查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 这些句子有些疑问 Pages :[1] 共 12 楼
#1 作者:gogo555abc 2006-8-2 9:00:13)
这些句子有些疑问 自分自身、または話題になっている自分の身近な者 这里的になっている怎么解释? イギリスの国じゅうに広めようということになります 这里的 広めようという 怎么解释? なんでも持っていってくれるようになっている 这里的持っていってくれるようになっている好乱不懂啊? 怎么解释? 掃除のしかたをどうしたらよいかということは、ごみに対する科学な知識も必要である 这里的 どうしたらよいかということは 好乱。 怎么解释 けんそんして言い表したりするのとちがって、ものごとを丁寧に言うことで相手に敬意を表す言葉です 这里的 のとちがって怎么解释? に言うことで怎么解释? 話して側{家族 仲間など}を話題な人にするときに使われる場合が多いので尊敬語と取り違えないように 特に注意して話さなければなりません
にするときに怎么解释 尊敬語と取り違えないように怎么解释 干吗要加个と啊 是什么 用法
」 ![]() ![]() #2 作者:eva_0323 2006-8-2 9:48:26)
以下是引用gogo555abc在2006-8-2 9:00:13的发言:
自分自身、または話題になっている自分の身近な者 这里的になっている怎么解释? 話題になっている是修饰自分の身近な者的,自分の身近な者是指自己身边的人,話題になっている是指成为话题,用做定语就是成为话题的自己身边的人。(有点累赘吧) イギリスの国じゅうに広めようということになります 这里的 広めようという 怎么解释? 好像最多见的是动原+ころとになる,表示,意志形よう+ということになる好像不太多啊~ 要在全英国中推广开来(或者在整个英国进行开展) 不好意思,水平有限 なんでも持っていってくれるようになっている 这里的持っていってくれるようになっている好乱不懂啊? 怎么解释? 持っていってくれる是指(某样东西)帮我拿去,或者帮我带去。 ようになっている这里是变得。。。已经会。。。已经能 掃除のしかたをどうしたらよいかということは、ごみに対する科学な知識も必要である 这里的 どうしたらよいかということは 好乱。 掃除のしかたをどうしたらよいかということは:如何打扫(也就是说怎么打扫比较好)这 个事情。 ごみに対する科学な知識も必要である:对待垃圾处理上也得有相关的科学知识。 对于如何打扫这个问题,说明了一些科学处理垃圾的知识,是很有必要的。 けんそんして言い表したりするのとちがって、ものごとを丁寧に言うことで相手に敬意を表す言葉です 这里的 のとちがって怎么解释? に言うことで怎么解释? けんそんして言い表したりするのとちがっての指こと也就是说和谦逊的语言表达方式不同 に言うことで这里的で是指用。。。的形式,以。。。的形式,其实这句话应该这么看も のごとを丁寧に言う+ ことで,ものごとを丁寧に言う :很礼貌、委婉地说话。 話して側{家族 仲間など}を話題な人にするときに使われる場合が多いので尊敬語と取り違えないように特に注意して話さなければなりません にするときに怎么解释 这里是。。。を。。。にする的形式,也就是把。。。做 为。。。。/将。。看作(认为)。。。的意思。 尊敬語と取り違えないように怎么解释 干吗要加个と啊 是什么 用法 干么要加个と???表示和。。。,同、、、、的意思啊。这个是初级阶段的用语啊~~~
#3 作者:老肖 2006-8-2 10:06:27)
你所问的东西都是比较难的语法现象,可惜教科书上都没有做出解释,可见你学习比较用功而且比较善于钻研。要是一般的同学可能会一眼带过不去深究的,这种学习精神可佳。可惜我的学生中却没有人提出这么难的问题,等到我发现其难处问起他们时,却是一问三不知。呵呵。这些问题三言两语解释不清楚,可能篇幅长一些,但愿你能耐得住性子看下去。 一、自分自身、または話題になっている自分の身近な者。/自己或是话题中提到的自己亲近的人。 这里的「になっている」是惯用说法,解释如下: 以「~になっている」形式,表示既成状态。是一种只重结果,不考虑过程的描写。 1、記念碑は広場の真ん中になっている。/纪念碑在广场的中心。 2、廊下は鉄板を敷いたもので、吹き抜けになっている。/走廊用铁板钉成,是透风的。 3、住宅は松の木陰になっている。/住宅在松树的树荫下。 4、生物の体はどんな作りになっているものか、まず、その体を作るもとになっているものは、細胞である。/生物的机体是一种什么样的构造呢?首先,其构造单位是细胞。 5、ごみの処理は多くの国で問題になっている。/垃圾问题在很多国家都是个大问题。 [此贴子已经被作者于2006-8-2 10:54:58编辑过] #4 作者:老肖 2006-8-2 10:18:36)
二、イギリスの国じゅうに広めようということになります/这就等于是要向整个英国推广了。 这里的 広めようという 怎么解释? 掃除のしかたをどうしたらよいかということは、ごみに対する科学な知識も必要である 这里的 どうしたらよいかということは 好乱。 怎么解释 这两个问题可以并作一个问题,其中同性的问题是「ということ」。关键还是其中其中的「こと」,「こと」是形式名词,它接在用言连体形后面,可以代替前面的句节或分句的内容,但如果前面的用言不是连体形时,就像你的题目中的「広めよう」、「どうしたらよいか」等是不能直接后接「こと」的,这样,就必须插入「という」作为中介,起接续作用,否则句子无法接续。解释如下: 形式名词「こと」用于指代前项定语。其定语就是「こと」的内容。此时「こと」前很容易插入修饰语「という」,插入修饰语「という」后意义不变。有时为了语法结构需要必须插入修饰语「という」(如例4)。可译为“事情”,或译不出。 1. 真の友達を得る(という)ことは容易なことではない。/得到真正的朋友并不是一件容易的事情。 2. 君が将来アフリカに行きたいと思っている(という)ことは、もう彼女に話したのか。/你已经跟她说了你将来想去非洲吗? 3. 彼女は病気である(という)ことを気づかせないほど、元気にふるまっていた。/她健康的样子,根本让人看不出她是个生病的人。 4. あのひとはげんきそうにみえたので、びょうきだということを知りませんでした。/因为那个人看起来很健康,所以不知道是个病人。 5. 以前に比べて、今の子どもはがまんする(という)ことを知らない。/和以前比起来,如今的孩子不知道什么叫忍耐。 另外,第一句中的「ことになる」也是个惯用句型,表示结果,介绍如下: 「ことになる」或「こととなる」表示经过逻辑推理或归纳而得出的结果、结论。有换言的语气。意为:就是说~、就等于是~。例如: 1. これまで10年前と4年前に開いているので、日本での開催は3回目ということになる。/到目前为止分别于10年前和4年前召开了一次,也就是说这是第三次在日本召开。 2. あの人にお金を貸すと、結局返してもらえないことになるので、貸したくない。/把钱借给他,就等于是肉包子打狗,所以不想借给他。 3. あの道を行ったら、元のところへ逆戻りすることになる。/走那条路的话,就会返回老地方。 4. 署名したら、承認することになるんだよ。/签字了,可就等于是承认啦。 5. 支援費を市町村が独自の判断で設定すると、地域間格差を助長することとなるので、 国が統一して定めるべきではないか。/要是以市镇村独自判断的方式来设定支援费,这就等于是助长了地域间的差别,所以是不是应该由国家统一决定。 [此贴子已经被作者于2006-8-2 10:27:03编辑过] #5 作者:老肖 2006-8-2 10:32:30)
なんでも持っていってくれるようになっている。/随便什么都可以给我拿去。 这里的持っていってくれるようになっている好乱不懂啊? 怎么解释? 这里的「ようになっている」是句型,介绍如下: ようになっている 本句型表示事物本来所具有的某种功能和性质。例如: 1、化粧台の鏡は角度を調節できるようになっている。/梳妆台的镜子是可以调整角度的。 2、ここからお金を入れると、下から切手が出てくるようになっている。/把钱从这里放进去,邮票就会从下面出来。 3、この機械はどこか故障すると、ベルが鳴るようになっている。/机器一出故障,铃就会响。 4、何か故障があった場合に、その機械は独りでに止まるようになっている。/若发生毛病,那台机器是能够自动停止转动的。 5、種子植物の体の表面は、水が蒸発しにくいようになっている。/种子植物的躯干的表面水分是难以蒸发的。 注:本句型用「ようにしている」则表示人为地造成某种性质和功能。例如: 6、この機械は、事故が起こると自動的に停まるように設計している。/这台机器设计得一有事故就自动停止。 #6 作者:老肖 2006-8-2 10:39:16)
けんそんして言い表したりするのとちがって、ものごとを丁寧に言うことで相手に敬意を表す言葉です。/跟恭敬所说的话不同,是通过将话说得文雅些来表示对对方的敬意。 这里的「のとちがって」,其中的「の」是形式名词,表示将前面的分句体言化,也就是用「の」来代替前面的分句;「と」是助词,意为“和”、“跟”;「ちがって」就是「違って」,“不同”的意思。 其中的「に言うことで」中的「に」是前面「丁寧に」中的「に」,是形容动词「丁寧だ」的连用形,意为:“文雅地~”。 「言う」是动词,是“说”的意思; 「ことで」是句型,在这里表示手段,意思是“通过”。介绍如下: 以「ことで」的形式,前接用言连体形。由于助词「で」有多种意思,「ことで」便随之派生出多种语义。一般可表示原因(例1、2);手段(例3、4);范围(例5、6)等。例如: 1. 子供の担任の先生のことで困っています。 授業中に子どもが騒ぐと、子どもにチョークを投げたり、物差しで頭を叩いたりするそうです。/我为孩子老师的事烦着呢。上课时,据说孩子一吵闹,老师便对孩子扔粉笔,用尺子敲打孩子的头等等。 2. 例えば、受験を前にした受験生が、自信をなくして自殺したとか、事業に失敗した人が絶望のあまり自殺したとか、あるいは失恋をしたとか人間関係がうまくいかないなどということで自殺したというような例が少なくないようです。/比如说,考试前的考生因失去信心而自杀、事业失败的人在绝望之余而自杀、或者因失恋、人际关系不畅等原因而自杀的例子好象不少。 3. できるだけ便秘薬に頼らず、矛盾しますが食物繊維をとることで治してみてください。 また、便意を催したら我慢せず、用を足しましょう。/虽然相矛盾,但请尽量不要依靠便秘药,而要靠摄取食物纤维来治疗。另外,便意来时不要忍,要解掉。 4. 血清の分析を行うことで中毒の原因を証明することができる。/通过血清分析,可以证明中毒原因。 5. これからも勉強のことで分からないことや困ったことがあったらいつでもメールを下さい。/往后也一样,如在学习上有什么不明白的地方或有烦恼之处,请随时给我发电子邮件。 6. あなたにとって、息子さんのことで一番辛いのは、息子さんが心を開いてくれないことでしたね。/对于你来说,在儿子的事情中,最痛苦的事情是儿子不对你交心吧。
[此贴子已经被作者于2006-8-2 11:27:59编辑过] #7 作者:老肖 2006-8-2 10:50:25)
話して側{家族 仲間など}を話題な人にするときに使われる場合が多いので尊敬語と取り違えないように特に注意して話さなければなりません。/在话题中提到说话者这一方的人(家属、好朋友等)时,多被使用,所以不要错用成尊敬语,说话时尤其要注意。 にするときに怎么解释 「~を~にする」是“将~定为~”、“使~成为~”,这个句型在《新编日语》教材中已有解释。 「ときに」是“在~的时候”的意思。 尊敬語と取り違えないように怎么解释 意思是“希望不要错用成尊敬语”。 其中的「ように」是助动词「ようだ」的连用形,表示希望。 干吗要加个と啊 是什么 用法 这里的「と」是格助词,表示结果。介绍如下: 「と」表示行为变化的结果。 1、名前を正平直と改めた。/改名为正平直。 2、雨が急に雪と変わった。/雨突然转雪。 3、交通事故で廃人と化す。/因交通事故成了废人。 4、5分間以上の遅刻は欠席とする。/迟到5分钟以上按缺席处理。 [此贴子已经被作者于2006-8-2 11:33:55编辑过] #8 作者:bonami 2006-8-2 11:05:15)
肖老师就是肖老师 #9 作者:eva_0323 2006-8-2 11:05:59)
谢谢老师 ~~~ #10 作者:gogo555abc 2006-8-2 11:19:13)
谢谢老师 ![]() #11 作者:アサクラヨウ 2006-8-2 11:30:27)
ひどい ![]() #12 作者:totti250 2006-8-2 19:32:01)
以下是引用アサクラヨウ在2006-8-2 11:30:27的发言:
ひどい ![]() ひどいってだめだよ。すごいと言うべきだ。 |
这里的になっている怎么解释?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语