查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]请教几道同义词选择题,谢谢了! Pages :[1] 共 7 楼
#1 作者:frank7810 2005-10-13 10:55:00)
[求助]请教几道同义词选择题,谢谢了! 1 ほんの___時間をも惜んで勉強している。 A わずかな B 少しも C ちょっと D すこし 答案是A 为什么其它几个不行呢? 2 __空を見上げると、けれいな虹が見えたのです A なんだか B なんとなく C なんとか D なんらか 答案是B,为什么A和C不行呢,都是一个意思啊 3 山下さんは一生懸命に勉強したので、成績が__上達しました C ぐんぐん D どんどん 答案是D,为什么C不行呢? 说成绩飞快上升也可以啊 4/表日中上14课中的一个问题, “何人か人は.......”这里为什么翻译成“一些人”呢? か在这里做什么用啊。。。 谢谢大家了!!!感谢你们辛勤的劳动!! #2 作者:shichua 2005-10-13 11:24:00)
1 ほんの___時間をも惜んで勉強している。 A わずかな B 少しも C ちょっと D すこし 答案是A 为什么其它几个不行呢? 后面接的是名词,B,C,D后面好像都不能接名词吧。C连边都搭不上。 2 __空を見上げると、けれいな虹が見えたのです A なんだか B なんとなく C なんとか D なんらか 答案是B,为什么A和C不行呢,都是一个意思啊 A,C和B意思是一样吗? なんだか分からないですが。具体是什么不是很清楚。 なんとかする。想点法子来解决问题。 以上,仅供参考 #3 作者:三四郎 2005-10-13 12:00:00)
2 __空を見上げると、けれいな虹が見えたのです A なんだか B なんとなく C なんとか D なんらか B 不是很自然. 不能说是正确答案. 用 なにげなく 最好了. #4 作者:老肖 2005-10-13 14:35:00)
用「なんとなく」也是通顺的,但不能用「なんだか」和「なんとか」。 二十六、なんとなく 有以下两层意思: 一)、表示模糊不清的感觉,意为:不知为什么~;总觉得~。 1、今日はなんとなく頭が痛い。不知怎么会事,今天总头疼。 2、(縁談)別にどこかいやだって言うんじゃないんだけど、なんとなく気が進まないのよ。/(谈论婚事)也不是说有什么特别的地方让人不中意,但就是总觉得不称心。 3、なんとなくいいことがありそうきがする。/总觉得有什么好事情。 4、「彼、きっと来ないわよ」「あらっ、どうして分かるの」「ただなんとなくね」/“他肯定不来了。”“咦,你怎么知道?”“凭感觉。” 5、なんとなく悲しくなって涙が零れる。/不由得悲伤起来,落下了眼泪。 二)、表示没有理由、没有目的的无意识动作,没有客观根据和明确的目的,盲目做某事,含顺其自然的无意识之意。中文意为:不由地~、无意中~。 1、酒を飲んでいるうちになんとなくスキーに行く話がまとまった。/喝着喝着酒,无意中就把滑雪的事情定下来了。 2、(映画の撮影)美紀ちゃんはなんとなくその辺に立ってください。/(电影摄影)美纪小姐,清你装着若无其事的样子,站在那里。 3、人生の目的も定めずになんとなく毎日を過ごす若者が多くなった。/没有人生目标,整天糊里糊涂地混日子的年轻人越来越多。 4、彼女はなんとなく夫のカバンを開けた。/她无意中打开了丈夫的提包。 5、なんとなく今日は早く起きた。/不知不觉今天起得很早。 二十七、なんだか 一)、表示以不确定的事物为话题,表明说话者模糊不清的心理状态。意为:是什么~,什么来着~。 1、(プレゼント)なんだか当ててごらん。/(礼品)这是什么,猜猜看。 2、玄関のところでなんだか物音がする。/大门口那儿有什么响动。 3、彼の話は何がなんだか分からない。/他说的都哪是哪啊,我一点儿也不懂。 4、(進路相談で)なんだかうちの子は歌手になるって言ってますよ。/(谈论前途)什么来着,我那孩子说要当歌手。 5、(お中元のお礼)先日は何ですか、大変結構なものをいただきまして。/(对中元节问候的道谢)前几天,那什么,真是太感谢了,你送了我那么好的礼物。 二)、表示对模糊感觉的确认,虽没有客观的根据,但由于受对象的某种情形、状态的触发,而含有对某种模糊不清的感觉的再认识的语意。中文意为:总觉得~、不由得~。 1、君の夢を聞いたら、なんだかわくわくしてきたよ。/听了你做的梦,我总觉得心有余悸,平静不下来。 2、彼女の曖昧な態度がなんだか気掛かりだ。/对她那暧昧的态度,总有些担心。 3、君とはなんだか初対面じゃないような気がする。/总觉得在哪儿见过你似的。 4、なんだか嫌な予感がする。/总有一种不好的预感。 5、何だか急に暗くなった。不知怎的,突然变暗了。 三、なんとか 一)、表示不指明具体的事物内容,修饰「言う」等动词,其中的「と」表示内容;「か」表示不定。例如: 1、また国のおふくろが何とか言ってきたらしい。/家里的老娘似乎由说了些什么。 2、黙ってばかりいないで、なんとか言えよ。/别光低着头不说话,你也说几句吧。 3、彼は最近仕事が忙しいとか何とか言ってちっとも会ってくれない。/他说最近很忙什么的,总不和我见面。 二)、是上一意义的引申,表示不能指明,不能明确提及的内容。 1、社長、山下なんとかさんという方からお電話です。/社长,有个叫山下什么的先生给您打电话。 2、彼はなんとか会社のポストン支社長である。/他是个什么公司驻波士顿分公司的经理。 3、社長の演歌はなんとかの一つ覚えだ。/社长唱的歌都是一个味儿。 三)、表示呈现出比现状更令人满意的状态,多一「なんとかする」的形式出现。暗示希望达到事物的最佳状态。 1、玄関前に止まっている車をなんとかしろ。/把停在大门口的那辆车想法挪一挪。 2、洋子のことは心配しなくても、なんとかなるだろう。/洋子的事不用担心,她会干好的。 3、「誰がうちの息子の嫁に来てくれる人はいないもんかねえ」「よし、おれがなんとか見つけてやろう」/“哎,有没有谁愿意嫁给我儿子呢?”“这么着吧,我想办法给他找一个。” 四)、表示想尽一切办法实现愿望,与「どうにか/辛うじて/やっと」意近。 1、一月に十万円あればなんとかやっていける。/一月份如果有十万日圆,好歹能维持下去。 2、一生懸命走って終電になんとか間に合った。/拼命地跑来,总算赶上了末班电车。 3、掛け持ちデートがばれそうになったが、なんとか理由をつけてごまかした。/他脚踏两只船的事儿眼看就要暴露了,可他千方百计找理由又给搪塞过去。 #5 作者:快活的兔子 2005-10-13 14:45:00)
1 ほんの___時間をも惜んで勉強している。 A わずかな B 少しも C ちょっと D すこし 答案是A 为什么其它几个不行呢? B少しもの才对。 C ちょっとした D すこしの 我认为才对 2 __空を見上げると、けれいな虹が見えたのです A なんだか B なんとなく C なんとか D なんらか 答案是B,为什么A和C不行呢,都是一个意思啊 A なんだか的意思是总觉得,总有点,不由得。 B なんとなく 的意思是总觉得,总有点,还有无意中的意思。 C なんとか 的意思是想办法,设法;好歹,总算; D なんらか的意思是什么,一些,某些。 3 山下さんは一生懸命に勉強したので、成績が__上達しました C ぐんぐん D どんどん 答案是D,为什么C不行呢? 说成绩飞快上升也可以啊 不太会,我是第一次听见ぐんぐん 4/表日中上14课中的一个问题, “何人か人は.......”这里为什么翻译成“一些人”呢? か在这里做什么用啊。。。 何人是几人的意思。 か指不确定, 这句的直译是不确定几个人的人,那就是一些人了。 (拙见)
#6 作者:frank7810 2005-10-14 10:26:00)
刻骨铭心地感谢楼上几位帮助我的前辈们! 我会记住大家对我的帮助的,我会记住这里的~谢谢! ![]() ![]() ![]() #7 作者:frank7810 2005-10-14 10:37:00)
PS:嘿嘿,个人问肖老师一个问题哈!希望您表介意! 您帖子中那大段的解释是摘自哪本语法书吧,我看是从26开始的,嘿嘿,如果是的话能不能告诉我声再哪能搞到啊,或者能否发,i\'ll be honored, 给我一份啊。。。 偶的邮箱是frank7810@163.com 再次感谢您的大恩大德~~ |
请教几道同义词选择题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语