您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 天声人语 >> 正文
2006年11月21日の「天声人語」

论坛讨论地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=77898&page=1

 沖縄が日本の他の地域と最も異なるのは、米軍基地という「外国」を飛び抜け多く抱えていることだ。その「外国」を通じて、世界の戦場とつながっている。独特の緊迫感が、沖縄にはある。

冲绳与日本其它地区最不同的地方,在于县域内有被称为“外国”的美军基地,现此地正面临诸多的问题。因跨过“外国”将直接通至世界的战场,所以在冲绳有着特殊的紧迫感。

 沖縄県知事選で、自民と公明が擁立した仲井真弘多氏が、民主や共産、社民などが推した糸数慶子氏を破った。「経済の活性化」を優先して投票した人が、「米軍基地問題」を優先した人を大きく上回り、仲井真氏への追い風になったようだ。

冲绳县知事竞选中,自民党和公明党拥立的仲井真弘多当选,打败了民主、共产、社民党等推立的丝数庆子。参加投票的民众大多认为“活化经济”的项目优先于“美军基地问题”,这对仲井真氏来说似乎起到了推波助澜的作用。

 焦点の米軍普天間飛行場の移転問題で、仲井真氏は、名護市にV字形滑走路を造る政府案に「現行のままでは賛成できない」としつつ、県内移設は容認する構えを示した。この「賛成できない」というところに、経済面だけでなく、基地問題にも取り組む姿勢を感じ取ったり、そう期待したりした人もいたのだろう。

在美军普天间机场转移的焦点问题上,仲井真氏一方面对在名护市建V形跑道的政府方案发表“现行状况下无法赞成”的言论,另一面又表明了对县内机场移设进行相应承认和准备的立场。在他发表“无法赞成”的时候,相信已经有民众理解为“不单指经济方面,还包括基地问题也需极力解决”,并开始那样期待了吧。

 糸数氏は「若い人に、基地の訴えが届きにくくなったのは事実」と述べた。基地問題をどう訴えるかを巡って、陣営内で論争が起きたという。世界の戦場とつながっているという緊迫感にも変化が生じているのだろうか。

丝数女士说道:“事实上基地问题的论述,已经很难触动年轻一代了”。据说就基地问题该如何陈述一事,在组织内也引起过争论。随之连通世界之战场的紧迫感,也将发生变化吧。

 大田昌秀・前知事が1972年の本土復帰の数年前、雑誌「世界」に書いた。「海岸線一帯に累積している無数の死骸(しがい)を前にしてわたしが考えたことは、この惨状を正当化しうる名分は、何にもありえない、ありえようはずがないということであった」。45年、学業半ばで沖縄戦に動員された。

前知事大田昌秀在1972本土回归的数年前,在《世界》杂志中发表过:“在海岸线一带堆积着的无数死骸面前,我所想到的是根本不可能有、也不应该有能将此惨状正当化的名份”。他在1945年被迫辍学,参加冲绳战争。

 実体験の戦場の記憶は薄れようもないが、若い層への継承はどうなのか。戦後61年の時の流れをも考えさせる結果となった。

现在经历过的战争的记忆无法抹去,但年轻一代该如何继承呢?其结果,必定要从新审视这战后61年的时光流逝了。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章