您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0701) >> 正文
请问有关于接续词的专门讲解么?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 请问有关于接续词的专门讲解么?在线等……


Pages :[1]  共 15 楼
#1 作者:blueskyleo 2007-1-10 14:32:31)

请问有关于接续词的专门讲解么?在线等……

在精华区找过了似乎米有……

求达人,在线等……

bow~~

#2 作者:ユエ 2007-1-10 14:44:51)


好像没有看到过
#3 作者:blueskyleo 2007-1-10 14:49:51)


厄~~

有达人给总结下不?

最好包括这些:

そこで、それで、ですから、そして、ところで、しかし

还有别的暂时想不出了,求大家一起帮帮忙吧!!

お願いします~~

[此贴子已经被作者于2007-1-10 14:51:01编辑过]
#4 作者:ユエ 2007-1-10 15:01:29)


如果是这些个词,建议查字典就会明白了

#5 作者:老肖 2007-1-10 16:59:57)


一、关于「だから」「それで」「したがって」的用法区别

一)、「だから」:用于提出说话人主观认定并加以强调的理由。口两用,主体往往是第一人称,常用「~のだ」句。

二)、「それで」:用于客观原因自然生的果。口语两用,大多是叙述句,不可以用意志句句。

三)、「従って」:表示以某种实为根据,,必然引出的客观结论,着重点在于结论只用于书叙述体文章中,不用于口语。主体一般是第三人称,前句、本句是确定的事,不可以用意志句句。

1、その法案は賛成多数で、従って○だから、○それで、可決された。(书面语、叙述句)/大多数赞成那个法案,所以获得了通过。

2、昨日風がひどかった、したがって○だから、○それで、船は出なかった。(书面语、叙述句)/昨天风大,所以船没出港。

3、この週刊誌は娯楽情報が豊富に掲載(けいさい)されており、したがって○だから、○それで若者に人気がある。(书面语、叙述句)/这个周刊杂志刊登有大量的娱乐信息,所以深受年轻人欢迎。

4、お父さんが本を読んでいる、だから(×それで、×従って)静かに遊びなさい。(口语、意志句)/爸爸正在看,所以要悄悄地玩。

5、そろそろ時間です、ですから(×それで、×従って)、急ぎましょう。(口语、意志句)/上到点了,所以快一点吧。

6受付時間は4時までです。だから(○それで、×従って)急いだのです。(口语、叙述句)/受理时间4点为止,所以赶快了。

7、この仕事は田中さんがやるのでしょう。ですから(×それで、×従って)、私はしません。口语、前有推量句、后意志句/这项工作是田中干的吧?所以我不做

8、妹はこのごろ甘いものばかり食べています。それで(△だから、×従って、太ってしまいました。/最近妹妹老是吃甜食,所以发胖了。(口语、自然生的果,用「それで」最好,如用「だから」强调理由。

9、あの社長はなかなか頑固者らしい。それで(△だから、×従って、周りの人間は困っているようだ。/那位社长好像很固,所以周的人很犯子。

10、近年外国との往来が増えた。従って(△だから、×従って、人々の物に対する考え方も次第に変わってきた。着重点在结论,用「従って」最好。

#6 作者:老肖 2007-1-10 17:00:21)


「それに」「そして」的用法区别

、そして(或:そうして)

1、表示并列关系,意;“及……”;“既……而且……”等。例如:

1)、カナダ、アメリカ、そしてメキシコを旅行した。/周游了加拿大,美国以及墨西哥。

2)、なんという真剣なそして険しい漁師の生活だろう。/多么严肃艰难民生活啊。

2、累加关系,即沿着原有事的脉添加后有追加叙述的气。意:另外……;又……。例如:

1)、町へ行きました。そして本を買いました。上街了,又买

2)、彼はアメリカに留学し、そして博士号を得た。/他到美国留学,还得了博士学位。

、表示行为作,状的先后序,强调时间走向。意:然后;此后。例如:

1)、休んで、そしてまた仕事に出た。/休息了一下,然后又去干活了。

2)、私の家へ3時ごろ友達は遊びに来た。そして6時ごろ帰った。/3点种左右朋友来我家玩,然后6点左右回去了。

4、表示自然的因果关系。例如:

1)、一緒懸命に仕事をやり続け、そしてとうとう倒れてしまった。/拼命地坚持工作而最病倒了。

2)、別荘を買いました、そしてお金がなくなりました。/买墅而把用完了。

、それに

1、表示在客观述中,表示同类内容的充、追加系。意为:“而且”;“加之”;“再加上”等。例如:

1)、熱があるし、それにせきも出るようだから、遠足はやめたほうがいい。/似乎发烧,而且也咳嗽,所以最好去郊游了。

2)、雨はひどく降った、それに風さえも加わってきた。/雨下得猛,风也刮了起来。

3)、値段も安く、それに品もよい。/不但价格便宜,而且东西也好。

4)、庭の芝生を刈った、それに門の傍の雑草も抜いた。剪修了院子里的草坪,而且把门边草也拔了。

2、表示后项充与前相反的内容,それなのに同义。例如:

1)、太陽があんなに中天高くかかっている、それに暗い。/太阳那么高高地挂在中天,却很暗。

注意それに后项不能用命令、劝诱等意志句结句。

从两者各自的用法可以看出,两者都可以表示累加系,一点两者是可以替代使用的。再并列和累加的句子有是很分得清楚的,从个意,两者也是可以互的。只不それに的累加语气重一些,そして的并列语气重一些而已。

#7 作者:老肖 2007-1-10 17:00:56)


三、それにそれから

それからそれに用途要广,它不仅可以表示客观叙述上的累加,还可以表示主观意志方面的累加;但それに只能表示客观叙述的累加,不能表示主观意志。在表示客观的情况下两者可以替换,但在表达主观意志时,只能用それから。例如:

1)、もっと勉強した、それから(○それに)沢山本も読んだ。/更加用功了,而且还读了很多书。(表示客观叙述,两者可替换使用。

2)、もっと勉強しなさい、それから(×それに)沢山本を読みなさい。/你要更加努力学习,还要读很多书。(表示主观意志,只能用それから

3)、テレビが見たい、それから(×それに)皆と一緒にご飯も食べたいなあ。/我想看电视,而且还很想和大家一起吃饭。(同前)

#8 作者:老肖 2007-1-10 17:01:53)


以上三个都是接续词,中文意思都是不过,但三者所用场合不同,所表达的意思也是不同的。下面我们分析三者的用法:

1、「ただし」,表示在前项之后,附加条件或列举例外的事项。在说话者心目中,此附加条件或例外事项对全局来说,意义重大,说话者关注的重点在于后项附加条件。中文意为:不过、但是、只是。例如:

1)、明日臨時休校。ただし、教職員は出校すること。学校明天临时停课,但教职员要到校。

2)、これだけは聞いて知っている。ただし真偽(せいぎ)の保証はできない。/这一点我听过倒是知道的,但是否真实,却无法保证。

3)、いくら食べても1000円です。ただし、制限時間は一時間です。/无论怎么吃都是1000日圆,不过限制时间是一小时。

4)、締め切りは十月末日(まつじつ)、ただし、当日の消印は有効です。截止日期为10月底,不过以当天的邮戳为准。

2、「もっとも」,表示在肯定前项的基础上,提出补充内容。不过它与ただし不同的是,它后项的补充内容常是少有的极端事项。总体意思是,除非后项极端事项成立,否则前项内容不得更改。另外,还有对前项内容给予部分订正的用法(见例45)中文意为:不过、当然。例如:

1)、(合宿)明日は全員で早朝(そうちょう)マラソンだぞ。もっとも槍(やり)でも降れば別だがな。/(集训)明天早上大家都要跑马拉松,当然,如果天上下刀子就另当别论了。

2)、彼は普段細君に全然頭が上がらない。もっとも例外はあった。酔っ払っているときである。/他一向怕老婆,当然喝醉了酒的时候例外。

3)、今度の研修会には全員参加してください。もっとも病気の場合は別です。/这次研修会全员都要参加,不过生病例外。

4)、私は来年東大へ行きます。もっとも試験に受かればの話ですが。/我明年上东大。当然,那得是考上了的事了。

5)、この事故では、橋本さんに責任がある。もっとも、相手の村田さんにも落ち度があったことは否定できない。/在这次事故中,桥本有责任。但话又说回来,不能否定对方村田也有过错。

3、「でも」推出前项事例,说话者在后项阐述与前项意义相反的观点和判断。常用于辩解的场合,含说话者的不满情绪。中文意为:不过、可是、但是。例如:

1)、「もっと早く来なければなりませんよ。」「でも、今日は電車の故障で遅れたのです。」你应该再早一点来呀。”“不过,我今天是因为电车发生故障而迟到的。

2)、和食は何でも好きです。でも納豆はちょっと……/日式菜我什么都爱吃,不过纳豆却是……

3)、彼女の両親は僕らの結婚には反対だそうだ。でも僕は諦めないぞ。/听说她父母反对我们的婚事,但我决不死心。

4)、「こんなお菓子工場見学なんてばかみたいだ。」「でもあなた、見本のクッキー、バクバク食べてたじゃない?」参观这种糕点厂真无聊。”“不过,你吃甜饼干样品可是吃得满有滋味的。

从以上分析可以看出,以上三个单词的特征是各不相同的。现在来看看你的题目:

A:お母さん、一郎君の家へ行ってもいい?妈妈,我去一郎家可以吗?

  B:いいわよ。( ただし )、夕食までには必ず帰ってきなさいよ。/可以呀,不过晚饭前必须回来啊。

本句是典型的附加条件句,符合这种特征的只有ただし」。 

  A:(  でも )、一郎君が、明日、中間試験だから、夜も一緒に勉強しようと言ってるんだ。/可是,一郎君说明天有期中考,想上一的呢。

本句为典型的解句,符合一特征的只有「でも」。

  B:あちらにご迷惑じゃない?( もっとも )、一郎君のお母さんがいいといえば、かまわないけど。/这不打人家?当然要是一郎君的妈妈同意,那没系。

本句表示,除非后项极端事项成立,否则前项内容不得更改。恰好也只有もっとも」符合这一语言特征。

#9 作者:涤魂 2007-1-10 17:02:40)


肖様に賛美
#10 作者:老肖 2007-1-10 17:08:58)


六、关于「すると」的用法

一)、以客观陈气表示两个相继发生的事,后的成立是在前项实现的瞬的。其内容相于前较浓厚的偶然因素,多采用。可翻译为:于是~、

这时~。

1、上の子が泣きました。すると、下の子も泣きました。/大孩子哭了,于是,小的孩子也哭了。

2、朝、窓を開けた。すると、蝶が飛んできた。/清晨打开,于是,一只蝴蝶进来。

3、「開け、ゴマ」と言ってみた。すると、扉が開いた。/说了一声:“芝麻,开门!”,于是,洞了。

二)、表示后项内容生的时间「そのとき」等,其前项只是后项展开的时间前提,或一种场景设定。可酌情翻译为:“这时”等。

1、道を歩いていた。すると、後ろから誰かが私の名を呼んだ。/我正在路上走着,这时,不知从后面喊我的名字。

2、夕べ家で宿題をしていた。すると、友たちから電話が掛かってきた。/昨晚在家作作业时,朋友来电话了。

3、パブでビールを飲んでいた。すると、父がそのパブに入ってきた。/我在一家酒吧里喝啤酒,这时,父亲进家酒吧。

三)、表示事出意外,可酌情译为:“不料~”等。与第二种用法相似。

1、ゆうべ遅く家に帰りました。すると、友たちが家の前で待っていた。/昨晚才回到家,不料,朋友在家口等着呢。

2、タバコ屋でタバコを買いました。すると、おまけにガムをくれました。/在烟店买了香烟,不料同得到了(奉送的)口香糖。

☆注意:「すると」后项多属于某种结果,因此,谓语部分不宜用表示主观意志的表达方式。例如

1、外が暗くなった。そこで(×すると)、電灯をつけた。外面黑了,于是,打开了电灯。

2、外が暗くなった。すると、街灯が自動的についた。/外面黑了,于是,街灯自动亮了。

#11 作者:老肖 2007-1-10 17:09:36)


七、しかも

表示添加。意为:而且、并且

1、純子さんは美人で、しかも頭がいい。/纯子小姐长得漂亮,而且也聪明。

2、彼は六カ国語をマスターしたそうだ、しかも独学だ。/听说他精通六国语言,而且是自学的。

3、彼女はよい成績を上げ、しかもいつも謙虚である。/她取得了好成绩,而且还总是很谦虚。

★★注:①しかも不能用于命令、请求等意志句;一般情况下,しかも很少连接名词;③しかもその上、それに意近,但しかも较郑重、严肃,而その上、それに较轻松、随便。均表示累加。

#12 作者:老肖 2007-1-10 17:10:18)


八、そこでそれで的区别

そこでそれで成中文,都是因此、于是、所以的意思。但所用场合不同。

1、そこで表示前项遇到某情况,后是我针对情况而采取的极措施。它后项可以是意志句,也可以是叙述句,但后项不能用非意志动词结句,也不能用断定句、形容词、形容动词结句。否则不通。在表示因果关系上,因果关系的语气很轻。

2、それで,它是由接续ので演化而来的,一般情况下,ので能用的,它都能用。在用法上,前项是原因,后项是自然形成的结果。后项可以用意志动词的过去时、持续态等叙述句结句,也可以用非意志动词或形容词、断定句结句。但不能用命令、劝诱、决意等意志句(但可以用请求句句,「ので」的用法相似)。在表示因果关系上,因果关系的语气较重。

了解了他们的用法,其区分就不难了。下面举些例子来区分并作说明:

1)、彼は日本へ来たばかりです。それで(×そこで)、まだ日本語が話せません。/因他刚来日本,所以日语还不会说。(非意志动词结句)

2)、明日は祝日だ。それで(×そこで)、学校も会社も休みだ。/明天是节日,所以学校、公司都放假。(断定句)

3)、昨日はお酒を飲みすぎた,それで(×そこで)、今日は頭が痛い。/昨天酒喝多了,所以今天头疼。(形容词或形容动词结句)

4)、品はよかったのですが、値段は驚くほど高いんだ。それで(×そこで)僕は買わないで帰ってきました。西是好的,但价格贵得惊人,因此我没有买就回来了。(后项不是主体所采取的积极措施,而是无可奈何的消极行为

5)、登り始めてから15時間たっても、150メートル(岩壁全体の4分の1)しか登ることが出来ませんでした。それで仕方がなく、途中で撤退しました。开始攀登之后,花了15个小时,才仅仅攀登了150米(全崖壁的4分之1),因此,没办法,中途撤退了(同上)。

6)、今日は父からまだお金が来ません。そこで(×それで)、あなたにお願いしに来ました。/今天我爸爸钱还没寄来,于是我就来求您了。(用それで,因果系太。好象你爸爸没来,你找我借是理所当然似的,有悖常理。而そこで只表示措施,因果系很弱,可以用。)

)、あまり時間がない。そこで(×それで)、結論を急ごう。时间不多了,所以我赶快得出个结论吧。(劝诱句)

8)、その問題は難しい。そこで(×それで)、ちょっと聞きたい。,于是我想。(愿望句句)

)、彼は簡単に承知しないだろう。そこで(×それで)、いい考えを思いついた。/他不会易地答的吧,于是我就想出了个好主意。(前是推量句不能用それで)

10)、道が分からなくて困った。そこで(○それで)、もう一度電話で聞いた。/不知道路犯愁呢,于是再一次打电话询问了。(意志动词过时结句)

11)、先生はもっと簡単な計算の方法があるとおっしゃいました。そこで(○それで)、私はもう一度考えることにしました。/老师说还有更简单算方法,于是我决定再一次思考。(意志动词过时结句)

12)、ラッパが鳴った。そこで(○それで)。みんなが教室に入った。/喇叭响了,于是大家都进了教室。(意志动词过去时结句)

13)、皆さんこの問題には大いに関心をお持ちのことと思います。そこで(○それで)専門のお立場からご意見をお聞かせいただければと思うのですが、いかがでしょうか。/我想大家对这个问题都非常关心,所以我想请诸位从专家的角度给我们提一些建议,大家看怎么样啊?(请求句)

14)、「この辺りは開発が遅れてるな。」「そこで(○それで)、相談なんだが少し金を融資(ゆうし)してもらえないかな。」/“这一带开发得比较慢啊。”“所以,想跟你商量商量,能不能给我们一些贷款。”

#13 作者:老肖 2007-1-10 17:11:13)


五、ただし、もっとも、でも三者的区

以上三个都是接续词,中文意思都是“不”,但三者所用合不同,所表达的意思也是不同的。下面我分析三者的用法:

1、「ただし」,表示在前之后,附加条件或列例外的事说话者心目中,此附加条件或例外事项对全局来,意重大,说话注的重点在于后附加条件。中文意:不、但是、只是。例如:

1)、明日臨時休校。ただし、教職員は出校すること。/学校明天临时,但教职员要到校。

2)、これだけは聞いて知っている。ただし真偽(せいぎ)の保証はできない。一点我听倒是知道的,但是否真,却无法保

3)、いくら食べても1000円です。ただし、制限時間は一時間です。/无吃都是1000,不限制时间是一小

4)、締め切りは十月末日(まつじつ)、ただし、当日の消印は有効です。/截止日期10月底,不以当天的准。

2、「もっとも」,表示在肯定前的基上,提出充内容。不它与ただし不同的是,它后充内容常是少有的极端事体意思是,除非后极端事成立,否内容不得更改。另外,内容予部分正的用法(45)中文意:不、当然。例如:

1)、(合宿)明日は全員で早朝(そうちょう)マラソンだぞ。もっとも槍(やり)でも降れば別だがな。/(集)明天早上大家都要跑拉松,当然,如果天上下刀子就另当别论了。

2)、彼は普段細君に全然頭が上がらない。もっとも例外はあった。酔っ払っているときである。/他一向怕老婆,当然喝醉了酒的候例外。

3)、今度の研修会には全員参加してください。もっとも病気の場合は別です。次研修会全都要参加,不生病例外。

4)、私は来年東大へ行きます。もっとも試験に受かればの話ですが。/我明年上大。当然,那得是考上了的事了。

5)、この事故では、橋本さんに責任がある。もっとも、相手の村田さんにも落ち度があったことは否定できない。/在次事故中,本有任。回来,不能否定方村田也有过错

3、「でも」,推出前事例,说话者在后项阐述与前相反的点和判断。常用于解的合,含说话者的不。中文意:不、可是、但是。例如:

1)、「もっと早く来なければなりませんよ。」「でも、今日は電車の故障で遅れたのです。」/“你应该再早一点来呀。”“不,我今天是因为电车发生故障而到的。

2)、和食は何でも好きです。でも納豆はちょっと……。/日式菜我什吃,不过纳豆却是……。

3)、彼女の両親は僕らの結婚には反対だそうだ。でも僕は諦めないぞ。/听她父母反的婚事,但我决不死心。

4)、「こんなお菓子工場見学なんてばかみたいだ。」「でもあなた、見本のクッキー、バクバク食べてたじゃない?」/“参观这种糕点厂真无聊。”“不,你吃甜品可是吃得有滋味的。”

从以上分析可以看出,以上三个单词的特征是各不相同的。在来看看你的目:

A:お母さん、一郎君の家へ行ってもいい?/妈妈,我去一郎家可以

  B:いいわよ。( ただし )、夕食までには必ず帰ってきなさいよ。/可以呀,不过晚饭前必回来啊。

本句是典型的附加条件句,符合这种特征的只有「ただし」。 

  A:(  でも )、一君が、明日、中間試験だから、夜も一緒に勉強しようと言ってるんだ。/可是,一明天有期中考,想上一的呢。

本句典型的解句,符合一特征的只有「でも」。

  B:あちらにご迷惑じゃない?( もっとも )、一君のお母さんがいいといえば、かまわないけど。不打人家?当然要是一君的妈妈同意,那没系。

本句表示,除非后极端事成立,否内容不得更改。恰好也只有「もっとも」符合言特征。

#14 作者:涤魂 2007-1-10 17:27:28)


哇哦

#15 作者:blueskyleo 2007-1-10 20:59:23)


全部でほしかった!
うれしかったわね~~
本当にありがとうございました。
图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章