五)、以「としよう、とするか」等形式接于意志性词语后,表示决定。带有商量的语气。
1、では、九時が鳴ったら、一同出発としよう。/好吧,一打九点,就全体出发吧。
2、それなら、ここで休むとしよう。/那(咱们)就在这里歇一会吧。
3、どれ、もう一仕事するとしようか。/哎,再干一会儿活吧。
4、さあ、お二人をフィンファンパラダイスへ、ご案内申し上げるとするか。/来,我领您二位到芬芳乐园去吧。
六)、以「とすれば/としたら/とすると」的形式,表示假定条件(详见二级相关句型)。例如:
1、バスに乗らずに歩いていくとすれば、どのぐらいかかるでしょうか。/假如不乘公共汽车而走着去,需要多少时间?
2、あの時始めていたとすると、今頃はもう終わっているでしょう。/如果那时就开始了的话,现在也该结束了吧。
3、この世の中に二度の命が与えられるものとしたら、私はあなたのような生き方をしたい。/如果在这个世上,人有两次生命,我愿意像你那样生活。
七)、以「としても/としたって/としたところで」等形式,表示即使主观上做出这种认定(前项),也无法约束后项的成立。
1、かれはそのを金を全部ではないとしても、半分以上使ってしまった。/他那笔钱即使不是全部也花掉了一般以上。
2、先天的欠陥は仕方ないとしても、能力はもともと流動的なものだと思う。/我想,就算先天缺陷是无法弥补的,但是能力本来有可塑性的。
3、この経験を誰かに訴えたとしたところで、誰も信用してくれないでしょう。/即使把这个经历讲给别人听了,也不会有谁能相信的。
4、留学するとしても、来年以降です。/即使留学也要明年以后再说。
5、たとえ賛成してくれる人が一人もいないとしても、自分の意見を最後まで主張するつもりだ。/即使没有一个人赞成我,我也打算把自己的意见坚持到底。
八)、构成「(よ)うとする」句式,接意志动词后,表示即将要做的动作、行为。接非意志动词后,表示将要出现的状态。另有「まいとする」的形式,意义恰与「(よ)うとする」相反(另有句型详述)。
1、兄たちは旅行に出ようとしている。/哥哥他们正要出门旅游。
2、出かけようとしているところへ、お客さんに来られてしまった。/刚要出门,不巧来了客人。
3、高校二年というのに、うちの子は、ちっとも勉強しようとはしないのです。/都高二了,我那孩子还是根本不想用功。
4、やっと巡査に賺(すか)されて(賺す:哄劝、说服)、警察へ同行しようとして、橋を渡ろうとしたとき、娘は隙を見て再び水中(すいちゅう)に身を躍(おど)らせた。/好容易被警察说服,要带到警察局去,在将要过桥的时候,姑娘乘警察不备,又跃身于水中。
5、右の写真は高層ビルが倒れ掛かろうとしているところです。/右边的照片是高楼即将倒塌时的情景。
九)、主要以「~を~とする」的形式,表示规定、决定或认定的内容。
1、デザイナーを職業とする。/以设计师为职业。
2、満二十をもって成年とする。/一满20岁为成年。
3、母は日本人なるときはその子はこれを日本人とする。/当母亲为日本人时,其子作日本人视之(法律)。
4、定価は300円とする。/价格定为300日圆。
5、彼らの苦しみを苦しみとし、彼らの喜びを喜びとすることが私の理想です。/与他们同甘共苦是我们的理想。
十)、构成词尾,与前面词汇作为一个整体,有以下几种情况。
(一)、接在形容动词词干后,构成一个他动词。例如:
1、商用ビザを必要としない国民であっても、認められる滞在期限は商用ビザを必要とする 国民とまったく同じです。/即使是无须商业签证的国民,在规定逗留期间,和需要商业签证的国民(的身份)是完全一样的。
2、そう言われることを不快としたまま一生を終わるであろう。/被人家这么说,就这么不愉快而终其一生吧。
3、美術、商業印刷を得意とした日清印刷と合併し、大日本印刷株式会社が誕生しました。/和擅长美术、印刷业的日清印刷公司合并,于是大日本印刷株式会社诞生了。
4、患者の人間性や人権を重要とする考え方 が強くなってきたのである。/是重视患者的人性和人权的观念增强了。
5、本発明は、光源からの鏡面反射光をビデオカメラで撮影するだけであり、設置を簡単とすることを目的とする。/本发明仅仅是用摄象机拍下光源通过镜面的反射光,
以设置简单为目的。
(二)、作「タルト」型形容动词的词尾。例如:
1、世界の大部分の人々の依然とした貧困状態と、一部の人々の過剰な消費が、環境悪化の2大要因である。/世界大部分人口的依然贫困状态,和一部分人们的过剩消费,是环境恶化的两大要因。
2、それは正式に認可を受けた堂堂とした学校だった。/那是受到正式认可的堂堂正正的学校。
3、「事能知足心常泰 人到無求品自高」——足ることをよく知っていることで、心は常に泰然(たいぜん)とし、求めない心によって人は自ら高い品格に到る——という意味だろう。こうした政治家、こうした経営者、こうした指導者の登場が待たれてやまない。/“事能知足心常泰,人到无求品自高”,说的就是“知足、泰然、无求,由此而自然地达到高尚的品格”的意思吧,我不由得期待这样的政治家、这样的经营者、这样的领导出现。
4、あの人の話を聞いてしばらく呆然(ぼうぜん)としていた。/听到那个人的话,呆呆地怔了片刻。
5、宇宙の 無限の 悠悠とした空の下で はるかに永生の奇蹟をのぞむ 熱したひとびとの群があつた。/在无限宇宙的悠悠空间下,有一个群体在遥遥地盼望着永生的奇迹。
(三)、接在部分副词(多为拟声、拟态词)后面,构成一个整体,作自动词用,表示状态。例如:
1、切なる願いも簡単に断られて、彼はしょんぼりとして戻ってきた。/殷切的愿望被一下子回绝,他垂头丧气地回来了。
2、熱が下がったが、まだ体がだるくて、終日ぼんやりとしていた。/烧虽然退了,但身子还是软绵绵的,从早到晚恍恍惚惚地打发时光。
3、彼はアメリカ人に向かって和製英語を使ったのだから、向こうがきょとんとした顔をするのも当然だ。/因为他对美国人用日本式的英语说话,所以对方露出目瞪口呆的表情是不足为怪的。
4、洋子さんはくよくよ愚痴ったり、あれこれこだわったりするような人ではない、からりとした気の置けない人だ。/洋子不是动不动就发牢骚,拘泥于区区小事的人,她是个快活直爽的人。
5、彼の娘は十一、二の目のくるくるとした賢そうな子である。/他的女儿十一、二岁,长着一双圆溜溜的大眼睛,看来是个聪明伶俐的孩子。
(四)、接于文言形容词后,与形容词构成一个整体,作动词用。例如:
1、百年来、多くの中国学者は万里を遠しとせずケンブリッジを訪れて学問を探求したが、 中国の傑出(けっしゅつ)した数学者の華羅庚氏(からこうし)は、とりもなおさずその最も有名な代表格である。/百年来,不少中国学者不远万里前往剑桥大学探求学问,中国的杰出数学家华罗庚就是最著名的代表。
2、二兄(にけい)は郷土に止まって土地の教育者となったが、彼は郷土に止まることを屑(いさぎよ)しとせず二十歳の時上京した。/二哥留在乡下成为乡土教育工作者,他不屑留于乡土,二十岁时上京城了。
3、太郎は花子に会うことを快しとしない。/太郎不愿见花子。
4、海の鳥が海を寂しとしないように、 自分もこの狭い、孤独な、けれどもユニークな自分だけの世界をけっして寂しとはしないだろう。/正如海鸟不对大海感到寂寞一样,自己也对这个虽然狭窄、孤独,然而独特的自己的世界决不会感到寂寞吧。
5、「良しとしたことは即実行、これがMKタクシーの経営理念なのです」と、青木氏は強調する。/青木强调说:“认为好的事情就立即实行,这就是MK出租汽车公司的经营理念。”