贯通会员翻译讨论作品,仅供参考,如果想参与讨论请登陆论坛天声人语版块。
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=39338&page=1
くまで ゆや みみかき しゃくし こたつ かや おはぐろ おひつ ずきん すごろく。
耙子、澡塘、掏耳勺、勺子、被炉、蚊帐、铁浆、饭桶、头巾、升官图
46歳という若さで亡くなった杉浦日向子さんが、本紙の地域版に連載した随筆「隠居の日向ぼっこ」の題の一部だ。のどかで、かなしくもあり、こわさをも秘めた独特の世界の入り口が見える。日ごろ江戸の町家に住み、時に現代に通ってくる女性の浮世絵師といった風情があった。
时值46岁英年早逝的杉浦日向子在本报纸的地域版块上所连载的随笔《隐居的晒太阳》为题的一部份,从此连载中可以看到:平静中带有伤感,也隐藏着可怕特有世界的窗口。平日是住在东京商人家里,有时也通往现代女性的浮世绘师的风格
『大江戸観光』(筑摩書房)で江戸時代をこう述べた。「近世封建制を手放しで礼賛する気はありませんが、かといって、中世封建制やヨーロッパのそれとは明らかに違う、もっとひらけた、秩序的にも社会構造的にも明快なものと思います」
在《大江户观光》一书中这样讲述道江户时代:因放弃了近代的封建制度,就没有热情去歌颂。不过,中世纪封建制度和欧洲的封建制度是有明显的不同,更加的繁荣昌盛,有秩序及社会的结构具有明快感。
「風土・民族に適合した生活様式であった筈(はず)」で、明治以降の、絶え間なく戦争をしてきた近代日本は、「やっぱり無理をしているとしか思えません」。無理をしない心の構え方が、漫画家からの30代での「隠居宣言」にもつながったのだろうか。
本应适合于风土、民族生活方式,明治以后进行着没完没了的战争的日本只是觉得“还是有些过分”。不带有强迫的精神准备与来30多岁的漫画家所写的《隐居宣言》有着联系吧!
88年に文芸春秋漫画賞を受けた「風流江戸雀」では、一話の首尾に配した川柳と絵との絡みが絶妙だった。「物思う相手がなさに蚊帳を釣り」「男じゃといはれた疵(きず)が雪を知り」。長屋暮らしや、雪もよいの川端の一景に引き込まれた。
1988年获得文艺春秋漫画奖的《风流江户雀》,在此画的第一篇首尾配插有川柳和绘画相互交溶的部份显得绝妙至极。《思物的人没有钓蚊帐》、《了解男人的伤痛就去了解雪》,被大杂院生活及有漂亮雪景的河边景色所吸引。
江戸っ子らしくソバ好き、というより「ソバ屋好き」だった。『もっとソバ屋で憩う』(新潮文庫)では、ソバ屋でのいっときの安らぎを勧めている。「今日できることは、明日でもできる。どうせ死ぬまで生きる身だ」。その先の一行が、目にしみる。「ソンナニイソイデドコヘユク」
与其说像东人京喜欢吃荞麦面,还不如说喜欢荞麦面条铺。在《更喜欢在荞麦面条铺休息》的丛书中,推荐人们在荞麦面条铺享受暂时的平静。《今天能做的事在明天也可以做,反正自己要活到死为止》当中最前行的一句进入了我的视线:这么急你要去哪里呀?