查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 一级语法冲刺,第四弹 Pages :[1] 共 5 楼
#1 作者:haf 2007-11-7 20:57:00)
一级语法冲刺,第四弹 1)一所懸命頑張れば、合格の可能性は、なきにしも__である。 3、4这里如何选择? 2)新郎新婦のあいさつ__、結婚式は終わる予定である。 2,3这里如何选择? 3)日本料理は盛り付けの美しさ__、素材を生かした淡白な味に特色がある。 1、4的区别是什么? 4)このパソコンは50万円__だけたって、性能が抜群だ。 2、3、4的区别是什么?
2、3这里有都可以选嘛.一个表示敬他,一个表示自谦. 6)この悪天候では登頂を断念__。 2、4这里选那个? 7)逮捕され、証拠は次々とあがる__、彼は容疑を否認しつづけた。 1、2这里选那个? 8)に至っては に至って 区別? 9)受験勉強__、健康を損ねたのでは元も子もありませんよ。 1、2、4区別? 10)夫は怒鳴るだけ__、暴力までふるったんです。 1、3、4区別?
12) 1、2区别? 13) 2、4这里都表示自谦又什么区别? 14)「この展覧会はいつまでやっていますか」 1、2、3、4感觉都可以. 15)彼女の歌はすばらしい。聞く人を感動させ__だろう。 1,2区别不清,老问题了. 16)漢字を覚えなければならないことはわかっていますが、こんなに毎日新しい漢字がたくさん出て来ては__。 3、4区别?这句话是什么意思? 17)一度やると決めたからには、最後までやり__。 2、3区别.老是区别不了. 谢谢! [此贴子已经被freyja于2007-11-8 8:18:41编辑过] #2 作者:丫头 2007-11-8 16:10:00)
一贴题量有点多, 先做部分解释...其它等会再来...
1)一所懸命頑張れば、合格の可能性は、なきにしも_3_である。 3、4这里如何选择? 無きにしも非ず 是个句型, 表示”并非没有”, “并非不”. ⇒ 只要拼命努力, 还是有可能通过的. 另外: 一所懸命 × 一生懸命 ○ 2)新郎新婦のあいさつ_3_、結婚式は終わる予定である。 2,3这里如何选择? にいたるまで 直到…. 甚至(连)… をもって 以…. 因…. 用…. ⇒ 预定以新郎新娘的讲话来结束婚礼. 3)日本料理は盛り付けの美しさ_4_、素材を生かした淡白な味に特色がある。 1、4的区别是什么? はさておき 指搁置前项先谈后项, "暂且不说", "姑且不论". もさることながら "那是当然...更是....", "自不恃言" 4)このパソコンは50万円__だけたって、性能が抜群だ。 2、3、4的区别是什么? 请审题是否有输入错误. だけたって 这个 た 怎么看都觉着怪异. 5)「私どものために、わざわざ、_3_誠にありがとうございます」 2、3这里有都可以选嘛.一个表示敬他,一个表示自谦. 直觉是选 お越し , 抱歉...不知道该怎么解释. 6)この悪天候では登頂を断念_2_。 2、4这里选那个? 选2. やむをえない 没办法, 无可奈何 せずにはすまない 不能不…. 相比之下感觉有 ”不…就无法解决” 的语气. ⇒ 这种恶劣天气下, 只能放弃登山了. 7)逮捕され、証拠は次々とあがる__、彼は容疑を否認しつづけた。 1、2这里选那个? 认为1和2都不适合… 选3 (?). 8)に至っては に至って 区別? ~に至って 表示事情已经发展到较为严重的地步才有所行动,可译为“直到…才…”、“到了…才…”等。 ~に至っては 在外形上非常相似,但其表示事态已发展到某种程度,带有为时已晚的语感,可译为“至”、“到”等;也可用于提示某一事物,可译为“至于”等。 ○校内暴力で学生が3人も死亡するに至って、学校側はようやく重い腰をあげた。 直到因校内暴力有3名学生死亡,校方才姗姗来迟采取措施。 ○事ここに至っては、どうしようもない。 事已至此,毫无办法。
#3 作者:haf 2007-11-9 21:25:00)
谢谢丫头! 马上就要考试了,我还有一些题目不知道如何选择真是急人呀.
![]() ![]() #4 作者:丫头 2007-11-10 21:08:00)
抱歉, 最近太忙了. 下面内容请参考. ^_^ 离考试越来越近, haf桑要加油啊.
9)受験勉強_4_、健康を損ねたのでは元も子もありませんよ。 1、2、4区別? ⇒ 考试复习固然重要, 但如果身体垮了就得不偿失了. 具体说明请参考: http://www.kantsuu.comhttp://study.kantsuu.com/31933.shtml
10)夫は怒鳴るだけ_3_、暴力までふるったんです。 1はともかく 2ならでは 3ならまだしも 4もさることながら 1、3、4区別? はともかく 表示 "暂且不谈", "先别说...." 的意思. ならまだしも “要是…就好了, 可是…”. 表示埋怨. もさることながら “…自不恃言”. 类似于 もそうである. ⇒ 丈夫只是大吼也就算了, 竟然动起了手. 11)子供のした_1_、なにとぞお許しください。 こととて 前项表示说话双方都知道的理由或根据, 后项是顺态的结果. 多用于书面. “由于…”, “因为…”. ことから 前项是根据, 后项是结果或结论. “从(由)…来看…”, “…因此…” ⇒ 因为是孩子干的, 请您原谅他吧. 12) 1、2区别? いきがけ 这里 がけ 是接尾词, 表示前一行为开始后又做其它事情. “…的时候顺便…”, “临…时…” ⇒ “去探病的礼品已经买了吗?”. “还没有, 打算去医院时顺便买些水果什么的”. 记得 ぎわ 没有这样的用法. 13)「先生、荷物を_4_か」 2、4这里都表示自谦又什么区别?\\ て差し上げる原形是てあげる, 用于上下级, 师生之间, 有点强加于人的感觉. 这种情况下 4 更加合适. 14)「この展覧会はいつまでやっていますか」 1、2、3、4感觉都可以. 1, 2, 3 都是 ”请看” 的意思. ご覧になれます “(能够)看” ⇒ “展览会举办到什么时候?”. “可以观摩到本周六” 15)彼女の歌はすばらしい。聞く人を感動させ_1_だろう。 1,2区别不清,老问题了. ずにはおかない 表示不可抑制的倾向或强烈的意志. “一定会…”, “不能不…” “非…不可”. 有主动, 积极的语感. ずにはすまない 表示某种场合或状态下必须要那么做. 带被动, 消极的语感. ⇒ 她的歌声如此美妙, 听众必然会被打动吧. 16)漢字を覚えなければならないことはわかっていますが、こんなに毎日新しい漢字がたくさん出て来ては__。 3、4区别?这句话是什么意思? てはかないません 表示负担过重, 无法承受. “…可受不了”, “…可吃不消”. てしようがない 表示程度严重, 对付不了. “…得没办法. 非常…”, “…得不得了”. 句子主要说”新汉字”的量多(==>对学习的人来说是一种负担), 所以选3. ⇒ 虽然知道要掌握汉字, 但这样每天出现大量新汉字实在受不了. 17)一度やると決めたからには、最後までやり__。 2、3区别.老是区别不了. ⇒ 既然决定做就要做到底. 感觉2, 3 都能用呢. 但如果在考场上, 会选择2. [此贴子已经被作者于2007-11-10 21:13:03编辑过] #5 作者:haf 2007-11-22 23:20:00)
17)一度やると決めたからには、最後までやり__。 2、3区别.老是区别不了. ⇒ 既然决定做就要做到底. 我会选3. ![]() ![]() |
日语一级语法冲刺,第四弹
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语