在日语N4水平,动词的「ない形」是一个非常基础且重要的形式,用来表示否定,也就是“不做某事”。它在日常对话和各种语法结构中都很常见。下面用简单自然的语言解释它的构成规则和用法:
「ない形」的构成规则
动词根据类型(一类、二类、三类动词)有不同的变化方式,但总体来说不难掌握。
1. 一类动词(五段动词)
规则:把动词词尾的「う段」假名变成对应的「あ段」假名,再加上「ない」。
例子:
- 書く (かく, 写) → かか → 書かない
(u → a + ない)
- 泳ぐ (およぐ, 游泳) → およが → 泳がない
(gu → ga + ない)
- 話す (はなす, 说) → はなさ → 話さない
(su → sa + ない)
- 買う (かう, 买) → かあ → 買わない
(u → wa + ない)
- 特殊:行く (いく, 去) → 行かない (不是「いか」)
2. 二类动词(一段动词)
规则:去掉词尾的「る」,直接加上「ない」。
例子:
- 食べる (たべる, 吃) → 食べ → 食べない
- 見る (みる, 看) → 見 → 見ない
- 寝る (ねる, 睡) → 寝 → 寝ない
3. 三类动词(不规则动词)
规则:只有两个动词,直接记住变化。
- する (做) → しない
- 来る (くる, 来) → 来ない (こない)
「ない形」的用法
「ない形」本身表示否定,但它还能接其他语法,功能很多。以下是N4常见的用法:
1. 基本否定
- 表示“不做某事”,是最直接的用法。
例:
- 宿題をしません。(我不做作业。) → 更礼貌
- 宿題をしない。(我不做作业。) → 随便
- 学校に行かない。(我不去学校。)
2. 过去否定
- 把「ない」变成「なかった」,表示“没做某事”。
例:
- 昨日、勉強しなかった。(昨天没学习。)
- 映画を見なかった。(没看电影。)
3. 接续其他语法
- 「ない形」是很多语法的“基础零件”,去掉「い」后可以接别的表达:
- ~ないで:表示“不做某事而……”。
例:水を飲まないで寝ました。(没喝水就睡了。)
- ~なくて:表示“不做某事导致……”。
例:食べなくて、お腹が空きました。(没吃东西,肚子饿了。)
4. 请求或建议(口语)
- 「ないでください」表示“请不要做某事”。
例:
- 騒がないでください。(请不要吵闹。)
- ここで食べないでください。(请不要在这儿吃。)
注意点
- 「ない」是形容词:
所以它有自己的变化,比如过去形是「なかった」,礼貌形是「ありません」。 例:泳ぎません。(我不游泳。) → 更礼貌
- 发音:
「ない」读作 [nai],别忘了轻快地发音,像日本人那样自然。
- 跟「ません」区别:
- 「ません」是「ます形」的否定,更礼貌。
- 「ない形」更随便,直接,是基础形式。
小总结
- 构成:
- 一类动词:词尾「う段」→「あ段」+「ない」
- 二类动词:去「る」+「ない」
- 三类动词:する→しない、来る→来ない
- 用法:基本否定、过去否定、接续语法、请求等。
|