查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 有时候句尾会接个やがる是什么意思? Pages :[1] 共 8 楼
#1 作者:atsjun 2007-3-4 18:35:14)
有时候句尾会接个やがる是什么意思? 这个やがる是什么意思? 经常在句尾看到..... 请各位指教 ありがとう #2 作者:eva_0323 2007-3-4 20:35:57)
转贴一下 作者: 吉川 武時 はじめに 「あいつあんなことをしやがる」のような言い方は上品とはほど遠い文体である。教科書には出て来ないし、通常の文法書でも取り上げられることがない。しかし、ある気持ちを表そうとするとき、こういったことを言ったり、あるいは日記などに書いたりすることがあるだろう。この言い方はどんなとき使われるか、形の作り方や意味・用法などについて考えてみよう。
形の作り方
「読みやがって」という形は上述の通りテの形であるが、文の終わりに用いられることがよくある。 ◇条件の表現について ◆「やがる」自身の受身形、使役形はできない。可能形もできない。 「*読みやがられる *読みやがらせる *読みやがれる」はない。 ◇受身形、使役形、可能形に「やがる」を付けることはできる。 読まれやがる 読ませやがる 読めやがる ◆「やがる」を補助動詞に続ける言い方はありそうだが、使われないだろう。 ?読みやがって いる ◇その代わり、補助動詞の付いた形に「やがる」を付けることができる。 読んでいやがる 意 味 主語(主体)が人の場合、話し手[書き手]のその人に対する非難を表す。 あいつおれの物を食べやがった。 つまり、非難の対象を主語にする言い方である。したがって、話し手 自身が主語になることはない。「*俺は~しやがった」という言い方はあり得ない。 また、この文体は話し手のある種の嫉妬を表すことがある。嫉妬の対象を主語にする言い方である。この場合「~やがって」とテの形が用いられる。余韻を残すことによって非難性がやわらげられる。 (1)背後に人の動作が暗示される場合は、その人に対する非難を表す。 そこにこんなことが書いてありやがる。 (2)背後に人の動作が暗示されない場合は、その事態に対する話し手の不愉快な気持ちを表す。 雨が降りやがる。 また寒くなりやがる。 [此贴子已经被作者于2007-3-4 20:46:34编辑过] #4 作者:masako 2007-3-4 20:52:53)
勉強になりました。ありがとう~ #5 作者:eva_0323 2007-3-4 21:25:54)
惭愧,我第一次看到这词是在聊天室!哎~~~ #6 作者:atsjun 2007-3-4 22:10:03)
どうもありがとうございます #7 作者:Captor 2007-3-4 23:49:06)
へぇ~~なるほど お疲れさん。 #8 作者:happycat421 2007-3-5 1:21:26)
以前只是从语感大约知道这个词要表达的语气,没想到有这么多的意思。谢谢evasan,解释得好详细。 |
有时候句尾会接个やがる是什么意思?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语