查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]关于标日13课中で的用法问题 Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:mirandawithsmile 2005-12-27 16:23:00)
[求助]关于标日13课中で的用法问题 关于标日13课中で的用法问题
奥さん:この 歯ブラシは いくらですか。
店員:1本 120円です。
奥さん:では、これを 3本 ください。
店員:3本で 360円 いただきます。
奥さん:すみません。小銭が ありますから、10000円で おつりを ください。
店員:はい。10000円 お預かりします。9640円の おつりです。
想问问关于で的用法。书上说“--で”中で前的部分由数量词构成,表示单位的标准。
那么为什么上文中店员说的一句话“1本 120円です。”中不用で呢?还有就是妻子说的一句话“小銭が ありますから、10000円で おつりを ください。”中,那10000日元后面要加で,而其他有关钱的句子里都没有用到で?总而言之,我越想越不明白了,希望高手和老师能够指教,谢谢大家了!
[此贴子已经被老肖于2005-12-27 22:46:29编辑过] #2 作者:老肖 2005-12-27 22:57:00)
奥さん:この 歯ブラシは いくらですか。
店員:1本 120円です。 本句中的「1本」后面可以加「で」,但如果是「2本」或「3本」,则后面的「で」不能省略。其语气的差别是: 1本 120円です。——每根120日圆。 1本で 120円です。——一共是1根,合120日圆。
奥さん:では、これを 3本 ください。 本句的「3本」是副词,不能加「で」。
店員:3本で 360円 いただきます。 本句的「で」不能省。 奥さん:すみません。小銭が ありますから、10000円で おつりを ください。 本句子的「10000円」后面的「で」是「だ」的中顿形式,不是助词「で」,不能省略。
店員:はい。10000円 お預かりします。9640円の おつりです。 本句子中的「10000円」是副词,后面不能加「で」。 「で」表示数量范围、数量基准。 1)、箸は二本で一組です。/筷子两根是一副。 2)、一体一升(いっしょう)でといっても大変だが。一合では幾粒(いくつぶ)だろう。/说一升也太过了,那么一合能有多少粒呢? 3)、三尺で一メートルになる。/三尺为一米。 4)、この鉛筆は三本で百円です。/这种铅笔三支一百日元。 5)、3万円ぐらいでデジタルカメラが買えます。/花3万日元左右,可以买到数码照相机。 #3 作者:mirandawithsmile 2005-12-28 15:14:00)
肖老师就是好,每次都能解答的很明白,再次谢谢老师啦!!好开心啊! #4 作者:mirandawithsmile 2005-12-28 21:03:00)
不好意思,我刚发现还有一个打字的错误:应该是 小銭が ありませんから、10000円で おつりを ください。 刚才又想了一下,如果是「だ」的中顿形式,那应该原来是“10000円です。おつりを ください。”可是句子中的是否定形式啊? #5 作者:老肖 2005-12-28 22:13:00)
小銭が ありませんから、10000円で おつりを ください。 译文:因为我没有零钱,这是10000日圆,请找钱。 这里的「で」可以用「です」代替。10000日圆是整钱,要破开,与前面的否定句没有关系。 #6 作者:mirandawithsmile 2005-12-29 16:07:00)
哦,对,我又看晕了,不好意思,谢谢老师的再次指点. |
关于标日13课中で的用法问题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语