您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2005年03月13日の「天声人語」

贯通会员翻译讨论作品,仅供参考,如果想参与讨论请登陆论坛天声人语版块。
http://www.kantsuu.com/bbs/list.asp?boardid=121

双股叉是一种拘捕罪犯的工具。在棍棒的端部安上一个U字形的钢叉,用来叉住人的脖子或身体。汉字可写成“刺股”或“指叉”。常出现在大家所熟悉的《鬼平犯科帐》中,长谷川平藏带领着捕快们穷追泼皮凶徒的场面里。

近来,双股叉却作为学校的备用品而再次出场亮相。由于不法之徒袭击学生、老师的事件接连不断,引进双股叉的学校也越来越多。请来警察开办“双股叉讲习班”培训的也不在少数。

东京都江户川区的一个零部件制造公司——实川制作,作为双股叉的生产厂家之一,每周出货250柄仍无赶不上订单的数量。双股叉的生产始于4年前,大坂府池田市儿童被杀事件发生后不久。社长实川享(49岁)是个鬼平迷,当时他就把目光盯上了这种缉盗的工具。最初试制的3柄,送给了他女儿就读的小学。

现在,学校方面一有点什么风吹草动,订单立刻雪片似地飞来。而在大坂府寝屋川市的某小学上个月所发生的事件中,有所谓“备用品双股叉在拘捕人犯时非常管用”的报道,无疑是火上浇油。“客户里面幼儿园和医院也很多。这世道怎么就这么不太平呢?”。面对着始料未及的社会需求实川先生感到大惑不解。

  根据精通刑罚史的前中央学院大学教授重松一义先生(73岁)的考证,双股叉于中世纪后,在西班牙等国广泛应用于生擒以及拷问罪犯。而在日本则很少用于实战。恐怕只是一件显示幕府司法权的 “威严仪仗”,用来装点官府衙门的门面。

   “学校乃安全之所在”的神话,幻灭也久矣。此用具似亦与教育场所不相称,但现如今却是个不预备点什么便放心不下的时代。愿此物之用仅止于学舍的守护之神吧。

050313《天声人語》

 さすまたは罪人を捕まえる道具である。棒の先端についたU字形の金具で首や胴を押さえ込む。刺股とも指叉とも書く。おなじみ「鬼平犯科帳」では、長谷川平蔵率いる捕り手が悪党一味を追いつめる場面に出てくる。

 このごろは学校の備品として脚光を浴びる。不審者が生徒や教師を襲う事件が続いて導入するところが増えた。警官を招いて「さすまた講習」を開いた学校も多い。

 製造元のひとつ、東京都江戸川区の部品会社「実川製作」では毎週250本を出荷するが、注文に追いつかない。製造を始めたのは4年前、大阪府池田市で児童が殺された直後である。実川享社長(49)が大の鬼平ファンで、捕物(とりもの)の道具に目をつけた。試作した最初の3本はすぐ娘の通う小学校に贈った。

 学校で何かあるとたちまち注文が殺到する。大阪府寝屋川市の小学校で先月起きた事件では「備品のさすまたが身柄拘束に役立った」と報じられ、拍車がかかった。「納入先には幼稚園や病院も多い。何とも物騒な世の中ですね」。思わぬ需要に実川さんもとまどう。

 刑罰史に詳しい重松一義・元中央学院大教授(73)によると、さすまたは中世以来スペインなど各国で生け捕りや拷問に広く使われた。日本では実戦の武器という性格は薄い。むしろ幕府の司法権を見せつける「威圧の具」として、奉行所や関所に飾られた。

 「学校は安全」という神話が崩れて久しい。教育の場におよそ似つかわしくない道具だが、何か備えがないと不安な時代である。(ねが)わくは、学(まな)び舎(や)の守り神で終わりますように。

相关链接:

一、鬼平犯科帳      

鬼平犯科帳池波正太郎原作の時代小説。

江戸時代に実在した火付盗賊改方長官・長谷川平蔵(通称「鬼平」)をモデルに、平蔵や火盗改方の与力同心、密偵たちの活躍を描く。

テレビや映画で何度も映像化されており、歴代の鬼平俳優は松本白鸚、丹波哲郎、萬屋錦之介、中村吉右衛門(他に舞台劇も)

二、池波正太郎:1923年生於東京淺草,1990年5月3日長眠於西淺草西光寺,享年67歲。與「司馬遼太郎」並稱日本文壇二大名家。  

26歲參加讀賣新聞徵文比賽,榮獲大賞後,開始撰寫腳本,成為戲曲作家。31歲辭去公務員職務,開始寫小說,奠定作家基礎,代表作《鬼平犯科帳》、《劍客商賣》、《真田太平記》等,為日本最暢銷的武俠小說,後來拍成電視劇及舞台劇,收視率居高不下。  

除了武俠小說之外,池波正太郎也表了許多有美食的散文日記,

如<餐桌情景>、<銀座日記>、<梅安料理>、<昔日美>等,內容生動引人入勝。


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章