您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0703) >> 正文
大きい和大きな的区别, & という的用法

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [请教] 大きい和大きな的区别, & という的用法


Pages :[1]  共 9 楼
#1 作者:milklulu 2007-3-2 20:04:11)

[请教] 大きい和大きな的区别, & という的用法

1  大きい和大きな有什么区别呢?

经常听到老师说大きな声で,这里不是大的意思哇?怎么不是大きい???后来友人说这两个意思不同,可是到底是哪里的区别呢?

2   という的用法是什么呢??

 

图片点击可在新窗口打开查看
[此贴子已经被丫头于2007-3-3 15:48:38编辑过]
#2 作者:eva_0323 2007-3-2 21:09:11)


以下是引用milklulu在2007-3-2 20:04:11的发言:

1  大きい和大きな有什么区别呢?

经常听到老师说大きな声で,这里不是大的意思哇?怎么不是大きい???后来友人说这两个意思不同,可是到底是哪里的区别呢?

个人感觉一样,只是前者可以作结尾词,后者不能.还有就是形容词和形容动词的区别~

という的用法是什么呢??

图片点击可在新窗口打开查看 

??用法?好像太多了吧不知怎么讲,我找下相关贴子~

http://www.kantsuu.com/bbs/query.asp?stype=2&pSearch=&nSearch=&boardid=0&SearchDate=&keyword=%A4%C8%A4%A4%A4%A6&s=&isWeb=0&stable=Dv_bbs2&action=&page=1

没办法,楼主找下吧~第二页还不知第三个有个和你一样的问题的贴子的,但那为作者是举出例子的

[此贴子已经被作者于2007-3-2 21:12:42编辑过]
#3 作者:totti250 2007-3-2 21:15:02)


以下是引用eva_0323在2007-3-2 21:09:11的发言:


大きな是连体词,并非形动。
#4 作者:eva_0323 2007-3-2 21:39:41)


以下是引用totti250在2007-3-2 21:15:02的发言:

大きな是连体词,并非形动。

 是~不好意思!谢谢指正~一直想着前面写的形容词,又看到了NA。就写了形动了!

图片点击可在新窗口打开查看
#5 作者:aisuru_ran 2007-3-2 21:47:18)


好久未听说--连体词了,不近来逛逛,还真忘了,虽然常说,但从来不去考虑什么词性,习惯就记住了。不过记住了校长大人的教诲,QQQ了。
#6 作者:老肖 2007-3-2 22:03:16)


大きな小さな是连体词,不是形容动词,它的意思和形容词大きい、小さい一样。但它只能作定语,不能作其它的句子成分

大きい、小さい这两个形容词在做定语时,一般用于具体的、有形的东西。比如:大きい小さい家、町、木、洗面器等。

但用于抽象、无形的事物时,比如:事件、恩恵、失敗、責任等。应用大きな、小さな作定语。

原则上是这么分法,但实际应用时,也不一定就分的那么细,不过我认为作定语时多数还是用连体词大きな、小さな。

但是有一种情况例外,就是在定语从句中,它同时又起谓语作用的时候,只能用大きい或小さい不能用连体词的大きな、小さな。例如:

口が小さい(×小さな)花瓶がほしい。/想要个小口的花瓶。

#7 作者:老肖 2007-3-2 22:05:33)


于同格助「~という」

前接短语。有以下几层意思:

一)、表示后续体言的名称,通常兼有将其从同类中区分开来的作用。例如:

1、富士山という山/富士山这座山、叫富士山的山。

2、インシュリンという糖尿病(とうにょうびょう)の特効薬(とっこうやく)は深海魚(しんかいぎょ)の肝臓から取れる。/胰岛素这种治疗糖尿病的特效药是从深海鱼类的肝脏提取的。

3、「源氏物語(げんじものがたり)」という小説は紫式部という女流作家の作品です。/《源氏物语》这部小说是女作家紫式部的作品。

4、中野さんという人から電話があった。/一个叫中村的人打来了电话。

二)、表示抽象名词的具体内容。

1、財布があなたのものだという証拠でもあるのか。/你有这个钱包是你的任何证据吗?

2、妊婦(にんぷ)は、救われたといった表情を浮かべて席に腰をおろした。/孕妇流露出得救了似的表情在席位上坐了下来。

3、趣味は絵とゴルフ、それに暇を見ては旅行という程度です。/爱好大体上就是绘画和高尔夫球,另外抽空旅游。

4、台風が近づいたので、最近の天気は毎日降ったり晴れたりといった具合である。/因台风接近,最近的天气情况是晴晴雨雨。

三)、表示后续的形式名词,体言性的副助词等所指内容。

1、ただ仲がいいというだけの関係ではありません。/不仅仅是处得来的关系。

2、幸(さいわ)いに天気がよかったので、楽しい遠足ができたというわけです。/多亏了好天气,郊游才搞得很愉快。

3、美人というほどではありませんが、なかなか器量がいいというものです。/虽然算不上美女,长得也相当漂亮。

4、生教材というものの中には、新聞雑誌の記事などがある。/所谓活教材,其中包括报纸杂志的报道。

四)、表示传闻和样态的具体内容。前者常用「ということだ」「という話だ」「というようだ」「というふうだ」等形式,后者多表示推测性、顺序性、罗列性、比喻性内容,一般去掉「という」便无法接续。

1、生徒の話では、先生はひどく叱ったことは一度もないという話です。/据学生们说,老师一次都没严厉训斥过。

2、秋子は、花婿探しというような意識で、今の会社に勤めたのではなかった。/秋子当初并不是抱着找女婿的目的才到这家公司工作的。

3、私はこれまで尾道(おのみち)、松江、我孫子(あびこ)、山科(やましな)、奈良というふうに、景色のいいところに住んできている。/我迄今曾先后在尾道、松江、我孙子、山科、奈良这些景色秀丽的地方住过。

4、中山は自分の記憶を呼び戻しながら話すというような、ゆっくりした口調(くちょう)で話し始めた。/中山以一种边回忆边讲似的缓缓的语调讲了起来。

五)、表示后续词的行为、性质、状态等方面的属性。后续词一般是表示物体、人、时间等的实义词。带有“由观察或传闻得知”的含义。有的「という」可以省略,但失去以上含义。有时接续上需要,不能省略。

1、午後の会議に参加するという人たちはぽつぽつと集まってきた。/要参加下午的会议的人们陆续汇集起来了。

2、正夫は仕事だけが生き甲斐のような男で、女房の臨終(りんじゅう)にも駆けつけなかったという奴だ。/正夫这个人认为只有工作才有意义,这家伙连老婆临终都没有到场。

3、あと四日で正月になるという日、芳子は朝早く起きました。/还有四天就要过年的那一天,芳子一大早就起来了。

4、20歳になるかどうかといった年頃でしょう。/是差不多有20岁这么个年吧。

六)、表示后续词的数量,有确指的意,有时带有“~之多”、“~之少”的含

1、何千という馬匹(ばひつ)が草原を群(むれ)を成して走り回る。/几千匹马在草原上成群奔跑。

2、一月に五万円という収入では暮らしさえできない。/凭每月五万日元的收入,,甚至无法过日子。

3、日本語辞典には普通何万という沢山の言葉が集めてあります。/日语词典通常收录多达数万的单词。

4、この駅では毎日何十万という大勢の人が乗り降りをします。/这个车站每天有多达几十万的人上下车。

七)、以という的同词反复的形式,表示某一类事物的全部,有强调全部的语气。有时用于时间词(いま之间,只表示单纯强调。

1、山という山は一様(いちよう)に真っ白な雪で覆われている。/每座山都覆盖着洁白的雪。

2、必要な本という本は全部借りてきて調べてみた。/把所需的全部书都借来查了一遍。

3、今という今になってそんなことを言ったって始まらないでしょう。/事到如今,你这样说也无济于事吧。

4、「とにかく家の中に入ろう。」「いいえ、私は今日という今日はどうしても出かけていきます。」/“反正进屋吧。”“不,今天这一天我无论如何也要出去。

八)、以「これという~ない」、「疑问词という~ない」以及类似形式,表示没有特别提出的对象、时间、场合等。

1、部屋には別にこれといった物はないが、家具は整(ととの)っている。/房间里并没有什么特别值得一提的东西,但家具齐全。

2、どうしたらよかろうと考えてみたが、別にこれという分別(ぶんべつ)も出ない。/考虑了一下该怎么办才好,可想不出什么好主意。

3、太郎は特にこれをやるという当てはなかった。/太郎并没有明确的目标要做什么。

4、どこという当てもなく流離(さすら)っている。/漫无目的地流浪。

5、いや、よしましょう。神社まで行ったって、別にどうってことはないですよ。/不,算了吧。就是到了神社,也没什么特别值得看的。

「という」「といった」的用法区别

前者表示传闻,后者表示类别、性质。试比较:

1、中野という先生/(叫)中野(的)老师。

2、中野といった先生/中野这一类老师(很可能有贬义)。

3、虎が潜(ひそ)んでいるという山。/(据说)藏有猛虎的山。

4、虎が潜(ひそ)んでいるといった山。/这种藏有猛虎的山。

#8 作者:aosora 2007-3-3 13:18:09)


老师辛苦了!
#9 作者:丫头 2007-3-3 15:45:02)


谢谢老师, 又学习了!!

请允许我想改下标题.

这样(不显眼)有点可惜了...图片点击可在新窗口打开查看

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章