您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年01月17日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=51883&page=1

1996年の1月17日に出版された『瓦礫(がれき)の下の小説』(集英社)を開く。その1年前の阪神大震災で亡くなった重松克洋さんが書きためていた小説と詩を編んだ遺稿集である。

我翻开了1996年1月17日出版的《瓦砾下的小说》(集英社)。这是一部在那1年前的阪神大地震中遇难的,重松可洋先生历年写下的小说、诗歌的遗稿集。

 当時20歳で関西学院大2年だった重松さんは、西宮市内のアパート「若葉荘」の1階に住んでいた。地震でアパートが崩れ、その下敷きになる。後日、友人たちが瓦礫の中から泥だらけの原稿用紙約200枚をみつけた。

当时年方20,还是关西学院2年级学生的重松先生,住在西宫市的公寓“新叶庄”的1楼。地震震塌了公寓的房屋,将他压在了底下。数日后,朋友们在瓦砾之中发现了沾满泥土的稿纸200张。

 「俺達は、神様に踊らされているんだよ……明日のために、一時的な幸せを与えられて、人は生きさせられてるんだよ」「小さな幸せの中にいることが、本当の幸せなんだよ。難しく考えなくてもいい」。小説「時の輪」では「時の輪から抜け出したいんだ」という言葉を残して自殺する友人とのこんなやりとりが描かれる。人の生に、正面から向き合おうとした軌跡のようだ。

“我们,全都在上帝的安排下起劲地折腾着……为了明天,上帝给了我们短暂的幸福,人啊,生不由己”“就算是小小的幸福,也是真正的幸福。何必钻牛角尖呢”。这是小说《时间之轮》中,作者和留下“我要跳出时间之轮”遗言而自杀的友人间的一段对话。这似乎也显示了他直面人生的轨迹。

 昨年の1月17日、神戸は雨だった。市内の追悼の会を取材した後「若葉荘」に向かった。関西学院大に近い住宅街のその場所は駐車場になっていた。敷地の一角に花が供えられ、手を合わせてしのぶ人たちがいた。

去年的1月17日,神户大雨。采访完了市内的追悼会后,我去了“新叶庄”。靠近关西大学的住宅区的那个地方已成了一个停车场。场地的一角,供奉着鲜花,有人在合掌哀悼。

 重松さんは高校時代に「歩く」という詩を書いた。「この道が続く限り/僕は歩き続けるだろう/たとえ道がなくなったとしても……なぜなら歩き続けることが自分の証明であり/歩き続ける限り僕は生きているからだ」

重松先生在上高中时写过一首题为《行走》的诗。“只要路在延伸/我便一直走下去/哪怕没路了我也要走……因为行走本身就是我存在的证明/我的生命就在于不停地行走”

 今年も1月17日が巡って来た。あの日から11年の月日が流れた。しかし、亡くなった人たちは、今も、これからも、それぞれにつながる人々の中で生き続け、歩き続けてゆくだろう。

     今年,又到了1月17日。岁月流转,那一天已过去了11年。然而,故去的人们,不管是今天还是将来,都仍活在息息相关的人们心中,仍在继续行走吧。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章