您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0703) >> 正文
为什么红字部分要用と?在这里作什么用的

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: お母さんに”日本の料理は色もお皿も


Pages :[1]  共 5 楼
#1 作者:flanney 2007-3-13 13:24:14)

お母さんに”日本の料理は色もお皿も

お母さんに”日本の料理は色もお皿も とても きれいですね。私はお皿が買いたいです”と いう、お母さんがお店に連れて行ってくれました。

为什么红字部分要用と?在这里作什么用的.

[此贴子已经被作者于2007-3-13 13:29:15编辑过]
#2 作者:masako 2007-3-13 21:50:00)


这里  起 衔接前后两个动作的作用 吧.

我说不太好...

(格助)
(並立助)
(接助)
活用語の終止形に接続する。
(1)二つの動作・作用が同時に行われることを表す。
「家にはいる―、プーンといいにおいがしてきた」「庭に出る―、犬がとんできた」
(2)同じ主体の動作・作用が引き続いて起こることを表す。
「電車を降りる―、ホームをかけだした」「机に本を置く―、すぐ出て行った」
(3)次に起こる動作・作用のきっかけを表す。
「話が始まる―、あたりは静かになった」「山を見る―、友人のことが思い出される」
(4)ある条件が備わると、いつも同じことが起こるということを表す。
「夏休みになる―、海は海水浴客でにぎわう」「猫がいなくなる―、鼠がふえる」
(5)前後の関係が、いわば順当に起こりうるような場合の前件を表す。
「姿を見られる―面倒だから、隠れよう」「お酒は適量に飲む―いい」

 


#3 作者:fengshi 2007-3-14 8:59:34)


支持masako图片点击可在新窗口打开查看
#4 作者:嘻嘻哈哈123 2007-3-16 13:52:22)


觉得此处的可以翻译成,一说…………就…………
#5 作者:宇宙尘埃 2007-3-16 14:05:59)


同意楼上MM的说法,一说到...就...

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章