在日语N1级别中,「~にしたがって」和「~につれて」都是表示“随着~”的语法,用来描述某种变化或趋势,但它们在用法、语感和适用场景上有明显的区别。理解这两者的差异对于应对N1考试中的语法辨析题非常重要。下面我详细对比它们的用法和特点:
1. 基本含义
- 「~につれて」
表示随着某事物的发展或变化,另一事物也自然地、同步地发生变化,强调两个变化之间的关联性和渐进性。通常用于描述自然、客观的趋势或现象。
- 例:年齢につれて、体力が落ちてきた。
(随着年龄增长,体力下降了。) → 年龄和体力的变化是同步的自然过程。
- 「~にしたがって」
表示按照某事物的发展、变化或指示,另一事物随之发生变化或调整,强调“依据”或“依存”的关系。可以是自然变化,也可以是人为调整或主观行为的结果。
- 例:先生の指示にしたがって、作業を進めた。
(按照老师的指示推进了工作。) → 工作进度依据老师的指示而变化。
2. 语法接续
- 「~につれて」
- 接续:名词 + につれて
- 不直接接动词或形容词,需将动词/形容词转化为名词形式(如「こと」「の」),但通常直接跟名詞。
- 后项多为表示变化的动词(如「増える」「減る」「高くなる」)。
- 例:技術の進歩につれて、生活が便利になった。
(随着技术的进步,生活变得便利了。)
- 「~にしたがって」
- 接续:名词 + にしたがって / 动词基本形 + にしたがって
- 比「~につれて」灵活,可以直接接动词,适用范围更广。
- 后项可以是变化,也可以是行为或状态的调整。
- 例:時間が経つにしたがって、不安が増してきた。
(随着时间流逝,不安增加了。)
3. 使用场景和语感
- 「~につれて」
- 适用范围:多用于自然、渐进的变化,如季节、年龄、时间等客观现象。
- 语感:自然、平稳,强调同步性,不带强烈的主观性或人为干预感。
- 限制:不适合描述突然的变化或人为控制的情况。
- 例:春につれて、花が咲き始めた。
(随着春天到来,花开始绽放。) → 自然现象,渐进变化。
- 「~にしたがって」
- 适用范围:既可用于自然变化,也可用于人为依据或主观调整的情况,如规则、指示、计划等。
- 语感:带有“依据”或“遵循”的意味,有时暗示主动性或人为干预。
- 灵活性:适用场景更广泛,不限于渐进变化。
- 例:規則にしたがって、順番を守る。
(按照规则遵守顺序。) → 人为依据,非自然变化。
4. 感情色彩与客观性
- 「~につれて」
- 通常较为客观,单纯描述变化的关联性,不太带有说话者的感情。
- 例:人口が増えるにつれて、環境問題が深刻になった。
(随着人口增加,环境问题变得严重了。) → 客观事实,无明显感情。
- 「~にしたがって」
- 可以是客观的,也可以带有主观性,取决于语境,尤其是涉及人为因素时。
- 例:気分にしたがって、行動する。
(按照心情行事。) → 主观性强,依据个人意愿。
5. 关键区别总结
特点 |
~につれて |
~にしたがって |
含义 |
随着~自然变化 |
按照~变化或调整 |
接续 |
名词 + につれて |
名词/动词 + にしたがって |
变化类型 |
渐进、自然的变化 |
可以是自然或人为的变化 |
语感 |
同步性、自然 |
依据性、灵活 |
适用场景 |
自然现象(季节、年龄等) |
自然现象 + 人为依据(规则等) |
感情色彩 |
较客观 |
可客观也可主观 |
对比例句
- 自然变化的场景
- 夜が更けるにつれて、気温が下がってきた。
(随着夜深,气温下降了。)
- 夜が更けるにしたがって、気温が下がってきた。
(按照夜深,气温下降了。) → 两者皆可,但「につれて」更自然,强调同步性;「にしたがって」稍显书面化。
- 人为依据的场景
- 計画にしたがって、準備を進めた。
(按照计划推进准备。)
- ×計画につれて、準備を進めた。
→ 「につれて」不适用,因为这里是人为调整而非自然变化。
- 动词接续的场景
- 疲れるにしたがって、集中力が落ちてきた。
(随着疲劳,集中力下降了。)
- ×疲れるにつれて、集中力が落ちてきた。
→ 「につれて」不能直接接动词,需改为「疲れ」等名词形式。
N1考点提示
- 辨析题:考试可能要求判断「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」等的适用场景,注意语境中的自然性与依据性。
- 填空题:根据句子的主观性或变化类型选择合适的表达。
总结来说,「~につれて」更偏向自然、同步的变化,而「~にしたがって」则更灵活,可涵盖依据规则或主观调整的情况。
|