查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]98年二级真题的一篇阅读 Pages :[1] 共 4 楼
#1 作者:kappa 2006-11-5 22:48:25)
[求助]98年二级真题的一篇阅读 かつて(注1)、私はこんな実験を行なったことがある。まず、実験の協力者に20分間、一桁の数字をランダム(注2)に書き続けてもらう(つまらない作業)か、絵のなかにある間違いを探してもらう(おもしろい作業)かのいずれかの作業をしてもらう。 这篇阅读老师说我几乎没有看明白,红字部分完全不理解. 按第一,第二段的意思来说,我做了一个实验,让一些人分成两组,一组是让他们做无聊的事情,随后告诉后面的人说做的是有趣的事,而另外一组让他们做有趣的事随后告诉后面的人....做了无聊的事... 但是从第三段开始我就不是很明白做者在说什么,怎么感觉他们在跑步呢?还有千米之类的,另外红字部分在这里这么解释呢,尤其是那个CONTROL GROUP好象平空冒出来了一样,是个什么东西呢? #2 作者:suzumenoko 2006-11-6 10:14:58)
難しい文章ですね。 まず、コントロールグループについて: これは、自分が経験した通りに説明する条件 と説明されています。 つまり、 (1)让他们做无聊的事情,随后告诉后面的人说做的是有趣的事 (2)让他们做有趣的事随后告诉后面的人说做的是无聊的事 (1)(2)以外,还有直接告诉真实的组。 (4)让他们做无聊的事情,随后告诉后面的人说做的是无聊的事 (5)让他们做有趣的事情,随后告诉后面的人说做的是有趣的事 ----------- 这篇文章的关键部分是最后一段: ⑤いつもと違ってうしろから話しかけてきたとか、いつもより遠くの前方(この実験からは70センチメートル前後(注5)になる)から話しかけてきた。こんな場面では、相手が特別な気持ちを持っていると考えられる。ウソをつこうとしているのか、あるいは、何か言い出しにくいことを言おうとしているのだと推測(注6)してよさそうである。 你能理解这段吗? 这是 「人说谎话或要说不好说出来的话时跟对方怎么做距离或从哪里说话的」的意思。 人は嘘をつくか或いは何か言い出しにくいことを言おうとする時、 ①(いつもと違って)後ろから話しかける とか ②(いつもより)遠くの前方から話しかける ということをする。 実験の結果からこの二つのことがわかったわけです。 ----------- 参考以上的说明,你再研究一下。 [此贴子已经被作者于2006-11-6 10:16:08编辑过] #3 作者:丫头 2006-11-6 13:50:34)
赞同suzumenoko桑. コントロールグループ 后面括号已经说明了是 自分が経験した通りに説明する条件. 觉得文章里出现的 108センチ、173センチ... 只是实验中各种条件下人们的举动(距离, 从前方或后方...说话方式).// 只做参考用. 不能为此乱了阵脚. #4 作者:suzumenoko 2006-11-6 15:51:48)
以下是引用丫头在2006-11-6 13:50:34的发言:
赞同suzumenoko桑. コントロールグループ 后面括号已经说明了是 自分が経験した通りに説明する条件. 觉得文章里出现的 108センチ、173センチ... 只是实验中各种条件下人们的举动(距离, 从前方或后方...说话方式).// 只做参考用. 不能为此乱了阵脚. 看来最近流行在名字后面加上"桑"的字(像suzumenoko桑),挺礼貌的,但我有点痒痒的感觉。。。。。 |
98年日语二级真题的一篇阅读
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语