您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0709) >> 正文
「広場は独立への希望に燃えた人々であふれていた。」请问这句话怎么翻译?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]広場は独立への希望に燃えた人々であふれていた


Pages :[1]  共 7 楼
#1 作者:luolanxin 2007-9-5 17:46:00)

[求助]広場は独立への希望に燃えた人々であふれていた
  1. 「広場は独立への希望に燃えた人々であふれていた。」请问这句话怎么翻译?
  2. [首相は状況の変化を認めようとしなかった。]请问这句话怎么翻译?
  3. [5年]红字是不是读「ま」
  4. 「一人ずつ順番に歌ってもらいましょう。」请问这句话怎么翻译?
  5. 「テニスの相手をしてくれるように弟に頼んでみたが、疲れているから断られた。请问这句话怎么翻译?如果没有红字部分,是不是也对?
#2 作者:张祎 2007-9-5 18:07:00)


广场被向往独立而燃起希望的人群所满溢。

首相并没有承认状况的变化。

不是。是读 「かん」

给我一个个的按顺序来唱。 「もらう」表授受助动词。

红色部分表后面谓语的内容。

[此贴子已经被作者于2007-9-5 19:19:51编辑过]
#3 作者:sekiscx 2007-9-5 19:17:00)


1   広場は独立への希望に燃えた人々であふれていた

      广场上站满了为独立而燃烧起希望的人群

2   [首相は状況の変化を認めようとしなかった。

     首相没有承认状况发生变化

3   5年]红字是不是读「ま」

       ごねんかんのかん

4 一人ずつ順番に歌ってもらいましょう。

    那么请一个一个按顺序来唱歌吧  てもらう 意思是请(大家)帮个忙  日本语习惯说法 日本人在表面和书面上 还是很讲究礼 节的.

5「テニスの相手をしてくれるように弟に頼んでみたが、疲れているから断られた。

拜托弟弟帮我找个打网球的对手,弟弟说因为他(我弟弟)太累所以拒绝了  不能去掉と

#4 作者:忍 2007-9-6 7:41:00)


虽然已经有了楼上二位的解答,我还是忍不住多两句嘴,不好意思啊呵呵

1.没意见

2.这里有着重認めようとしなかった这个部分的意思.就是首相不仅是不承认,而且是没有一丁点要承认变化的意思

3.这个词在表现时间的时候一般读かん

4.日本人在想要对方按自己的想法行动时是会用授受动词的

5.这句话翻译是拜托弟弟陪我打网球,他因为太累拒绝了我.我的感觉去掉没有太大问题

#5 作者:tracy82325 2007-9-6 14:46:00)


我觉得不可以去掉
#6 作者:luolanxin 2007-9-7 16:43:00)


这个認めようとしなかった中,ようとしなかった是什么用法?
#7 作者:wangxb316 2007-9-7 20:38:00)


5.疲れているから的主语是弟弟,断られた的主语是姐姐,

如果没有と的话,觉得主语不明确,

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章