您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0610) >> 正文
日语一级语法问题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 一级语法问题


Pages :[1]  共 8 楼
#1 作者:roye526 2006-10-1 18:13:43)

一级语法问题

3長年苦労を共にした妻___はじめて。夫の心を理解することができたのである。

1にしては         2にして

答案是2,答案1为什么不对呢

 

 

19なにぶん年寄りの__。そそうがあったらお許しください。

1、ことから   2.こととて

答案是12为什么不对?

 

7娘には大学に合格してほしいが、__受かったでお金がかかるし、頭が痛いよ。

2受かったら

此答案该如何理解

 

彼は奥さんに頭が上がらず、いつも奥さんの言い__になっている。

答案是なり,该如何理解

 

インターネットを使えば、__にして世界中の情報が手に入れられる。

答案是いながら该如何理解

 

 

四日修学旅行だったが、これ----事故もなく、無事にわった

答案是といって该如何理解

 

 

その自分えていることなので、おりした__。

答案是しだいです、该如何理解

 

 

では、お祝いのお言葉を___と存じます。

为什么是2.たまわりたい

面倒なことをひとに頼むのが得意だという人はいないはずだ。

为什么是いない?    ない不就可以了么?

 

#2 作者:totti250 2006-10-2 13:35:38)


以下是引用roye526在2006-10-1 18:13:43的发言:

3長年苦労を共にした妻___はじめて。夫の心を理解することができたのである。

1にしては         2にして

答案是2,答案1为什么不对呢

 てはじめて是句型

 てはじめて是句型

 

 

 

19なにぶん年寄りの__。そそうがあったらお許しください。

1、ことから   2.こととて

答案是12为什么不对?

 2不能做终止形

 2不能做终止形

7娘には大学に合格してほしいが、__受かったでお金がかかるし、頭が痛いよ。

2受かったら
   

此答案该如何理解

女儿想考上大学,但是不管考上没考上都需要钱,因此头痛不已

 

 

 

彼は奥さんに頭が上がらず、いつも奥さんの言い__になっている。

答案是なり,该如何理解

 相应的

 相应的

インターネットを使えば、__にして世界中の情報が手に入れられる。

答案是いながら该如何理解

 

 

 

 いる+ながら 一边……一边…… 这应该属于3级语法

 いる+ながら 一边……一边…… 这应该属于3级语法

四日修学旅行だったが、これ----事故もなく、無事にわった

答案是といって该如何理解

 

 

 

 说起,谈起

 说起,谈起

その自分えていることなので、おりした__。

答案是しだいです、该如何理解

次第,这种用法没有具体含义,只是做自谦用。

 

 

 

 では、お祝いのお言葉を___と存じます。

 では、お祝いのお言葉を___と存じます。

 では、お祝いのお言葉を___と存じます。

为什么是2.たまわりたい

たまわる
[賜る]
蒙受赏赐;赐;赐予;赏赐

面倒なことをひとに頼むのが得意だという人はいないはずだ。

为什么是いない?    ない不就可以了么?

 人当然用いる,你一定要用ある也可以,一种表自谦,通常是说自己家人,一种是看不起人,换言之你没把他当人,但通常不这么用。

 人当然用いる,你一定要用ある也可以,一种表自谦,通常是说自己家人,一种是看不起人,换言之你没把他当人,但通常不这么用。

 

供参考

[此贴子已经被作者于2006-10-2 13:37:36编辑过]
#3 作者:roye526 2006-10-2 14:26:14)


谢了

#4 作者:老肖 2006-10-2 20:26:05)


四日修学旅行だったが、これ--といって--事故もなく、無事にわった

答案是といって该如何理解

译文:虽说是多达四天的实习旅行,但也没有发生什么事故,平安无事地结束了。

这里的「これといって」是一个惯用形式的词组,介绍如下:

八、これといって~ないこれという~ない

后项伴有否定表达方式,表示“没有特别值得举出的东西”的意思。意为:没有特别的~。(本句型在「という」的用法中另有解释)

1、現代絵画(かいが)の展覧会に行ったが、これと言って面白い作品には出会わなかった。/去参观了现代绘画展览,可是没有看到新颖的作品。

2、食べ物の好き嫌いはこれといってないんが、お酒はまったく飲めません。/虽然没有什么特别爱吃和不爱吃的食物,但是酒一点也不能喝。

3、彼は何でもよくできて優秀なので、これといって注文はない。自由にやってくれればいい。/他什都会,而且很出色他没什的要求,他自由地干就行啦。

4、これという人が一人もいない。/没有正好合适的人。

5、これという欠点もない。/没有什么特别的缺点。

6、これといった理由もなく大学を中退した。/也没什么值得一提的理由,就从大学退学了。

#5 作者:老肖 2006-10-2 20:30:56)


その自分えていることなので、おりした__。

答案是しだいです、该如何理解

译文:这件事情已经超过我的能力范围了,所以我就谢绝了。

这里的「しだいだ」是惯用句型:

. 次第だ

前接名词+、动词及助动词连体形。属于书面用语。表示说明情况、因由,情况如此。中文意为:因而……、就……。例如:

1、父が亡くなったので、大学を途中でやめ、家の商売を継がなければならなかったという次第です。因为家父去世,不得不大学中途辍学,继承家里的买卖,就是这种情况。

2、踏み切りで電車とトラックの接触事故があり、それで、電車が遅れている次第です。もう少しお待ちください。在交叉路口发生了电车和卡车相撞事故,因此电车晚点了,请再稍等片刻。

3、大雪のため、試験の開始時刻が遅れた次第です。因为大雪,所以考试开始的时间推迟了。

4、課長が急な用事で出かけましたので、私が代わりに来た次第です。因科长有事出去了,我是来替他的。

5、先生方におかれましては、大変お忙しい中、今日のこの検討会に御参加賜りまして、まず心より御礼を申し上げる次第でございます诸位先生们在百忙之中前来参加今天的研讨会,首先,我谨表示衷心地感谢。

#6 作者:老肖 2006-10-2 20:43:19)


7娘には大学に合格してほしいが、__受かったでお金がかかるし、頭が痛いよ。
   

2受かったら

译文:虽然希望女儿考上大学,但是考上了也有考上了的难处,就是需要钱啊,真是头痛。

这里的「~たら~で」是一个惯用型,介绍如下:

十四、~たら~で

前后反复使用同一形容词或动词,提出两种完全对立的事物,表示“哪个都一样”的意思。

1、金というのはあったらあったで使うし、なかったらないで何とかなるものだ。/钱这东西,有了就花,没有也就没有,也能将就着过。

2、自動車はあれば便利だが、なかったらなかったで何とかなるものだ。/汽车这东西,有它当然方便,可是没有也就没有了,也能对付。

3、母は寒がりで、冬が苦手だが、それでは夏が好きかというとそうではない。暑かったら暑かったで文句を言っている。/我母亲怕冷,所以冬天很不好过,可是你说她喜欢夏天吧有不是。要是天儿热了的话,她也是一肚子牢骚。

4、息子には大学に受かってほしいが、受かったら受かったでお金が要って大変だ。/我希望我儿子能考上大学,但是考上了也有考上的难处,因为需要钱,也很困难。

5、平社員(ひらしゃいん)のときは給料が少なくて困ったけど、昇進(しょうしん)したらしたで付き合いも増えるし、やっぱり金は溜まらない。/当个普通职员的时候,工资少生活有困难,这提职了吧,也有提了的难处,交际也多了,结果钱还是存不了。

[此贴子已经被作者于2006-10-2 21:24:28编辑过]
#7 作者:老肖 2006-10-2 20:59:09)


彼は奥さんに頭が上がらず、いつも奥さんの言い__になっている。

答案是なり,该如何理解?

译文:他是“妻管严”,经常是老婆说一他就不二。

这里的「なり」是副助词,表示对一个状态不加任何变更。例如:

1、リンゴは皮なりにも食べられる。/苹果也可以带着皮吃。

2、その店なら、道なりにまっすぐ行くと、右にあります。/那个商店,沿路往前走,就在右侧。

3、彼は何ことにもよらず、上役の言うなり(或:言いなり)になっている。/凡事他对上司都惟命是从。

4、人の言いなり放題になるのではなくて、自分なりの意見を持って行動せよ。/不要人云亦云,要按照自己的想法行事。

#8 作者:happycat421 2006-10-3 2:01:39)


よく勉強になりました、老肖がいないと、困ります图片点击可在新窗口打开查看

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章