您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0510) >> 正文
请问这个句子中「たるもの」是什么意思呀?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]请教两个问题


Pages :[1]  共 7 楼
#1 作者:yuki_tt 2005-10-6 12:59:00)

[求助]请教两个问题

1.プロの芸人たるもの、他人のまねはできないだろう。

请问这个句子中「たるもの」是什么意思呀?

2.社長もまた株主総会の決定には従わざるを得ず、退任を(   )。

1)余儀せずさせた   2)余儀せずされた  3)余儀なくさせた  4)余儀なくされた

请问为什么不能选3而只能用4呢?

先谢了!!

图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看
#2 作者:gulixia 2005-10-6 13:16:00)


1,たる是<作为>的意思,说话人强调应与某立场相符,比较生硬.一级语法.

2,肖老师讲过的,自己找找

#3 作者:yuki_tt 2005-10-6 15:49:00)


找不到呀?不知道怎么找呀?给点线索什么的吧!不然就像大海捞针!

多谢啦!拜托啦!

图片点击可在新窗口打开查看
#4 作者:falali 2005-10-6 15:54:00)


2.社長もまた株主総会の決定には従わざるを得ず、退任を4)余儀なくされた

在这里4)余儀なくされた 修饰的是 社長&退任、简单的说的话,就是 社長も退任を余儀なくされた

翻译整个句子的话,就能知道为什么选4,

社长也没有办法不跟随股董会议的决定,不得不被卸任。

#5 作者:yuki_tt 2005-10-6 16:03:00)


多谢啊!

不过还是希望能明确一下「余儀なくさせた」和「余儀なくされた」的区别。

图片点击可在新窗口打开查看
#6 作者:Captor 2005-10-6 16:42:00)


4楼已经很明确了,如果还翻不出,想不起来,可以翻翻书。

される 是最基本的被动

させる 是最基本的使役

其他的线索,直接用搜索引擎和语法书就行了。 たる这种东西,字典上都有,本本都有,不会查不到的。

#7 作者:老肖 2005-10-6 20:28:00)


1.プロの芸人たるもの、他人のまねはできないだろう。

译文:作为专业艺人,不可能模仿他人吧。

~たる者

前接关于人、组织方面的名词。表示将某种社会常识、评价作为普通认识。并在后项作出本应如何的判断。例如:

1.仮にも医者たる者は、「医(い)は仁術(じんじゅつ)」と心得るべきだ。/作为医生,就应懂得“医乃仁术也”。

2.教師たる者、生徒のお手本にならなければならない。/作为老师,应该是学生的榜样。

2.社長もまた株主総会の決定には従わざるを得ず、退任を( 余儀なくされた )。

1)余儀せずさせた   2)余儀せずされた  3)余儀なくさせた  4)余儀なくされた

译文:社长也不能不遵从董事会的决议,不得不退任。

「余儀なくさせる」的用法是,主语使得他人不得不干某事。而「余儀なくされる」的用法是主语受到他人的胁迫,不得不违心地干某事。你从下列讲解和例句将会有所领会:

~を余儀なくされる/~を余儀なくさせる

前接名词。形容词「余儀ない」有「他に方法がない・やむを得ない」(别无他法/不得已)的意思,也可单用(如例1)。由此产生出的是这些文言句型,如「~を余儀なくされる」是以被动形式表示因周围的事情所迫而加以非本意的选择,意为:「~するしかなくなる/やむを得ず~する」(只能~/不得不做~)。另外,「~に~を余儀なくさせる」以使役形式表示「相手に~を強制する」(强制对方做某事)。本句型意为:⑴、不得已……、只好……;⑵、迫使……。

另外,例句中没有提出的「~のやむなきに至った」也与「~を余儀なくされる」同义。

撤退を余儀なくされた。—→撤退のやむなきに至った。—→やむを得ず撤退した。

1.余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、これまで本当に色々お世話になりました。 /我是在没有办法的情况下,不得已辞职了,朋友们,谢谢你们一直以来对我的关照。

2.経営責任を追及(ついきゅう)され、社長は辞任(じにん)を余儀なくされた。 /由于被追究经营责任,总经理不得不辞去了职务。

3.相次(あいつ)ぐ事故の発生で、政府も原発政策の再検討を余儀なくされた。/由于事故不断发生,政府不得不再一次对核能发电的政策进行了讨论。

4.震災で避難所暮(ひなんじょぐ)らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重く伸(の)し掛(か)かった。/因地震不得已在避难所生活的人们心中充满了对未来生活的不安。

5.果敢(かかん)な自軍(じぐん)の反撃(はんげき)によって敵軍(てきぐん)に撤退(てったい)を余儀なくさせた。/由于我军英勇地反击,敌军被迫撤退了。

6、偽造(ぎぞう)商品が発見されたから、営業停止を余儀なくさせた。/因为发现伪劣商品,所以不得不让停止营业。

7、相談交渉(こうしょう)の結果、S社に値下げを余儀なくさせた。/商谈的结果,不得不让S公司降价。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章