查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 後は表紙をつけるだけだから,クラスの文集はもうできたも同然だ。 Pages :[1] 共 3 楼
#1 作者:Melly 2006-5-28 14:40:24)
後は表紙をつけるだけだから,クラスの文集はもうできたも同然だ。 後は表紙をつけるだけだから,クラスの文集はもうできたも同然だ。
#2 作者:Captor 2006-5-28 15:29:10)
1可以理解为惯用 .....も同然 。 我比较懒,就是这么理解的
2 是も的强调用法。
も(副助) (一)類似した事柄を列挙したり同様の事柄がまだあることを言外に表わしたりする。 「あなたが行けば、私―行く/本―買った/菊―かおる季節/あれ―これ―と願う親心/海―山―人で一杯だ/雨―降るし、風―強い」 (二)(極端な場合を取り上げ)そのものが例外ではないということを表わす。 「子供に―〔=さえ〕分かる/挨拶アイサツ―〔=一つ〕しない/猿―木から落ちる/どこ―満員だ/私で―出来ますか/何―無い/一つ―無い/一度―来ない」 (三)予期される程度を超えていたり限界に達していたりすることを表わす。 「雨は三日―降り続いて、ようやくやんだ/何を思ったか、私に十万円―くれた/少なく―千円は有る/高く―一万円以上はしない/一週間―有れば出来ます」 (四)主体にそう判断される事態であることを表わす。 「運悪く―見つかってしまった/惜しく―敗れた/辛く―のがれた」 (五)その中がさらに幾つかの△部分(程度・段階)に分かれていることを表わす。 「東京―〔=と言っても〕西のはずれ/二十世紀―〔=ではあるが〕初めのころ/北―北〔=同じ北とは言っても〕、北海道の果てだ/書き―書いたり〔=よくぞここまで書いたものだ〕、無慮十万枚/本と言って―ゾッキ本だ/学者に―いろんなタイプが有る/店に―よりけりだ」 (六)そのものの場合を一応肯定することを表わす。 「飯―飯だが〔=御飯を食べたいのは山やまだが〕、まず酒だ/子供―子供だが〔=子供の方にもそれなりに問題は有るが〕、親―親だ〔=親の方も負けず劣らずどうかしている〕」 我喜欢三省堂的一个地方就是这种分类的详细。 像我学的时候 mo 就两层含义,1 和 2-6。 2-6全部归为强调, 我当时只能体会出3种,后来有了字典才进一步体会到的,当然方言部分没有啥实际感受。
我建议还是当作 【 同然】 的一种搭配方法来看好了-- XXXXも同然 前面动词完成时态(过去式) #3 作者:Melly 2006-5-28 15:33:06)
はい、わかった、どうもありがとう~~~~~~~^^ |
どうしてここに”も”を使いますか?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语