您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0710) >> 正文
句中“約6度の割合”后的“で”表示什么意思?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 湿度が適当で青空ならば


Pages :[1]  共 3 楼
#1 作者:lxllxl 2007-10-27 8:08:00)

湿度が適当で青空ならば

一、「15度~20度」新緑から濃緑へ。東京で言えば5月と10月の平均気温。湿度が適当で青空ならば、このうえなくさわやかで明るい季節。
这句话中在“青空”后面用了“ならば”,“ならば”在这句话中表示什么意思?是表假定吗即“如果......”,不过感觉“湿度が適当で青空ならば”和“このうえなくさわやかで明るい季節”的含义好像有点呈并列状态。

二、気温は普通、高さ1000メートルにつき,約6度の割合で下がります。
这句话中的“につき”是一个什么词?它表示什么意思?句中“約6度の割合”后的“で”表示什么意思?是表示动作发生的状态吗?

三、気温の上昇幅は北ほど、また高い所ほど大きくなっています。
这句话中如果省略掉“また”意思有没有变化?“また”在这句话中起什么作用?
如果这句话改成“気温の上昇幅は北なら北ほど、また高い所なら高い所ほど大きくなっています”变化后与变化前在意义上有区别吗?

[此贴子已经被bitoc于2007-10-29 20:54:45编辑过]
#2 作者:bitoc 2007-10-29 21:02:00)


1、ならば=であれば;仮定・条件の意味です

2、・・・につき=・・・ごとに(?);「割合で」の「で」は、比率を表すでしょう:高度每上升1000米则气温下降6度?

3、また=それに;付加・補足説明の意味です。変更前後は意味が同じでしょう

#3 作者:zuidingx 2007-10-29 21:11:00)


1 我觉得这里不是表假定,而是表既定的意思,既是如此。。。

2 に就く的连用,表示每。。。 “で”表方式,手段

3 同上

个人看法。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章