查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]请教1>危ない_____助けていただいて、ありがとうございました Pages :[1] 共 8 楼
#1 作者:Diamond_MASK 2006-6-27 10:29:26)
[求助]请教1>危ない_____助けていただいて、ありがとうございました 1>危ない_____助けていただいて、ありがとうございました 1ところを 2ところで 3ところに 请问这里为什么要选1, 2和3 不可以吗?
#2 作者:fukuyama 2006-6-27 13:27:46)
まず「~ところを」の用法を説明しましょう。 「~ところを」は逆説「~のに」に近い用法になります。意味上では「~時だったが、~発生した」という解釈もありますが、問題は発生したことが自分の予想外(偶然、意外にも、運悪く等)の事態で、よく使われているのは、「お忙しいところを申し訳ない」等等。 今回の場合は、危ないと思った時に助けてもらって、有難うと相手に謝意を表す言葉です。 #3 作者:Diamond_MASK 2006-6-27 21:34:24)
谢谢,那么那个2ところで 3ところに 为什么不能用 我觉的差不多, #4 作者:李とと 2006-6-27 22:27:27)
这个问题不用搞的那么复杂,我觉得很简单「助ける」是他动词所以前面接を把ところ看成形式体言,我的看法就是这个,我从不会把简单的东西弄复杂了 ![]() #5 作者:老肖 2006-6-27 23:50:30)
最近闲来无事,将形式体言「ところ」做了一个总结,其中「ところを」的用法有如下几种情况,你看完后,就知道这个题目正好可以用「ところを」的。 24. ところを 前接动词和形容词连体形,表示后项动作行为进行或发生的时间场景、场面。后项多为「見る/見かける/見つかる/発見する」等与视觉有关的动词,另一方面是和打搅、妨碍、警告、逮住等有关反映主体遭到麻烦的词汇,如「邪魔する/妨げる/注意する/捕まる」等。后项谓语多为被动态形式,表示后项事项是意外事项,是主体不愿意看到的情况。后项为动词主动态时,前后为两个动作主体。意为:在……、正当……。例如: 1.授業をサボって帰ろうとしているところを先生に見つかってしまった。 2.泥棒が逃げようとするところを警察に捕まえられた。 3.有名な青年画家田中太郎は女優の佐藤花子と旅館にいるところを写真に撮られ、雑誌 にスキャンダルとして報道されてしまう。 4.試験中、わき見をしているところを先生に注意されてしまった。 5.足が滑って派手に転んだ。そのとき、周りの沢山の人がいた。ああ、まずいところを見られて、恥をかいたわ。 6.夕方その子が道を歩いているところを近所の人が目撃している。 25. ところを 前接动词和形容词连体形,仍表示后项动作行为进行或发生的时间场景、场面。后项多为「助ける/救う/教える」等救助、帮助的动词,用于某人正处于困境中时,得到别人帮助的场合。意为:正当……之时。例如: 1.去年の2月に酔って道路で寝ちゃってあわや凍死!というところ を見知らぬ若者に助けられたのね 2.学費に困っているところを先生が貸してくれました。 3.あぶないところを助けていただいて、ほんとうにありがとうございました。 4.ハップとホップの2匹のサルは嵐の夜に海で溺れているところを通りかかった船に 助けられます。 5.怪物に襲われたところを謎の美少女に助けられた平凡な主人公が、 その怪物を倒すべく美少女に協力した。 26. ところを 前接用言连体形、体言+の。表示逆态接续。用于给对方添麻烦的时候,后项多为说话者表达谢意、歉意、请求等心情。主要用于寒暄客套话中。意为:在…时。例如: 1.お急ぎのところを、電車が遅れまして、大変ご迷惑をおかけいたしました。 2.お忙しいところをわざわざおいでいただき、恐縮でございます。 3.お楽しみのところをお邪魔しまして、申し訳ありませんが、この写真の人知っていらっしゃいますか。 4.ご多忙のところを、ご出席くださり、まことにありがとうございました。 5.お忙しいところをすみませんが、ぜひお願いしたいことがあって…。 27. ところを 前接动词连体形,表示本应按照前项方式行事的,却没想到按后项方式行事了。有一种困惑、不理解、抱怨的语气,与接续助词「のに」意近。意为:本来…可是…、本应该…却…。例如: 1.現状に即した対策を立てるべきところを、理論だけが空回りしている。これでは事態を打開することは難しいだろう。 2.徒歩あるいは自転車で済むところを、タクシーで行くなんて、贅沢ですよ。 3.その薬は食後に飲むところを間違って食前に飲みました。 4. 2時間でできるところを5時間かかってもできなかったりして。 3時間以上も無駄にしてるよね。 5.本当は10冊でいいところを30冊の注文をしてしまった。 6.その試合はもう少しで終わるところを、雨で中断された。 #6 作者:老肖 2006-6-28 0:11:28)
「ところに」后项一般用移动动词,不能用动作动词。与「ところを」正相反,「ところを」后项只能用动作动词,不能用移动动词。 22. ところに/ところへ 表示前项动作正在进行时,出现了后项事情,并对前项主体产生一定影响。这时前后项一般为两个动作主体。意为:正当……的时候……。例如: 1.出かけようとしたところに電話がかかってきたものだから、出かけられなくなってしまった。 2.ようやく実行する方向に意見がまとまったところへ、思わぬ邪魔が入った。 3.財布をなくして困っているところに(ところへ)、友達が通りかかって助かった。 4.今日の朝、喉の調子が悪くて、朝食後一眠りしようと思っているところへ、友達の山田さんが遊びに来きました。 5.彼の噂をしているところに、彼が現れた。 6.あ、ちょうどいいところに来てくれました、電話の調子が悪いんですけど見てください。 #7 作者:老肖 2006-6-28 0:19:16)
「危ないところで」是“危险的地方”的意思, 「ところで」作为接续助词来用时,是不能接在形容词后面的,只能接在动词过去时后面。 29. ところで 前接动词过去时。表示即使前项的条件具备,后项中也无法期待有什么积极的结论、结果。意为:即使……也……。例如: 1.試験までもう1週間しかないのだから、今ごろになって後悔したところでどうにもならない。それなら最初からもっと努力すべきだったのだ。 2.徹夜をして企画書を作ったところで、私などの企画が通るはずはない。 3.そんなことを言ったところで、あの人は聞いてくれないだろう。 4.君にお金を貸したところで、必要なものを買わずに無駄使いをするに決まっている。 5.50歳にもなって、今さらいい職を探したところで、苦労するばかりだ。 6.彼女は僕が好きではないので、プロポーズしたところで、どうにもならない。 #8 作者:Diamond_MASK 2006-6-28 11:22:36)
太谢谢老师了, 好详细, |
请问这里为什么要选1
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语