您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~ことにする」如何用来表示决定?

在日语N4级别中,「~ことにする」是一个用来表示决定的句型,意思是“决定要……”或“打算把某事定为……”。它表达说话者经过思考后主动做出的决定,通常带有一种主观意愿或规划的语气。以下是关于「~ことにする」的构成和使用场景的详细解释:



构成方式:


  • 句型:动词「辞書形」(基本形) + ことにする。

  • 「こと」是一个名词,表示“事情”或“行为”,「にする」表示“定为”或“决定”,合起来是“决定做某事”。

构成规则:


  1. 五段动词(Ⅰ类动词)
    • 用动词原形加「ことにする」。

    • 例:書く(かく)→ 書くことにする = 决定写。

    • 例:行く(いく)→ 行くことにする = 决定去。


  2. 一段动词(Ⅱ类动词)
    • 用动词原形加「ことにする」。

    • 例:食べる(たべる)→ 食べることにする = 决定吃。

    • 例:見る(みる)→ 見ることにする = 决定看。


  3. 特殊动词(Ⅲ类动词)
    • する → することにする = 决定做。

    • 来る(くる)→ 来ることにする = 决定来。


时态变化:


  • 现在时:~ことにする(决定做)。

  • 过去时:~ことにした(决定了做)。

  • 礼貌形:~ことにします / ~ことにしました。

注意:


  • 「ことにする」前面用「辞書形」,表示未来的行动,而不是「て形」或「た形」。


使用场景:


「~ことにする」主要用于表达主观决定,强调说话者自己做出的选择或计划。


1. 表示个人决定(“决定要……”)


  • 含义:说话者经过考虑后决定采取某个行动。

  • 示例
    • 文:明日から早く起きることにする。
      译:我决定从明天开始早起。
      含义:自己主动决定改变习惯。

    • 文:今夜は勉強することにしました。
      译:我决定今晚学习。
      含义:经过思考后定下今晚的计划。


2. 表示选择或安排(“定为……”)


  • 含义:从多个选项中选定一个,或确定某事的安排。

  • 示例
    • 文:旅行は夏にすることにした。
      译:我决定把旅行定在夏天。
      含义:决定了旅行的具体时间。

    • 文:この部屋を事務所にすることにします。
      译:我决定把这个房间定为办公室。
      含义:确定房间的用途。


3. 表示改变想法或习惯


  • 含义:决定调整自己的行为或状态。

  • 示例
    • 文:タバコをやめることにした。
      译:我决定戒烟。
      含义:决定改变吸烟的习惯。

    • 文:毎日運動することにします。
      译:我决定每天运动。
      含义:定下新的生活计划。



注意点:


  1. 与「~にする」的区别
    • 「~にする」:通常接名词,表示“选定某物”或“使成为某状态”,如「コーヒーにする」(我选咖啡)。

    • 「~ことにする」:接动词基本形,表示“决定做某事”,如「飲むことにする」(决定喝)。


  2. 主观性
    • 「~ことにする」强调说话者的主动决定,通常主语是“我”。

    • 不用于描述客观事实或他人强加的决定。


  3. 否定形式
    • 用「~ないことにする」,表示“决定不……”。

    • 例:出かけないことにした = 我决定不出去。


  4. 语气
    • 比「~する」更强调决心或计划,带有一种郑重感。



活用练习:


  1. 个人决定
    • 文:今週末は友達に会うことにします。
      译:我决定这个周末见朋友。


  2. 选择安排
    • 文:パーティーを土曜日にすることにした。
      译:我决定把派对定在星期六。


  3. 否定决定
    • 文:ゲームをしないことにします。
      译:我决定不玩游戏。


  4. 过去决定
    • 文:日本語を勉強することにしました。
      译:我决定了要学习日语。



总结:


「~ことにする」用动词「辞書形」加上「ことにする」,表示“决定要……”或“把某事定为……”,强调说话者的主观意愿或计划。在N4阶段,掌握它的构成和与「~にする」的区别,就能准确表达自己的决定。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章