您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0709) >> 正文
開けれる 是 開ける 的能动态吗?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 能动态问题--開けれる


Pages :[1]  共 13 楼
#1 作者:xqfscjp 2007-9-3 12:25:00)

能动态问题--開けれる

寮通用門の鍵が開けれなくなったようです。

開けれる 是 開ける 的能动态吗?

開ける 的能动态不应该是 開けられる 吗?

还有   開く  

所以请问下,                   開く             開ける       開けれる             開けられる     之间什么关系。

怎么用。谢谢

#2 作者:freyja 2007-9-3 12:50:00)


開ける あける 自动词 一段

图片点击可在新窗口打开查看隔てや仕切りになっているものを取り除く。閉じていたものを開く。「窓を―・ける」「封を―・ける」「鍵(かぎ)を―・ける」「目を―・ける」图片点击可在新窗口打开查看閉める
图片点击可在新窗口打开查看営業を始める。営業を行う。「午前一〇時に店を―・ける」图片点击可在新窗口打开查看閉める

開く あく 他动词 五段
图片点击可在新窗口打开查看隔て・仕切り・覆いなどが、動かされて除かれる。閉じていたものがひらく。「窓が―・く」「鍵(かぎ)が―・かない」图片点击可在新窗口打开查看閉まる
图片点击可在新窗口打开查看営業が始まる。営業が行われる。「店は何時まで―・いていますか」图片点击可在新窗口打开查看閉まる
图片点击可在新窗口打开查看開票がはじまる。「票が―・く」

開ける  ひらける 

狭い状態から広い状態になる。「バイパスにはいると急に道が―・ける」

(「展ける」とも書く)遮るものがなく広く見渡せるようになる。「眺望が―・ける」

文明・人知などが進む。「―・けた国」

人が多く住むようになってにぎやかになる。「工場の移転で急速に―・けた地域」

よいほうへ向かう。先の見通しが明るくなる。「運命が―・ける」

人情に通じ、話がわかる。「彼は―・けた人である」

悩みがなくなり晴れ晴れとする。「気持ちが―・ける」

道路・交通機関などが通じる。「鉄道が―・ける」

物事が始まる。

10 花が咲く。つぼみがほころびる。

11 忌み詞で、遠く落ちのびる。


#3 作者:wangxb316 2007-9-3 20:20:00)


http://dictionary.goo.ne.jp/

役に立つサイトだと

#4 作者:cn01799886 2007-9-3 20:27:00)


ら抜き言葉かな
#5 作者:suzumenoko 2007-9-4 9:52:00)


「ら抜き言葉」については、いろんな意見があります。

賛成派の意見:

・もともと方言では昔から普通に使われてきた。

・可能動詞と受身との違いをはっきりさせるために、むしろ「ら抜き言葉」を容認すべきである。

反対派の意見:

・「ら抜き言葉」は正しい標準語ではない。

・国で決めた標準語の規則として、容認していない。

 

----

開けれる -- 開けることができる (可能)

開けられる  -- 開けることができる (可能)、誰かに何かを開けられる (受身) --この語だけだと、両方の意味に取れる。ただし普通は前後の文脈から判断できる。

----

 

 

#6 作者:fengshi 2007-9-4 10:10:00)


ちなみにsuzomenokoさんはどっち派ですか~興味あり
#7 作者:蓝穹穹 2007-9-4 10:39:00)


いい勉強になりました。ありがとう

#8 作者:suzumenoko 2007-9-4 13:40:00)


以下是引用fengshi在2007-9-4 10:10:00的发言:
ちなみにsuzomenokoさんはどっち派ですか~興味あり

 

言葉というのは変化していくものだから、私は、意味が通じればいいと思ってます。

私自身は、「ら抜き言葉」には、なんとなく違和感があるので、正式な場所では使わないように気をつけていますが、

家族や友達との会話では、思わず使ってしまう時もあります。

「正式な場所では使わないように気をつける」というのは、言葉遣いによって、自分の格(人間の質)が判断されるかもしれない、

と思うと、なるべく恥ずかしくないようにしようという意識が働くからでしょう。

「ら抜き言葉」を使うのは、なんとなく恥ずかしい、子供っぽい、と感じるのはどうしてでしょうね?理由はよくわかりません。

 

图片点击可在新窗口打开查看
#9 作者:fengshi 2007-9-4 14:17:00)


ご丁寧にお答えいただき ありがとうございました。

「ら抜き言葉」については私も基本的に

suzumenokoさんとまったく同じですね~

ただ、私は教壇に立つので、普段からうっかり「ら抜き言葉」を口にするクセが学生の前で出てきましたら、

さすがに教師失格でしょうから、普段からも極力 気をつけています^^

#10 作者:suzumenoko 2007-9-5 8:24:00)


先生のおっしゃるとおりです。

確かに、普段から気をつけてないと、うっかり出てしまいます。

「正式なときだけ気をつける」というのは、すごく難しい。

そうすると、やっぱり普段のその人の生活態度とか、環境とか、気構えが

言葉に出てしまうのでしょうね。それが、その人間の品格ということに繋がるのでしょうか。

うーん、言葉には気をつけないといけないですね。

 

图片点击可在新窗口打开查看
#11 作者:gorugo 2007-9-6 1:11:00)


 「離題」になりそうだけど、大阪の人はハンディをしょってますね。

 「開けられへんがな」「開けれへんがな」

と普段言っておきながら、書く時は「開けられない」と書かなければならない。私は、九州男児だけど、三河弁が染みついていて、

「開けれやせん」「開けりゃーせん」

と旧友と話すことがあります。ま、今の地方の人は標準語と方言の切り替えがうまくできるよう教育されているから、大丈夫でしょう。

 私は、文章を書いていて、ワープロソフトの一太郎に、「ら抜き言葉です」と時々、注意されます。图片点击可在新窗口打开查看

#12 作者:suzumenoko 2007-9-6 10:01:00)


图片点击可在新窗口打开查看

一太郎ってそんなところまで、注意してくれるんですか!?

すご~い!!親切ですねえ。

 

#13 作者:nandezizai 2007-9-6 12:24:00)


以下是引用suzumenoko在2007-9-6 10:01:00的发言:

图片点击可在新窗口打开查看

一太郎ってそんなところまで、注意してくれるんですか!?

すご~い!!親切ですねえ。

 

ねえ~ 私も初めて知りました 图片点击可在新窗口打开查看  

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章