查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]何事も、ものは取りようだよ Pages :[1] 共 4 楼
#1 作者:香艳透骨 2007-3-26 1:34:00)
[求助]何事も、ものは取りようだよ よくも解釈できるし、悪くも解釈できる。何事も、ものは取りようだよ。 请教:红字部分是什么意思,谢谢 #2 作者:Captor 2007-3-26 3:29:00)
事物可以往好处想,也可以往坏处走,关键看你的思考方式。 #3 作者:老肖 2007-3-26 11:10:00)
よくも解釈できるし、悪くも解釈できる。何事も、ものは取りようだよ。 译文:既可以往好的解释,也可以往坏的解释。世上无论什么事情,这就看你怎么理解了。 这里的「ものは~よう」我认为把它当作一个惯用句型来理解为好。手头因没有这方面的资料。于是我便临时找了几个例句,并将其构成一个句型,或者对楼主有所帮助: ものは~よう 前面不用定语,此时的「もの」是实质名词,表示世间事物和事理的统称,后面的「よう」是结尾词,前接动词连用形,表示方式方法。本句型表示世上所有事物都是因想法、说法、干法的不同,其结果也就不同或者是相反。意为:“事情都是因……不同而……的”。例如: 1.ものは言いようだから、もうちょっと言い方に吟味したほうがいかがでしょうか。/话要看怎么说,再稍微斟酌一下说法为好。 2.ものは考えようである。人生には幸福も不幸もない。考えようでどうにでもなるのだ。/任何事情都看你怎么想。人生无所谓幸福不幸福,这就看你怎么想了,怎么想都有它的道理。 3.でも、ものは取りようで、私はいつも良いことや悪いことが書かれていると思うのではなく、「すべては自分が良い方向へ進むためのアドバイス」と受け取っています。/不过,事情就看怎么理解了,我平常不认为是别人怎么将我往坏处写或者往好处写,而是理解为“所有这一切都是为了让我往好的方向前进的建议”。 4.ものは思いよう、何でもいいほうに解釈すれば、しあわせに生きられます。/事情都看你怎么想,如果将所有的事情都往好的方面来解释的话,人就会活的幸福。 5.ものも言いようで角が立つ、 同じことでも、言い方が悪いと、とげとげしく聞こえ、相手をおこらせるから気をつけよう。/话要看怎么说,说得不好就会伤人。同样一件事情,要是说得不好,听起来就话中带刺,就会让对方生气,所以还是注意一些吧。 6.ものは使いよう。使う人次第では、それが毒にも薬にもなるということ。薬を飲んで死ぬことがあっても、薬に罪はなく、問われるのは薬を調合したり服用させたりした医師の責任である。/东西就看你怎么用。也就是说,根据使用者不同,这东西也许就是毒也许就是药。有时喝了药即使死了,但药没有罪,该承担责任的是配药让人服用的医生。 #4 作者:香艳透骨 2007-3-26 14:11:00)
どうもありがとう |
红字部分是什么意思,谢谢
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语