您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0701) >> 正文
这段话中的“ものとす”是什么意思?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 这段话中的“ものとす”是什么意思?


Pages :[1]  共 14 楼
#1 作者:sspanzervor 2007-1-31 17:33:31)

这段话中的“ものとす”是什么意思?

还是旧日军《剑术教范》中的一段话:

同時に快速に進出して敵の左拳の左(右)上方より其上胴若は喉を刺突するものとす 此際故らに剣尖を下け又は銃を引きを刺突せさるそとに註意するを要す......

其中的“ものとす”是什么意思?還有“刺突せさるそと”也不太明白,請各位高手多多指教,不勝感激!

#2 作者:eva_0323 2007-1-31 17:48:24)


知らないわ!
#3 作者:老肖 2007-2-1 21:13:28)


「ものとす」是旧说法,现代日语要说成「ものとする」。

「ものとする」是惯用句形,介绍给你:

ものとする

前接用言连体形。其中「もの」「ものだ」用法的简化,表示在常理上“应该……”、或对事物的一般看法和认同;「とする」表示说话者的观点、主张,是表示“认为”、“认定”的意思。本句型表示说话者的主张和观点。为书面用语,多用于合同、协议、章程、法规等文件。意为:我们认为应该……、该……、认为……、认定……、规定……,或翻译不出。例如:

1.実習生は、実習期間終了後に実習内容に関する報告書を作成し、指導員に提出するものとする。实习生在实习期间结束后,应该写关于实习内容的报告,提交给指导员。

2.女は、前婚の解消又は取消しの日から起算して百日を経過した後でなければ、再婚をすることができないものとする。妇女在前面婚姻解除或取消之日起,未经过一百天,不得再婚。

3.委員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならないものとする。その職を退いた後も同様とするものとする。委员在职务上可以了解的秘密不得外泄,即使退职后也同样如此。

4.乙は、甲の承諾を得ることなく本規約の変更を行なうことができるものとし、甲はこれを承諾するものとする。乙は、本規約の変更を行なった場合、速やかにメールを通じて甲に連絡を行なうものとする。认定,乙方在未得到甲方应允的情况下,可以对本规约进行变更,甲方对此应予以承认。乙方对本规约变更后,应该迅速地通过电子邮件通知甲方。

5.労働者は、当該保護具等の使用を命じられたときは、これを使用しなければならないものとした。规定了,工人在被命令使用该保护用具时,必须使用该用具。

6.かりに非農業就業者の半分が農繁期(のうはんき)に農業に従事するものとすれば、農業従業者は農繁期の頂点には一七〇〇万近くにのぼる。假如认为非农业就业者的一半在农忙期会从事农业生产的话,那么农业从业人员在农忙期最多人数将达到近1700万人。

#4 作者:丫头 2007-2-2 8:18:31)


昨天查资料时, 知道应该是 ものとする 的意思. 但不敢肯定..

学习, 谢谢老师了~~~~

#5 作者:sspanzervor 2007-2-2 9:18:14)


谢谢老师了!但是还想请教一下 せさるそと在句中的意思,请多多指教!
#6 作者:丫头 2007-2-2 10:55:44)


感觉 せさる 和 そと 该是分开的.........

             1932年.....

图片点击可在新窗口打开查看
[此贴子已经被作者于2007-2-2 18:00:15编辑过]
#7 作者:sspanzervor 2007-2-2 17:24:14)


好像有问题,这本书是1932年版的,里面全部是用片假名,而且好像清浊辅音都是用得同样的假名,不区分,不知道哪位老师能指教一下?
#8 作者:meizi0917 2007-2-3 8:04:53)


看到了老师的「ものとする」的讲解,想起了在日文的合同、规定、章程里偶尔会看到「こととする」的用法,虽然使用几率远不如「ものとする」多。能不能在这里向大家请教一下两者的异同?(楼主,对不起了……)
#9 作者:老肖 2007-2-3 13:24:01)


「こととする」是表示主观决定的,带有“我”决定,的意思,主观性个人意志很强,而「ものとする」带有“大家”的看法,“一般都会这么认为的”的意思,个人主观色彩较弱。

ことにする/こととする

前接动词连体形,表示主观决定。其中「こととする」多用于文章。意为:决定……。例如:

. 彼は運転はうまいが、少しスピードを出しすぎるきらいがある。子どもも一緒だし、私が運転することにしよう。他驾驶技术是好,但行车速度稍微快了一些。再说还有孩子呢,还是由我来驾驶吧。

. 君には失望した。今後一切君には頼らないことにする。我对你非常失望,今后一切都不依靠你了。

3.いろいろと考えた末、やっぱり大学進学をあきらめることにした。经过方方面面的考虑,还是决定放弃上大学了。

4.行政の公正性を確保(かくほ)し,透明性(とうめいせい)向上(こうじょう)(はか)るため,当該照会内容と行政機関の回答を公表することとする。为了确保行政的公正性和谋求其透明性,决定公布相关照会内容和行政机关的回答。

5.また、青少年交流を始めとする市民交流を積極的に進めていくこととした。另外,还决定,积极推进以青少年交流为首的市民间的交流。

6.「奈良の旅行、どうしました?行くことにしましたか。」「いや、やめることにしました。どうも忙しくて。」/“去奈良旅行,怎么样了?决定去吗?”“不,我决定不去了,实在太忙了。”

31. ことにする/こととする

前接动词过去时(或名词+だという),表示一种假设。尽管和现实相悖,但权且认为如此。其中「こととする」多用于文章。意为:就算……、就当作……。例如:

. 今の話は聞かなかったことにするが、発言には注意した方がよろしい。刚才讲的话就算我没听见,你最好多注意自己的话。

2.今のカンニングは見なかったことにするが、もう一度したら許さない。你刚才作弊就算我没看见,你要是再作弊那可不行啊。

3.この件は検討中(だ)ということにして、少し成り行きを見守ろう。这件事就当作是正在研究吧,我们再看一段它的发展吧。

4.皆が反対する以上、このことは私が言わなかったことにしましょう。既然大家反对,这件事就算我没有说。

5.今までのことはなかったこととして、新しい未来に向かって進もうではありませんか!/过去的事情就让它过去(过去的事情就权当没有发生),让我们一起奔向新的未来吧。

6.当サイトをご利用された時点で本規約に承諾されたこととする。当您利用本网站时,就认为是已经承认接受本规约。

#10 作者:meizi0917 2007-2-3 14:07:45)


这下我明白了,以后不会由着心情乱用了。

谢谢老师。

#11 作者:eva_0323 2007-2-3 14:34:38)


以下是引用丫头在2007-2-2 10:55:44的发言:

感觉 せさる 和 そと 该是分开的.........

             1932年.....

图片点击可在新窗口打开查看

  させる+そのこと?

#12 作者:masako 2007-2-3 19:26:04)


...但是又找不到根据.

是偶学的太浅, 问题有待考究... 考究.....图片点击可在新窗口打开查看

[此贴子已经被作者于2007-2-3 19:26:54编辑过]
#13 作者:eva_0323 2007-2-3 21:52:35)


顶起来再说!
#14 作者:sspanzervor 2007-2-5 10:55:23)


还想请教一下 せさるそと在句中的意思,请多多指教!

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章: 没有了
  • 相关文章