查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助] 做目黑真实的二级模拟题遇到的问题,望能人赐教 Pages :[1] 共 5 楼
#1 作者:litangjia 2006-11-11 23:57:13)
[求助] 做目黑真实的二级模拟题遇到的问题,望能人赐教 問題一: 他人の部屋にはいるときは、ノックぐらいする__。 1 つもりだ 2 わけだ 3 はずだ 4 ものだ 解答是4。请问此时3和4的用法区别何在? 問題二: 合格できるかどうかは別にして、駄目で元々ですから、受けるだけでも__。 1 受けざるをえません 2 受けない方がいいでしょう 3 受けるべきだと思います 4 受けてみたらどうですか 解答是4。请问全句何意味? 問題三: 買う買わない__、いかがでしょう、一度、品物だけでもご覧になっていただけないでしょうか。 1 だけあって 2 にかかわらず 3 はもとより 4 はともかくとして 解答是4。请问此时2和4用法有何区别? 问题较多,见谅,烦请一一答疑! [此贴子已经被作者于2006-11-12 0:03:00编辑过] #2 作者:fukuyama 2006-11-12 13:10:12)
他人の部屋にはいるときは、ノックぐらいするものだ。 訳文:进入他人房间时,应该敲门. 「ものだ」是指对人所共知的事实,普遍真理作出的感慨,也就是说这一事实虽然是公认的常识或真理,但再次遇到有悖常理的行为[比如对于进门不敲门]时所发出的感慨.在实际运用中,常用于针对有悖常识行为的提示.例如:~~ノックぐらいするものだぞ、~~ノックぐらいするものだよ。 另外,从以上译文可以看出,有[应该]这样的语感,所以使用「はずだ」感觉也对?其实不然,「はずだ」是指对未知事物[事实]作出的可能性非常高的主观判断.注意这里突出[未知事物]这一概念.显然和例句表示的[进门敲门]这一常识有冲突. 合格できるかどうかは別にして、駄目で元々ですから、受けるだけでも受けてみたらどうですか。 訳文:别管合格与否,就是不合格也没有什么损失,只当为参加而参加怎么样? 買う買わないはともかくとして、いかがでしょう、一度、品物だけでもご覧になっていただけないでしょうか。 訳文:买或不买暂且不管,如何,一次[也可],能不能先看看货品. 一般这是售货员向顾客推销时说的,大意就是,[您先别管价格什么的,不买也不要紧那怕一眼,先看看东西如何]. ~にかかわらず:和はともかくとして意思不同,はともかくとして有[先别管~~、然后再说」的意思.而~にかかわらず没有这样的意思,就是简单的[和~~无关]的意思. 题外话:极力推荐学习来自日本原语的文法解释,比如目黑真实的一系列学习资料. #3 作者:haf 2006-11-12 20:21:03)
以下是引用fukuyama在2006-11-12 13:10:12的发言:
他人の部屋にはいるときは、ノックぐらいするものだ。 訳文:进入他人房间时,应该敲门. 「ものだ」是指对人所共知的事实,普遍真理作出的感慨,也就是说这一事实虽然是公认的常识或真理,但再次遇到有悖常理的行为[比如对于进门不敲门]时所发出的感慨.在实际运用中,常用于针对有悖常识行为的提示.例如:~~ノックぐらいするものだぞ、~~ノックぐらいするものだよ。 另外,从以上译文可以看出,有[应该]这样的语感,所以使用「はずだ」感觉也对?其实不然,「はずだ」是指对未知事物[事实]作出的可能性非常高的主观判断.注意这里突出[未知事物]这一概念.显然和例句表示的[进门敲门]这一常识有冲突. 合格できるかどうかは別にして、駄目で元々ですから、受けるだけでも受けてみたらどうですか。 訳文:别管合格与否,就是不合格也没有什么损失,只当为参加而参加怎么样? 買う買わないはともかくとして、いかがでしょう、一度、品物だけでもご覧になっていただけないでしょうか。 訳文:买或不买暂且不管,如何,一次[也可],能不能先看看货品. 一般这是售货员向顾客推销时说的,大意就是,[您先别管价格什么的,不买也不要紧那怕一眼,先看看东西如何]. ~にかかわらず:和はともかくとして意思不同,はともかくとして有[先别管~~、然后再说」的意思.而~にかかわらず没有这样的意思,就是简单的[和~~无关]的意思. 题外话:极力推荐学习来自日本原语的文法解释,比如目黑真实的一系列学习资料. 那はずだ和わけだ的區別是什麽? #4 作者:totti250 2006-11-12 22:06:45)
以下是引用haf在2006-11-12 20:21:03的发言:
那はずだ和わけだ的區別是什麽? わけだ是根据事实做的判断,而はずだ是根据事实做的推测。 比如: あの人日本に行ったことがあったので、日本語が上手わけだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~、日本語が上手はずだ。 第一句里说话人很了解那个人,所以能根据那个人的情况做相应的判断。 第二句里说话人并不了解那个人,只是根据他所知道的情况而做的主观的判断。 #5 作者:litangjia 2006-11-13 0:53:37)
多谢答疑呢,福山桑! 也谢谢托蒂桑的解释! |
请问此时3和4的用法区别何在?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语