您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0606) >> 正文
请教:这里 からは 是什么用法

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある


Pages :[12   共 19 楼
#1 作者:香艳透骨 2006-6-13 22:42:13)

[求助]しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある

しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。

请教:这里 からは 是什么用法

#2 作者:新宿龍義 2006-6-13 23:00:02)


如果是“既然。。。就”的话,前面应该接动词原形。体言用である接。

现在是直接体言可能是“从。。。来说”的意思吧。

#3 作者:eva_0323 2006-6-13 23:01:53)


是不是有点

表示原因,理由的意思啊的意思啊

必须得保护自己的身体,因为会有来吃掉自己的动物防止,,,,,,,

图片点击可在新窗口打开查看
#4 作者:Captor 2006-6-13 23:20:06)


相关语法,但跟这句无关。

请大家提问一定要发上下文。  看后面帖子。


以下内容只有回复后才可以浏览
[此贴子已经被作者于2006-6-14 23:45:34编辑过]
#5 作者:yuukun 2006-6-14 0:40:36)


森で楽しく暮らすのがとてもいいことと思います、水や食料も定期的支給される、何もかも心配なさそうだが、しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。

别的没有什么,这个必须注意

#6 作者:fukuyama 2006-6-14 9:55:55)


この「からは」の用法について、上の方がおっしゃった意見とチョット違うとわたしは思った。確かに「からは」の用法は間違なく、上述のどおりですが、それに従って今回の短句を訳してみたら、うまくできなかった。

というわけで、「からは」を「から」と「は」の二つに分けて考えれば、わかり易くなるかもしれないが、皆さんはどう思いますか。

#7 作者:yuukun 2006-6-14 14:48:00)


植物のにおい

植物には、それぞれ固有のにおいがある。中でも、ワサビ、ニンニク、ニラ、シソ、レモンなどは、特に強いにおいを持っている。いろいろな生物の本を調べてみると、植物のにおいの中で、花のかおりについては、「昆虫を呼び寄せて、花粉をおしべからめしべに運ばせるのに役立つ。」と説明されている。しかし、葉や茎、根や実からでるにおいの役割については、ほとんど書かれてはいない。植物が体から出すにおいには、どんな働きがあるのだろうか。そのことを確かめるために、次のような実験をしている。

まず、二つの管瓶を用意して、一方の管瓶には、食パンだけを入れて密封した。もう一方の管瓶には、食パンとともに少量のおろしワサビ(2グラム)をいれて密封した。そして、摂氏25度の部屋の中で観察を続けた。すると、何も入れていない管瓶の中の食パンには、3日目ごろから、いろいろな色のかびが生えてきたが、ワサビを入れた管瓶の中の食パンには、10日たっても20日たっても、カビは生えなかった。

ワサビの代わりに、同量のニンニクのおろしたのや2,3ミリメートルの多きさに刻んだニラの言葉を使ってみたが、やはりかびは生えなかった。

次に3本のガラスのシリンダー(500ミリリットル)の底に、それぞれ、おろしワサビ、おろしニンニク、レモンの皮の切片を置き、その上に網を敷くいてから、ミツパチを入れてみた。ふたをして行動を観察すると、植物を置かない時は、2時間たっても元気に飛んだりはい回ったりしていたミツバチが、おろしワサビ(3グラム)のシリンダーの中では、一分後にはもう飛ぶ力を失って網の上に落ち、二分後にはひっくり返って動かなくなた。同量のニンニクの場合はは5分、レモンの皮の場合は145分後に、ミツバチ完全に動く力を失った。

これらの実験の結果からみると、かびの繁殖を抑えたり、ミツバチの運動能力を失わせたりしている原因は、植物のにおいにありそうだ。

だが、ほかにも原因が考えられる。それは、植物の切片が呼吸をしているため、シリンダーの中の酸素が不足するのではないかということである。このことを調べうため、植物を入れたシリンダー内の網の上に、脱臭作用を持つ活性炭をガーゼに包んでおいた。すると、ミツバチは、植物を入れない時と同じように、いつまでも元気に動いていた。これで、ミツバチが動けなくなった原因は酸素の不足ではなく、植物のにおいにあることがはっきりした。また、かびの繁殖についても同じことが確かめられた。

その後、これらの植物のにおいは、他の小さな動物たち、例えばハエ、ゴキブリ、イモリ、ネズミなどにも、影響を与えることが確かめられた。また、、シソ、ダイコン、タマネギ、スギなどのにおいも、がびの繁殖を抑えたり、小動物を弱らせたりする作用を持つことがわかった。

さらに、植物のにおいは、他の植物の成長にも影響を与えることがわかってきた。発芽したばかりのモヤシマメ、タマネギやニンニクのにおいのする所に置くと、まっすく伸びなくなったり成長が止まったりした。また、成長のツバキの花粉に、タマネギのにおいうを当てると、成長が完全に止まったあと、花粉管の先端が風船のように膨れてきた。これは、ちょうど花粉が大量の放射線を浴びた時の状態とよく似ていた。

植物は、太陽の光を用いて、自分でデンプンなどの栄養分を合成しているので、動物のように他の生物を食べる必要はない。しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。植物を食べに来た動物は、その植物の周りに自分の害になるようににおいが立ち込めていると、敬遠して逃げ出すだろう。無理に植物の体に食いついたるすると、強いにおいの作用で動けなくなってしまう。また、枝折れたり葉がちぎれたりしたとき、においは、傷口から侵入しようとする細菌類を撃退する役割を果たす。さらに、その植物が生長するために、周りに生える他の植物が繁殖するのを抑えるのにも役立つ。植物のにおいは、彼らが進化の過程で身で付けた、自衛のための武器の一種だったのである。

このような作用を持つ植物のにおいはを、人間に病気の治療や予防、食品の保存に活用できないだろうか。しかし、そう考えるまでもなく、人間は昔から、においを生活の中で利用してきた。ゆず湯や菖蒲湯は、体に良いと言い伝えられている。笹餅、粽、桜餅などは、においを食品の保存に利用した例であろう。また、刺身にワサビ、シソ、大根を添えるのも、風味を味わうとともに、植物のにおいを殺菌や防腐に役立ててきた、生活の知恵であると考えられる。

#8 作者:totti250 2006-6-14 14:54:35)


同意C兄,应该是からには,表示“既然”的意思。
#9 作者:yuukun 2006-6-14 16:01:23)


以下是引用totti250在2006-6-14 14:54:35的发言:
同意C兄,应该是からには,表示“既然”的意思。

等了一个多小时,以为兄弟会来订正,真的有点失望。

一直听人说要有前后文,现在我把它贴出来了,能抽空看一下吗?

#10 作者:eva_0323 2006-6-14 16:09:30)


对于?!!!
#11 作者:totti250 2006-6-14 16:17:06)


以下是引用yuukun在2006-6-14 16:01:23的发言:

等了一个多小时,以为兄弟会来订正,真的有点失望。

一直听人说要有前后文,现在我把它贴出来了,能抽空看一下吗?

不好意思,只是走马观花看了遍,没注意前后文,出错也是难免的,反正我回答错也是经常的事情,就指望你们这样的高手来纠正我了,呵呵。

#12 作者:yuukun 2006-6-14 16:47:08)


客气了
#13 作者:Captor 2006-6-14 23:43:29)


是啊,不好意思,今天又有答辩会,忙了一天。

看前后文,大家。 问题完全跟我说的没关系。

我把贴删了。

#14 作者:fukuyama 2006-6-15 11:17:45)


日本人に聞いたところ、例文の「からは」は「~からには」に置き換えられては、意味が通じなくなるそうです。。

「~からには」は

「あなたが『大丈夫だ』と言うからには、ちゃんと準備ができているんでしょうね」

「彼が出場するからには、チームは間違いなく試合に勝利するだろう」

などのように、ある動作を確認し、その根拠・理由・結果の推測を誘導する意味があります。。

例文で言うと
「~動物がいるからには、身を守る必要が生じるはず」
となります。
以上はその方からの回答です。。
#15 作者:amao 2006-6-15 14:36:21)


大家都想复杂了。

其实这里から是补格助词,再接提示助词は。から的基本用法是表示起点,这里正是这个意思,“离开”“远离”的意思。

[此贴子已经被作者于2006-6-15 14:38:04编辑过]
#16 作者:fukuyama 2006-6-15 16:23:40)


以下是引用amao在2006-6-15 14:36:21的发言:

大家都想复杂了。

其实这里から是补格助词,再接提示助词は。から的基本用法是表示起点,这里正是这个意思,“离开”“远离”的意思。


賛成、

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章