查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 私が図書館で働いたころ、進くんという六つの男の子が Pages :[1] 共 5 楼
#1 作者:charlie811 2007-3-28 10:56:00)
私が図書館で働いたころ、進くんという六つの男の子が 私が図書館で働いたころ、進くんという六つの男の子が、時々図書館へやってきました。。。。。。。。。。。。。。あるとき、それをしかる代わりに、絵本を読んでやったところが、それからは、来るたんびに読め読め、とせがむようになりました。でも、見ていますと、肝心の読んでもらっている本には、それほど、興味を持っていないことが分かるのです。それでいて、読み進んで残りのページが少なくなると、「これが済んだら、あれね」と次の本をさすのです。結局進くんにとっては、読んでもらうということが、かまってもらえるという意味で嬉しかったのでしょう。 問題1:「進くんという六つの男の子が」、ここの六つって、六歳と同じ意味ですか。 問題2:「それをしかる代わりに、絵本を読んでやったところが、それからは、来るたんびに読め読め、とせがむようになりました。」这句话前半句意思是没有训斥他(進くん),取而代之的是,后面的就不太明白了。请帮我看一下! 問題3.最後のセンテンスはまた分からず、教えてくだいませんか。どうも。 #2 作者:33+ 2007-3-28 12:34:00)
1是的,应该是指六岁 2....取而代之的是让他一个劲看图书,从那以后,他每次来的时候就拼命央求我给他讲书(书里的故事)~~不知道这样理解对不对 3....结果,对于阿进来说,让他看书这事,就好比是能(让别人念书)讲故事给他听的意思,因此他很是高兴~ 仅供参考 #3 作者:charlie811 2007-3-28 13:53:00)
また分からず~ ![]() #4 作者:33+ 2007-3-28 18:57:00)
寒~老实说我也是一知半解 你要不介意就把。。。。。。。。。。。。。。处的话全给贴出来~ #5 作者:GA 2007-3-29 0:42:00)
こんばんは。ちょっと書き換えてみました。 2:(前边阿进在图书馆里做了什么不好的事),我没有训斥他(阿进),取而代之,我念图画书给他听,从那以后,他每次来的时候就拼命央求我给他念书。 3:其实,对于阿进来说,大概是让别人给他念书这事就意味着有人关心他,因此他很高兴。 |
这句话前半句意思是没有训斥他(進くん)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语