查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]うれしい、たのしい、喜ぶの区別 Pages :[1] 共 4 楼
#1 作者:akane_741011 2006-11-1 22:48:32)
[求助]うれしい、たのしい、喜ぶの区別 うれしい、楽しい、喜ぶの区別がなかなかわからないのです。 もし教えて戴ければありがたいと思います。よろしくお願いします。 #2 作者:新宿龍義 2006-11-2 6:37:02)
前两个是形容词,后面是动词。 #3 作者:老肖 2006-11-2 12:45:10)
关于「喜ぶ」和「嬉しい」的用法区别 这两个词都表示“高兴”、“喜欢”、“喜悦”的意思,但在表达的主客观性质上却存在着明显的区别。 1、私は嬉しいです。/我很高兴。 2、×彼は嬉しいです。 3、×私は喜ぶ。 4、彼は喜ぶ。/他很高兴。 以上例句的对错,这还得从其各自的基本概念谈起。 一)、「嬉しい」是感情形容词,表示说话者遇到于己有利或者如愿已尝的事,而引起的喜悦的心情,以及了解到对方喜庆之事而产生的喜悦心情。总之是反映说话者主观上的高兴,因此一般用于第一人称。 1、父の病気が治って嬉しい。/父亲的病治好好了,我很高兴。 2、遠足の日がいいお天気で嬉しい。郊游那天气候宜人,我很高兴。 3、心のこもった贈り物、嬉しく頂戴いたします。/收到您诚心的礼物,我非常高兴。 4、君は嬉しいかい。/你很高兴吗? 5、君は嬉しいだろう。/你很高兴吧。 6、彼は嬉しがっている。/他很高兴。 7、彼は嬉しいのだ。/他很高兴。 以上例句6用「がる」形式,表示人的感情流露到外部,使人看得见,感觉得到;7的「のだ」也是对客观事物加以说明的语气,所以句子都是成立的。 二)、与「嬉しい」表示主观感情的意义相反,「喜ぶ」是表示客观动作的,因此一般情况下只能用于第三人称。 1、父はたいそう喜んでいました。/父亲非常高兴。 2、合格のニュースを聞いて彼は小躍(こおど)りして喜んだ。/听到考上了的消息,他高兴得跳了起来。 3、新しい校舎が完成して、先生も学生も皆よろこんだ。/新校舍建成了,老师和学生都很高兴。 有时,也可以看到「喜ぶ」用于第一人称的例子。 4、こういう鳥は戦後始めてなので、このお土産は喜んだ。/战后还是第一次见到这种鸟,所以这件礼物使我不胜欢喜。 5、山鳩(やまばと)もついにいい相手を見つけ、再婚したのだと思い、これはいいことだったと喜んだ。/我想山鸠终于找到了称心的伴侣,我很高兴。 以上4、5两个例句中的「喜ぶ」虽然表示作者的自身行为,但并不是单纯地表示主观感情。而是作者站在客观立场上叙述自己的心情,表现了作者客观观察现实的理智态度。特别是例5中的「とよろこんだ」的形式,它和「~と思う」「~と言った」一样,是对感觉内容的具体说明,而不是对感觉状态的描述。由此更说明「喜ぶ」是具有客观性的词。 #4 作者:akane_741011 2006-11-3 21:34:45)
先生、詳しくご説明していただきまして、誠にありがとうございました。 |
うれしい、たのしい、喜ぶの区別
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语