您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0709) >> 正文
这个[ことこと]什么意思?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: それから、自分が荣吉、女房が千代子、妹が薰ということなぞを教えてくれた。


Pages :[1]  共 9 楼
#1 作者:luolanxin 2007-9-2 12:39:00)

それから、自分が荣吉、女房が千代子、妹が薰ということなぞを教えてくれた。
  1. ことこと笑った。翻译是扑哧一声笑了,可这个[ことこと]什么意思?字典没查到。
  2. 湯ヶ島怎么读?
  3. それから、自分が荣吉、女房が千代子、妹がということなぞを教えてくれた。

      红字的名字我不会说,所以用中文写出来。请问这几个名字怎么读?

     再就是,蓝字部分[なぞ]我不明白。

[此贴子已经被freyja于2007-9-7 10:11:31编辑过]
#2 作者:飞蛾扑火 2007-9-2 12:43:00)


偶只知道:

千代子(ちよこ)

薫(かおる)

なぞ 谜?

#3 作者:cn01799886 2007-9-2 12:58:00)


なぞ (副助)
〔「なんぞ」の転。中世以降の語〕
副助詞「なんぞ」に同じ。「あなた―のすることではない」
〔副助詞「など」に類するが,「など」より用法は限られる〕

つまり、なぞ≈など

#4 作者:suzumenoko 2007-9-2 14:42:00)


1.ことこと笑った

ことこと(副詞): (1)(轻敲声)嗒嗒,梆梆 (2)咕嘟咕嘟(小火煮物貌)

*ここでは笑う様子、笑い方を表現する「擬態語(ぎたいご)」として使われています。

 一般「ことこと」不使用在表现笑的样子,上述的句子是很文学的表现方法。让人感觉注意倾听才能听见的很小的声音,很可爱。

 

2.

湯ヶ島 ゆがしま

栄吉 えいきち

千代子 ちよこ

薫 かおる

[此贴子已经被作者于2007-9-2 14:43:06编辑过]
#5 作者:雨蛾 2007-9-3 8:11:00)


原来如此,学习了。。
#6 作者:丫头 2007-9-3 17:08:00)


なるほど。勉強になりました。

ありがとうございます。

#7 作者:wangxb316 2007-9-3 20:24:00)


http://dictionary.goo.ne.jp/

の使うのが好きになれば、

#8 作者:tracy82325 2007-9-6 16:08:00)


湯ヶ島  为什么中间有个小小的假名呀
#9 作者:suzumenoko 2007-9-7 10:10:00)


以下是引用tracy82325在2007-9-6 16:08:00的发言:
湯ヶ島  为什么中间有个小小的假名呀

 

1.助数詞に使われる「ケ」 -- 一ヶ月、一ヶなど

 

「ケ」という表記のもとの字は「箇」で、ものを数えるときの助数詞です。

「箇」は前後の音によって「カ」とも「ガ」とも読んでいました。

  

「ケ」という書き方は既に鎌倉時代にありました。

このころのお坊さんは写しものをするとき、「菩薩」を「草かんむりにカタカナのサ」の一字で代用したそうです。「菩」の草かんむり、「薩」のサです。

このような大胆な省略法を日常行っていたので、「箇」の字も竹かんむりの片側だけを取って、「ケ」にしてしまったようで す。

  

*なお、現代仮名遣いでは、助数詞のときは、「カ」や「ガ」を書く方がよいとされています。

 

2.地名に使われる「ケ」 -- 湯ヶ島、霞ヶ関など

 

「○○が浦」「××が岳」などで用いられる「が」は、格助詞の「が」で、所有を表わします。

 

格助詞 : 体言及び体言に準ずる語に付く。連体格を示す。前の体言が後の体言に所有・所属などの関係で続くことを示す。

 

ですから「どこそこの何」という意味だと考えられます。

 

3.助数詞の「ケ」から、地名への転用

 

「ケ」はもともと上記1.の助数詞として使われ始め「カ」または「ガ」と読まれていましたが、長い間に、助数詞でない格助詞の「ガ」を持つ地名などにも、真似て「ケ」が使われるようになりました。

  

4.「ケ」を小さく書く理由

 

「ケ」を小さく書く理由ですが、現代仮名遣いには、「ケ」を「ka」または「ga」と読んでもよいという規則はありません。

日本語の原則からはずれるので、あえて小さく書き、仮名文字ではなく記号のような意味合いを持たせたのではないかと推測されます。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章