查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]かけて与にあって的用法 Pages :[1] 共 15 楼
#1 作者:longyi_2005 2007-9-3 9:16:00)
[求助]かけて与にあって的用法 1.綿のはみ出て袖なしの上着にポックがかけてなかったために。 问:此句中“かけて”怎么解释?是解释成“缺少”还是“加,挂(在衣服上)”?
2.私にあっては、子供のころ読んだ「子曰、詩に云う」と同様、一つも記憶に残っていない。在我早如幼小时候所读过的"子曰诗云"⑵一般,背不上半句了。 问:“にあって”在这里怎么解释?为何不直接把“私にあっては”说成“私は” 从课文翻译我看不出“にあって”的意思! #2 作者:eva_0323 2007-9-6 10:06:00)
綿のはみ出て袖なしの上着にポックがかけなかったために 应该没有"て"的吧? 应该是缺少的意思,少了扣子. ====================================================================================== A ~にあって #3 作者:longyi_2005 2007-9-6 10:19:00)
谢谢老哥!等了几天终于有人回我了! 綿のはみ出[て]袖なしの上着にポックがかけなかったために可能是打错了,因该是“出た”。 在此之前我已问了某个日语老师了!她的回答如下: 1.“綿のはみ出て袖なしの上着“原文就是”破棉背心。ポックがかけてなかった“此句中”ホック“本来日语意思是“按扣”“子母扣”,但是这个老太太的背心钉的一定是中式纽扣。“ボタンをかけて”就是扣纽扣。所以“ポックがかけてなかった“就是没有扣纽扣。 2.“にあって”在这里:“对于我来说“和”私にとっては“ (p289)一样。。是一种比较旧式的说法。也许是表示鲁迅文风的选择吧。 一起学习一下吧!! #4 作者:eva_0323 2007-9-6 10:37:00)
以下是引用longyi_2005在2007-9-3 9:16:00的发言:
1.綿のはみ出て袖なしの上着にポックがかけてなかったために。 问:此句中“かけて”怎么解释?是解释成“缺少”还是“加,挂(在衣服上)”?
说错了~是后面的那个て
#5 作者:longyi_2005 2007-9-6 11:00:00)
后面得那个没错!是原文! 我觉得这里得てない是做补助形容词用,就像てほしい一样得用法! #6 作者:eva_0323 2007-9-6 11:50:00)
私は田舎から北京へ来て、瞬く間に6年になる。その間耳に聞き目に見た国家の大事なるものは、数えてみれば相当あった。だが私の心にすべて何の痕跡も残していない。もしその影響を指摘せよ、と言われた、せいぜい私の癇ぺきを募らせただけだ----もっと率直に言うと、日増しに私を人間不信に陥らせただけだ、と答えるほかない。 唯一つの小さな出来事が、私にとって意義があり、私をかんぺきから離れてくれた。今でも私はそれが忘れられない。 それは民国6年の冬、ひどい北風が吹きまくっている日のことである。私は生活の必要から、朝早く出発しなければならなかった。ほとんど人っ子一人歩いていなかった。ようやく人力車を一台つかまえ、s門まで行くように命じた。暫くすると北風がいくらか小止みになった。路上の埃は吹き清められ、何もない大道だけは残り、車は一層スピードを増した。やがて門に行き着こうとするところ、不意に車の梶棒に人が引っかかって、ゆっくり倒れた。 倒れたのは女だった。髪は白がまじり、服もおんぼろだ。いきなり歩道から飛び出て、車の前を横切ろうとしたのだ。車夫はかじを切って道をあけたが、綿のはみ出て袖なしの上着にポックがかけなかったために、微風にあおられて広がり、それが梶棒にかぶさったのだ。幸い車夫が早く車を止めたから良かったものの、そうでなかったら、ひっくり返って頭を割るほどの事故になったかもしれない。 女は地面に伏したままだし、車夫も足を止めてしまった。私は、その老婆が怪我したとは思えなかったし、外に誰もみていないのだから、車夫のことをおせいっかいなやつだと思った。自分からいざこざを起こし、その上私にも迷惑がかかる。 そこで私は「何ともないよ、やってくれ」と言った。 しかし、車夫は耳も貸さずに----聞こえなかったかもしれないが---梶棒を下ろして、老婆をゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして尋ねた。 「どうしたね」 「怪我したんだよ」 私は思った。お前さんが倒れる所をこの目で見たんだぞ。怪我などするものか。狂言に決まっている。実に憎いやつだ。車夫も車夫だ。おせいっかいの度が過ぎる。それほど事を構えたいなら、よし、どうとも勝手にしろ。 ところが車夫は、老婆の言うことを聞く、少しもためらわず、その腕を支えたまま、一足一足歩き出した。私は怪訝に思って前方を見ると、そこは派出所だった。大風の後とて、外は無人だった。車夫は老婆に肩を貸して、その派出所を目ざした。 この時ふと異様な感じが私を捉えた。埃まみれの車夫の後姿が、急に大きくなった。しかも去るにしたがって、ますます大きくなり、仰がなければ見ないくらいになった。しかも彼は、私にとって一種の威圧めいたものに次第に変わっていった。そしてついに、防寒服に隠されている私の「卑小」を絞り出さんばかりになった。 この時私の活力は、凍りついたように、車の上で身動きもせず、ものを考えもしなかった。やがて派出所から巡査が現れたので、ようやく車から降りた。 巡査は私のところへ来て言った。「ご自分で車を拾ってください。あの車夫は引けなくなりましたから」 私は反射的に、外套のポッケトから銅貨を一つかみ出し、巡査に渡した。「これを車夫に……..」 風が全く止んだが、通りはまだひっそりしていた。私は歩きながら考えた。しかし考えが自分に触れてくるのが自分でも怖かった。さっきのことは別としても、このひとつかみの銅貨は何の意味か。彼への褒美?私は車夫を裁ける??私は自分に答えられなった。 この出来事は、今でも良く思い出す。そのため私は苦痛に耐えて自分のことに考えを向けようと努力することにもなった。ここ数年の政治も軍事も、私にあっては、子供のころ読んだ「子曰、詩に云う」と同様、一つも記憶に残っていない。この小さな出来事だけが、いつも眼底を去りやらず、時には以前に増して鮮明に現れ、私に恥を教え、私に奮起を促し、しかも勇気や希望を与えてくれるのである。 #7 作者:eva_0323 2007-9-6 11:52:00)
以下是引用longyi_2005在2007-9-6 11:00:00的发言:
后面得那个没错!是原文! 我觉得这里得てない是做补助形容词用,就像てほしい一样得用法! てほしい?我是看不出来,可能水平不行! てない在这里,我觉得只是表示一种状态! #8 作者:longyi_2005 2007-9-6 12:33:00)
你的原文打得有误!你手上应该没有标日教材吧! てない在这里,我觉得只是表示一种状态! 我也觉得你说得没错! 但从语法结构看ない应是补助形容词,如果做否定助动词的话,接续就是かけない了! てほしい其结构就是て+ほしい(此为补助形容词)希望。。。 补助形容词有:ない,ほしい,よい。 [此贴子已经被作者于2007-9-6 12:33:23编辑过] #9 作者:eva_0323 2007-9-6 12:40:00)
我从不看标日,也没这书,这是网上找来的! #10 作者:longyi_2005 2007-9-6 12:46:00)
那你学的什么教材啊!新编嘛?日语专业的? #11 作者:freyja 2007-9-6 12:55:00)
#12 作者:eva_0323 2007-9-6 13:00:00)
以下是引用longyi_2005在2007-9-6 12:46:00的发言:
那你学的什么教材啊!新编嘛?日语专业的? 这个,你问fengshi老师啊,我是她学生! #13 作者:longyi_2005 2007-9-6 13:07:00)
我看了好几地方的网络原文,都是“ポックがかけなかった”估计一个人打错了,其他跟着错了! 我听了原文,录音为:“ポックがかけてなかった”。 #14 作者:cn01799886 2007-9-6 13:14:00)
这里是否定助动词吧= = かけてなかった=かけていなかった #15 作者:longyi_2005 2007-9-6 13:27:00)
回楼上: 一般口语中会出现“かけてなかった=かけていなかった”这种缩略,我也考虑过,但这是文章体,应该不是缩略。 我们还是暂且先记住这种用法吧。以后学深了,在探讨它! |
かけて与にあって的用法
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语