在日语N1级别中,「~にもかかわらず」是一个高级表达,表示**“尽管~”或“虽然~但是……”**,用来描述一种转折关系,即前项条件看似会阻碍后项,但后项依然发生。它带有一种让步和意外的语气,常用于正式语境,是N1考试中需要掌握的转折语法之一。由于你之前问过「~にかかわらず」的意思,我会直接聚焦于「~にもかかわらず」的用法和“转折”的具体表现,同时简要说明其与「~にかかわらず」的细微差异。
用法详解:
- 基本含义:尽管~(转折)
「~にもかかわらず」由「関わる」(涉及)的未然形「関わら」+ 否定「ず」+ 助词「に」和「も」(强调“即使”)组成,表示“即使有~情况,后项依然成立”。它强调前后内容的对比或意外性,是一种典型的让步转折表达。
- 例句:
雨にもかかわらず、彼は出かけた。 (尽管下雨,他还是出门了。) → 前项“下雨”通常阻止出门,但后项“出门”仍发生,转折明显。
- 语法结构
- 接续:
- 動詞基本形/過去形 + にもかかわらず
- 形容詞 + にもかかわらず
- 名詞 + であるにもかかわらず
- 后項:通常是与前项形成对比的结果或行为。
- 例句:
疲れているにもかかわらず、仕事を続けた。 (尽管很累,还是继续工作了。) 高いにもかかわらず、人気がある。 (尽管很贵,还是很受欢迎。) 学生であるにもかかわらず、責任を負った。 (尽管是学生,还是承担了责任。)
- 语感和转折的表现
- 转折性:前项提出一种不利或意外的条件,后项描述与之相反的结果,突出“尽管如此也……”的对比。
- 例:忙しいにもかかわらず、手伝ってくれた。
(尽管很忙,他还是帮了我。) → “忙”本应阻止帮忙,但帮忙发生了。
- 正式语气:比「~のに」或「~けど」更书面化,常用于文章或正式场合。
- 例:努力したにもかかわらず、失敗した。
(尽管努力了,还是失败了。)
- 意外感:常暗示后项结果超乎预期,强化转折效果。
- 例:警告したにもかかわらず、彼は危険な道を選んだ。
(尽管警告了,他还是选了危险的路。)
- 与「~にかかわらず」的细微差异
- 语气强度:
- 「~にもかかわらず」因有「も」,语气稍强,强调“即使如此”;「~にかかわらず」更中性,单纯表示“不论”。
- 例:雨にかかわらず行く。(不管下雨都去。)→ 中性。
雨にもかかわらず行った。(尽管下雨还是去了。)→ 转折强。
- 转折感:
- 「~にもかかわらず」更突出前后对比,常用于意外结果;「~にかかわらず」让步意味较弱。
- 书写:两者意义相同,但「~にもかかわらず」(平假名)更常见,现代日语中比「~にも関わらず」(汉字)自然。
- 感情色彩
- 本身中性,但常带努力、坚持或失望的语气,视后项而定。
- 例:反対したにもかかわらず、決定は変わらなかった。
(尽管反对了,决定还是没变。) → 失望意味。
- 例:病気にもかかわらず、笑顔を見せた。
(尽管生病了,还是露出了笑脸。) → 坚持意味。
使用场景举例:
- 克服困难:
- 例:資金がないにもかかわらず、プロジェクトを始めた。
(尽管没资金,还是开始了项目。) → 转折:无钱却行动。
- 意外结果:
- 例:練習したにもかかわらず、上手にならなかった。
(尽管练习了,还是没变好。) → 转折:努力无果。
- 坚持行为:
- 例:危険であるにもかかわらず、彼は助けに行った。
(尽管很危险,他还是去帮忙了。) → 转折:危险不阻。
注意事项:
- 转折核心:前后需有逻辑对比,后项常超乎前项预期。
- 正式性:不适合随意对话,多用于需要强调转折的场合。
- N1考点:考试可能在阅读中考察其让步转折含义,或与「~のに」「~けれど」对比语气。
练习例句:
- 寒いにもかかわらず、外で遊んだ。
(尽管很冷,还是在外面玩了。)
- 時間がないにもかかわらず、丁寧に説明してくれた。
(尽管没时间,还是仔细解释了。)
- 若いにもかかわらず、落ち着いている。
(尽管年轻,却很沉稳。)
总结
「~にもかかわらず」是一个表示**“尽管~”**的转折语法,用来描述前项条件未阻止后项结果,强调对比和意外性。它语气稍正式,多用于书面语,是N1中体现让步转折的重要表达。关键在于理解其“即使如此也……”的逻辑和适用场景。
|