您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~ことにする」和「~ことになっている」表示什么?

在日语N4水平,「~ことにする」和「~ことになっている」都是与动词相关的句型,用来表达某种决定状态,但它们的含义和使用场景有明显区别。下面用简单自然的语言解释它们的用法和不同:



「~ことにする」的用法


  1. 含义
    • 「~ことにする」表示“决定做某事”或“把某事定为……”,强调说话者主动做出的主观决定

    • 它反映了个人意志或选择。


  2. 构成
    • 动词基本形(辞书形)+「ことにする」。
      例:行く (いく) → 行くことにする


  3. 例句
    • 明日、学校に行くことにします。
      (我决定明天去学校。) → 自己下的决定。

    • 毎日、運動することにしました。
      (我决定每天运动。) → 主观选择。


  4. 特点
    • 说话者有控制权,主动决定某事。

    • 常用于表达计划、习惯或改变主意。

    • 时态由「する」决定:
      • 「ことにする」:现在/将来决定。

      • 「ことにした」:过去决定。



  5. 使用场景
    • 自己决定某事并打算执行。
      例:コーヒーを飲むことにします。(我决定喝咖啡。)

    • 表示改变计划或下决心。
      例:今年は旅行しないことにしました。(我决定今年不旅行。)



「~ことになっている」的用法


  1. 含义
    • 「~ことになっている」表示“事情已经定下来”或“按照规定/习惯是……”,强调客观的安排或既定事实

    • 它通常不受说话者控制,而是外部规则、惯例或他人的决定。


  2. 构成
    • 動詞基本形(辞書形)+「ことになっている」。
      例:始まる (はじまる) → 始まることになっている


  3. 例句
    • 会議は10時に始まることになっています。
      (会议定在10点开始。) → 客观安排。

    • この部屋は禁煙することになっています。
      (这个房间规定禁止吸烟。) → 既定规则。


  4. 特徴
    • 说话者没有控制权,只是描述现状或规定。

    • 常用于规则、日程或社会惯例。

    • 时态固定在现在,表示“已定的事”。


  5. 使用场景
    • 描述既定的安排或计划。
      例:学校は8時に開くことになっています。(学校定在8点开门。)

    • 表示规则或约定俗成。
      例:ここでは靴を脱ぐことになっています。(这里规定要脱鞋。)



主要区别


  1. 主观 vs 客观
    • 「~ことにする」:主观,“我决定……”。
      例:勉強することにします。(我决定学习。) → 我的选择。

    • 「~ことになっている」:客观,“已经定为……”。
      例:勉強することになっています。(定下来要学习。) → 外部决定。


  2. 控制权
    • 「~ことにする」:说话者主动控制。

    • 「~ことになっている」:说话者被动接受。


  3. 语气
    • 「~ことにする」:个人意志,带点“主动性”。
      例:休むことにします。(我决定休息。) → 自己想休息。

    • 「~ことになっている」:中性,描述事实。
      例:休むことになっています。(定下来要休息。) → 已安排好的事。


  4. 时态
    • 「~ことにする」:可根据「する」变时态。
      例:行くことにした。(我决定去了。) → 过去决定。

    • 「~ことになっている」:固定现在时,表示现状。
      例:行くことになっています。(定下来要去。) → 当前安排。



对比例句


  • 朝、7時に起きることにします。
    (我决定早上7点起床。) → 我的决定。

  • 朝、7時に起きることになっています。
    (早上定在7点起床。) → 比如工作要求。

  • 窓を開けることにしました。
    (我决定开窗。) → 自己想开。

  • 窓を開けることになっています。
    (窗户定下来要开着。) → 规则或约定。


注意点


  • 感情色彩
    • 「~ことにする」:可能带个人意愿或满足感。

    • 「~ことになっている」:中性,不涉及个人感情。


  • 敬语
    • 对上级不用「~てあげる」,但「~ことにする」无此限制,因为是自己的决定。

    • 「~ことになっている」常用于正式场合描述规则。


  • 简略表达
    • 口语中,「~ことにする」可缩为「~にする」,「~ことになっている」可缩为「~になってる」。
      例:行くにする。(我决定去。)
      → 行くなってます。(定下来要去。)


  • 否定
    • 「~ないことにする」:决定不做。
      例:言わないことにします。(我决定不说。)

    • 「~ないことになっている」:定下来不做。
      例:言わないことになっています。(定下来不说。)



小总结


  • 「~ことにする」:主观决定,“我决定……”。

  • 「~ことになっている」:客观安排,“定下来……”。

  • 区别:控制权(主动 vs 被动)和语感(个人 vs 既定)。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章