查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 战国武将的辞世之句,谁帮我翻译一下呢 Pages :[1] 共 10 楼
#1 作者:看我的口型 2005-10-14 15:34:00)
战国武将的辞世之句,谁帮我翻译一下呢 朝倉義景(あさくら よしかげ) 1533~1573 七顛八倒 四十年中 無他無自 四大本空 足利義輝(あしかが よしてる) 1536~1563 五月雨はつゆかなみだか時鳥 わが名をあげよ雲の上まで 尼子勝久(あまご かつひさ) 1553~1578 都渡劃断す千差の道 南北西本郷に達す 天野隆良(あまの たかよし) ? ~1551 不来不去、無死無生、今日雲晴れて 峰頭月明らかなり 伊香賀隆正(いかが たかまさ) ? ~1555 思いきや千年をかけし山松の 朽ちぬるときを君に見んとは 石川五右衛門(いしかわ ごえもん) ? ~1594 石川や浜の真砂子はつくるとも 世に盗人の種はつくまじ 石田三成(いしだ みつなり) 1560~1600 筑摩江や芦間に灯すかがり火と ともに消えゆく我が身なりけり 上杉謙信(うえすぎ けんしん) 1530~1578 極楽も地獄もともに有明の 月ぞこころにかかる月かな 四十九年一夢の栄 一期栄花一盃の酒 宇喜多秀家(うきた ひでいえ) 1572~1655 み菩薩の種を植えけんこの寺へ みどりの松の一あらぬ限りは 大内晴持(おおうち はるもち) 1524~1543 大内を出にし雲の身なれども 出雲の浦の藻屑とぞなる 大内義隆(おおうち よしたか) 1507~1551 さかならぬきみのうき名を留めをき 世にうらめしき春のうら波 討人も討るゝ人も諸共に 如露亦如電応作如是観 大内義長(おおうち よしなが) ? ~1557 誘ふとてなにか恨みん時きては 嵐のほかに花もこそ散れ 大嶋澄月(おおしま すみつき) ? ~1565 澄む月の暫し雲には隠るとも 己が光は照らさゞらめや 大嶋照屋(おおしま てるいえ) ? ~1565 仮初めの雲隠れとは思へ共 惜しむ習ひそ在明の月 太田隆通(おおた たかみち) ? ~1551 秋風の至り至らぬ山陰に 残る紅葉も散らずやはある 大谷吉継(おおたに よしつぐ) ? ~1600 契りあれば六つの衢に待てしばし 遅れ先だつことはありとも 岡部隆豊(おかべ たかとよ) ? ~1551 白露の消えゆく秋の名残とや しばしは残る末の松風 岡谷隆秀(おかや たかひで) ? ~1551 時有りて自から至り時有りて又還る 清風水を度り明月天に在り 織田信孝(おだ のぶたか) 1558~1583 むかしより主をうつみの野間なれば むくいを待てや羽柴筑前 小幡義実(おばた よしざね) ? ~1551 宝剣を呑却して名弓を放下す 只斯の景のみ有り一陣の清風 #2 作者:看我的口型 2005-10-14 15:36:00)
垣並房清(かきなみ ふさきよ) ? ~1555 勝敗の迹を論ずること莫かれ、人我暫時の情、一物不生の地、山寒うして海水清し 蒲生氏郷(がもう うじさと) 1556~1595 限りあれば吹かねど花は散るものを 心みじかき春の山かぜ 蒲生大膳(がもう だいぜん) ? ~1600 まてしばし我ぞ渉りて三瀬川 浅み深みも君に知らせん 吉川経家(きっかわ つねい? 1547~1581 武夫の取り伝へたる梓弓 かへるやもとの栖なるらん ?川隆像(くろかわ たかかた) ? ~1551 夢亦是夢、空猶是空、不来不去 端的の中に在り ?田孝高(くろだ よしたか) 1546~1604 おもひおく言の葉なくてつひに行く 道はまよはじなるにまかせて 斎藤道三(さいとう どうさん) 1494~1556 捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ 斎藤義龍(さいとう よしたつ) 1527~1561 三十餘歳 守護人天 刹那一句 佛祖不傳 佐久間盛政(さくま もりまさ) 1554~1583 世の中をめぐりもはてぬ小車は 火宅のかどをいづるなりけり 佐々成政(さっさ なりまさ) 1539~1588 この頃の厄妄想を入れ置きし 鉄袋今破るなり 柴田勝家(しばた かついえ) 1522~1583 夏の夜の夢路はかなきあとの名を 雲井にあげよ山ほととぎす 島津歳久(しまづ としひさ) 1537~1592 晴蓑めかたまのありかを人とは々 いさ白雲の上もしられず 島津義弘(しまづ よしひろ) 1535~1619 春秋の花も紅葉もとどまらず 人も空しき関路なりけり 清水宗治(しみず むねはる) 1537~1582 浮き世をば今こそ渡れもののふの 名を高松の苔に残して 少弐政資(しょうに まさすけ) 1441~1497 花ぞ散る思へば風の科ならず 時至りぬる春の夕暮 善しやただみだせる人のとがにあらじ 時至れると思ひけるかな 陶 晴賢(すえ はるかた) 1521~1555 なにを惜しみなにを恨まんもとよりも このありさまの定まれる身に 諏訪頼重(すわ よりしげ) 1516~1542 おのづから枯れ果てにけり草の葉の 主あらばこそ又も結ばめ #3 作者:看我的口型 2005-10-14 15:38:00)
高橋紹运(たかはし じょううん)1548~1586 流れての末の世遠く埋もれぬ 名をや岩屋の苔の下水かばねをば岩屋の苔に埋みてぞ 雲ゐの空に名をとゞむべき 武田勝頼(たけだ かつより) 1546~1582 朧なる月もほのかに雲かすみ 晴れてゆくへの西の山の端 武田信玄(たけだ しんげん) 1521~1573 大ていは地に任せて肌骨好し 紅粉を塗らず自ら風流 立花道雪(たちばな どうせつ) 1513~1585 異方に心ひくなよ豊国の 鉄の弓末に世はなりぬとも 伊達政宗(だて まさむね) 1567~1636 曇りなき心の月を先立てて 浮世の闇を照らしてぞ行く 豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ) 1568~1595 月花を心のままに見つくしぬ なにか浮き世に思ひ残さむ 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 1536~1598 つゆとをちつゆときへにしわかみかな なにわの事もゆめの又ゆめ 長野業盛(ながの なりもり) 1546~1563 春風に梅も桜も散りはてて 名のみ残れる箕輪の山里 二条良豊(にじょう よしとよ) 1536~1551 秋風や真葛原に吹き荒れて 恨みぞ残る雲の上まで 祢宜右信(ねぎ みぎのぶ) ? ~1551 風荒み跡なき露の草の原 散り残る花もいくほどの世ぞ 平塚為広(ひらつか ためひろ) ? ~1600 名のためにすつる命は惜しからじ つひにとまらぬうき世と思へば 別所友之(べっしょ ともゆき) 1560~1580 命をもおしまざりけり梓弓 すゑの世までも名の残れとて 別所長治(べっしょ ながはる) 1558~1580 今はただ恨みもあらじ諸人の いのちに代はるわが身と思へば 別所治忠(べっしょ はるただ) ? ~1580 君なくば憂き身の命何かせむ 残りて甲斐の有る世なりとも 北条氏照(ほうじょう うじてる) ? ~1590 天地の清き中より生れきて もとのすみかにかえるべらなり 北条氏政(ほうじょう うじまさ) 1538~1590 吹くとふく風な恨みそ花の春 もみぢの残る秋あればこそ雨雲のおほへる月も胸の霧も はらたにけりな秋の夕風 細川高国(ほそかわ たかくに) 1484~1531 絵にうつし石を作りし海山を のちの世までも目かれずや見ん なしといひありと又いふことの葉や 法のまことの心なるらん 三浦義同(みうら よしあつ) ? ~1516 討つ者も討たるる者も土器よ くだけて後はもとの塊(つちくれ) 三浦義意(みうら よしおき) ? ~1516 君が代は千代に八千代もよしやただ うつつのうちの夢のたはぶれ 右田隆次(みぎた たかつぐ) ? ~1551 末の露本の雫に知るやいかに つひに遅れぬ世の習ひとは 三原紹心(みはら じょうしん) ? ~1586 うつ太刀のかねのひゞきは久かたの 天津空にも聞えあぐべき 三好長治(みよし ながはる) 1553~1577 三好野の梢の雪と散る花を 長治とやは人のいふらむ 三好義賢(みよし よしかた) 1527~1562 草枯らす霜又今朝の日に消えて 報のほどは終にのがれず 毛利元就(もうり もとなり) 1497~1571 友を得て猶ぞうれしき桜花 昨日にかはるけふの色香は をしむ夜の月は入ても鷲の山 雲よりたかき名やはかくるる 山崎隆方(やまざき たかかた) ? ~1555 ありと聞きなしと思うも迷いなり 迷いなければ悟りさえなき 冷泉隆豊(れいぜい たかとよ) 1513~1551 みよやたつ雲も煙も中空に さそひし風のすえも残らず お市の方(おいちのかた) ? ~1583 さらぬだに打ちぬる程も夏の夜の 別れをさそふ郭公(ほととぎす)かな 千 利休(せんの りきゅう) 1522~1591 ひっさぐる我が得具足の一つ太刀 今此時ぞ天に抛つ 細川ガラシャ(ほそかわ がらしゃ) 1563~1600 ちりぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ #4 作者:toyotomi 2005-10-15 23:40:00)
只会几个有名的: 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 1536~1598 つゆとをちつゆときへにしわかみかな なにわの事もゆめの又ゆめ 随露珠凋零,随露珠消逝,此即吾身。大阪的往事,宛如梦中之梦 上杉謙信(うえすぎ けんしん) 1530~1578 極楽も地獄もともに有明の 月ぞこころにかかる月かな四十九年一夢の栄 一期栄花一盃の酒 一期荣华一杯酒,四十九年一睡间;生不知死亦不知,岁月只是如梦中。 织田信长:人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり。一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。 人间五十年,与天相比,不过梦幻似水。任人生一度,放眼天下,海天之内,岂有长生不灭者。 #5 作者:muliyo 2005-10-16 9:03:00)
織田信長那段《人間五十年》是敦盛的词阿,不过他好像很爱唱…… #6 作者:eva_0323 2005-10-16 9:48:00)
几乎都没见过啊~~帮顶~想学知识的说~ #7 作者:toyotomi 2005-10-16 20:58:00)
这首和歌本是平敦盛所创,因幼年同伴源义经成为死敌,而感慨世事无常。但因织田信长对其的推崇与喜爱,却被作为织田信长的辞世歌而广泛流传,其中一句“人间五十年”比原名“敦盛”更为人所熟知。而织田信长被属下明智光秀围困而自杀于本能寺时,正值49岁。 #8 作者:风过处 2005-10-16 21:54:00)
顶一下,明白的帮忙解释一下哦!谢谢 #9 作者:muliyo 2005-10-17 16:30:00)
以下是引用toyotomi在2005-10-16 20:58:00的发言: 这首和歌本是平敦盛所创,因幼年同伴源义经成为死敌,而感慨世事无常。但因织田信长对其的推崇与喜爱,却被作为织田信长的辞世歌而广泛流传,其中一句“人间五十年”比原名“敦盛”更为人所熟知。而织田信长被属下明智光秀围困而自杀于本能寺时,正值49岁。
嘿嘿,看过「国盗り物語」之后,我也会唱了,这首和歌…………汗………… #10 作者:看我的口型 2005-10-17 21:03:00)
顶 |
战国武将的辞世之句,谁帮我翻译一下呢
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语