您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0505) >> 正文
想不太通的一道题

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 想不太通的一道题

作者:狐狸霸 2005-5-11 17:02:00)

想不太通的一道题

慌てていたので、かぎを(  )出てきてしまいました。

① かけないで  ② かけなくて  ③ かけながら  ④ かけたり

为啥2不对而1对呢?

作者:wuxiaofeng 2005-5-11 17:20:00)


~ないで、表示没做某动作而作了另一动作,比如傘を持たないで、出ました。

~なくて、表示轻微的原因,比如バスがずっと来なくて、仕事に遅れてしまいました。

作者:新宿龍義 2005-5-11 17:24:00)


简单的说

1。「ないで」的主体是一个。

2。「なくて」的主体是两个。「雨が降らなくて助かった。」

作者:三四郎 2005-5-11 17:26:00)


 我想

  用这个ないで 是表示前面动作的持续. 汉语来说就是 没...就.... 所以它起到一个连接作用. 象「「お風呂に入らないで寝てしまった。」「朝ごはんも食べないで学校に行った。」「あいさつもしないで、お部屋を出ていった。」 都是指一个状态的持续.

但是なくて 则不一样. 它没有表示状态持续的意思, 更多是表示原因. 中顿. 后面大多是随之而来的结果,

「出来なくて、悔しい」「食べれなくて、むかつく」「行かなくて、良かった」等.

作者:狐狸霸 2005-5-11 22:41:00)


恩,基本明白了,谢谢大家

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章