丁寧の助動詞:動詞につくもの(ます、ま、まへん)
「ます」は、動詞について、話し手の言葉を丁寧にする助動詞です。
これは、共通語の「ます」と変わりません。
「ます」の終止形が転訛した「ま」と言い方があります。
「まっ」という風な発音です。
しかし、お年寄りや、大阪弁にこだわりを持っている人以外、もう、ほとんど使わないようです。
今度、行きま。
わてが、言うたげま。
「ます」の否定形は、「ません」ですが、サ行がハ行に転訛し、「まへん」と言います。
(1)「ます」の活用形
|
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
仮定 |
命令 |
接続 |
ます |
ませ・ん[●●・●][○○・◎] まへ・ん[●●・●][○○・◎] ましょ・う[●●・○][○●・○] まひょ・う[●●・○][○●・○] |
まし・た[●○・○] |
ます[●●][○◎] ま[●][◎] |
ます・とき[●●・●○][○○・●○] まする・とき[●●●・●○][○○○・●○] |
ませ・ば[●○・○] ますれ・ば[●●○・○][○●○・○] |
ませ[●○] |
動詞の連用形に接続 | 終止形、連体形に「の」「のん」「ねん」「で」「がな」がつくと、撥音便「ん」します。 食べまんねん[○○・●●・○○] 食べまんで[○○・○●・▲] 食べまんがな[○○・○●・○○]
終止形が促音便する場合もあります。 食べまっさ[○○・○○・◎]←「食べます・わ[○○・○●・○]」の転訛 食べまっせ[○○・●●・▲]←「食べます・え[○○・○●・▲]」の転訛
|
(2)「ます、ま」のアクセント
平板型アクセントの動詞
活用形 |
2音節 [●●] |
3音節 [●●●] |
4音節以上 [●●●●] |
五段活用語 |
[●●・●●]言い・ます [●●・●]言い・ま |
[●●●・●●]思い・ます [●●●・●]思い・ま |
[●●●●・●●]行い・ます [●●●●・●]行い・ま |
上一段活用語 |
[●・●●]居(い)・ます [●・●]居・ま |
[●●・●●]借り・ます [●●・●]借り・ま |
[●●●・●●]率い・ます [●●●・●]率い・ま |
下一段活用語 |
[●・●●]得・ます [●・●]得・ま |
[●●・●●]越え・ます [●●・●]越え・ま |
[●●●・●●]与え・ます [●●●・●]与え・ま |
カ行変格活用語 |
- |
- |
- |
サ行変格活用語 |
[●・●●]し・ます [●・●]し・ま |
- |
- |
尻上がり型アクセントの動詞
活用形 |
2音節 [○◎] |
3音節 [○○◎] |
4音節以上 [○○○◎] |
五段活用語 |
[○○・○◎]会い・ます [○○・◎]会い・ま |
[○○○・○◎]歩き・ます [○○○・◎]歩き・ま |
[○○○○・○◎]もたらし・ます [○○○○・◎]もたらし・ま |
上一段活用語 |
[●・●●]見・ます [●・●]見・ま |
[○○・○◎]起き・ます [○○・◎]起き・ま |
[○○○・○◎]用い・ます [○○○・◎]用い・ま |
下一段活用語 |
[●・●●]出・ます [●・●]出・ま |
[○○・○◎]受け・ます [○○・◎]受け・ま |
[○○○・○◎]答え・ます [○○○・◎]答え・ま |
カ行変格活用語 |
[●・●●]来(き)・ます [●・●]来・ま |
- |
- |
サ行変格活用語 |
- |
- |
[○○○・○◎]命じ・ます [○○○・◎]命じ・ま |
例外:頭高型アクセントの動詞
活用形 |
2音節 [●○] |
五段活用語 |
[●●・●●]居(お)り・ます [●●・●]居(お)り・ま |
|