在日语N4级别中,「~てしまう」是一个非常实用的句型,用来表示动作的完成,并常常带有“不小心”或“遗憾”的语气。它可以描述某事已经发生(通常是无意或不希望的),或者强调动作彻底结束。以下是关于「~てしまう」的构成、用法和使用场景的详细解释:
构成方式:
- 句型:动词「て形」 + しまう。
- 「しまう」是一个动词,意思是“完成”或“结束”,与「て形」结合表示动作已经发生。
构成规则:
- 五段动词(Ⅰ类动词):
- 变成「て形」后加「しまう」。
- 例:書く(かく)→ 書いて(かいて)→ 書いてしまう = 写完/不小心写了。
- 例:飲む(のむ)→ 飲んで(のんで)→ 飲んでしまう = 喝完/不小心喝了。
- 一段动词(Ⅱ类动词):
- 去掉「る」变成「て形」后加「しまう」。
- 例:食べる(たべる)→ 食べて(たべて)→ 食べてしまう = 吃完/不小心吃了。
- 例:見る(みる)→ 見て(みて)→ 見てしまう = 看完/不小心看了。
- 特殊动词(Ⅲ类动词):
- する → して → してしまう = 做完/不小心做了。
- 来る(くる)→ 来て(きて)→ 来てしまう = 来完/不小心来了。
时态变化:
- 现在时:~てしまう(会完成/不小心做)。
- 过去时:~てしまった(完成了/不小心做了)。
- 礼貌形:~てしまいます / ~てしまいました。
口语简化:
- 在日常会話中,常缩略为「~ちゃう」(现在)或「~ちゃった」(过去)。
- 例:食べてしまう → 食べちゃう / 食べてしまった → 食べちゃった。
使用场景:
「~てしまう」有两个主要含义:动作的完成和不小心/遗憾,具体语气取决于上下文。
1. 表示不小心做了某事(“不小心……”)
- 含义:描述无意中做了某事,通常说话者不希望发生。
- 语感:带有轻微的懊恼或惊讶。
- 示例:
- 文:ケーキを食べてしまった。
译:我不小心把蛋糕吃了。 含义:本来不想吃,但无意中吃掉了。
- 文:宿題を忘れてしまいました。
译:我不小心忘了作业。 含义:忘记是无意的,感到歉意。
2. 表示遗憾或失落(“可惜……”)
- 含义:某事已经发生,结果无法挽回,常伴随遗憾情绪。
- 示例:
- 文:おじいさんが死んでしまった。
译:爷爷去世了(真可惜)。 含义:死亡已发生,表达悲伤或遗憾。
- 文:時計を落として壊してしまった。
译:我把表掉在地上弄坏了。 含义:不小心弄坏了东西,感到懊悔。
3. 表示动作的完成(“彻底做完”)
- 含义:强调某事已经完全结束,不一定有负面情绪。
- 示例:
- 文:本を読んでしまいました。
译:我把书读完了。 含义:单纯表示读完,可能没有遗憾。
- 文:荷物を片付けてしまう。
译:我把行李收拾好了。 含义:强调收拾彻底完成。
注意点:
- 语气:
- 「~てしまう」常带有主观情感(如懊恼、遗憾),但也可能是中性描述(完成)。
- 具体含义靠上下文判断。
- 与单纯「て形」的区别:
- 「食べる」= 吃(单纯动作)。
- 「食べてしまう」= 吃完/不小心吃了(强调完成或意外)。
- 口语缩略:
- 「~てしまう」→「~ちゃう」:更自然、随意。
- 「~てしまった」→「~ちゃった」:常用于表达后悔。
- 例:やってしまった → やっちゃった = 我搞砸了。
- 礼貌性:
- 对上级或正式场合用「~てしまいます」,避免缩略形。
活用练习:
- 不小心:
- 文:鍵をなくしてしまった。
译:我不小心把钥匙弄丢了。
- 文:秘密を言ってしまいました。
译:我不小心把秘密说出来了。
- 遗憾:
- 文:花が枯れてしまった。
译:花枯萎了(真可惜)。
- 文:友達が帰ってしまいました。
译:朋友回去了(有点遗憾)。
- 完成:
- 文:宿題をしてしまう。
译:我把作业做完了。
- 文:お茶を飲んでしまいました。
译:我把茶喝完了。
总结:
「~てしまう」用动词「て形」加上「しまう」,表示:
- 不小心:无意中做了某事(如「落としてしまった」= 不小心掉了)。
- 遗憾:某事发生后感到失落(如「死んでしまった」= 去世了)。
- 完成:动作彻底结束(如「読んでしまう」= 读完了)。在N4阶段,掌握它与上下文的感情色彩,就能灵活表达意外或完成感。
|