查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: ままならぬ Pages :[1] 共 3 楼
#1 作者:风过处 2006-10-30 13:06:06)
ままならぬ ままならぬ、 この言葉は「日本語」っての本第7冊第1課から出たのですが、日本語の説明があるけど、どう読んでもよく分からないが、 誰か説明していただけませんか? 教科書から挙げられた例文は以下の通りです: メロスはこの人たちと生涯暮らして行きたいと願ったが、今は、自分のからだでありながら自分のものではない。ままならぬことである。 1948年、父は、北京なら学問に専念できるのではないかと、上京してみたが、ままにならなかった。 もし、GAさんがご覧になったら、日本でよく使われた例で説明していただけませんか?教科書の例よりやはり日本本場のは役立つと思います。宜しくお願いします。 #2 作者:ユエ 2006-10-30 17:38:40)
汉语意思是:无法随心所欲 #3 作者:老肖 2006-10-30 19:39:10)
メロスはこの人たちと生涯暮らして行きたいと願ったが、今は、自分のからだでありながら自分のものではない。ままならぬことである。/麦洛斯祈祷着想跟这些人一起度过这一生,但是,如今自己这身子已经是身不由己了,不能如愿啊。 1948年、父は、北京なら学問に専念できるのではないかと、上京してみたが、ままにならなかった。/1948年,父亲想,在北京的话,能不能专心研究学问啊?赴京看了看,竟是不能如愿啊。
这里的「ままならぬ」和「ままにならない」是一个意思。介绍如下: ままにならない/ままならない 前面可以有定语,也可以不用定语。这时的「まま」属于实质名词,表示“自由”、“自如”的意思,「ままにならない」是惯用形式,表示不随人愿、不如意、不自如。其中的「ならない」也可以说「ならぬ」,是文言说法。意为:不如意、不随人愿、不自如。例如: 1.儘にならぬが浮世の常。/世事不如意者常八九、人世难得常如愿。 2.人生はままならぬものです。この人生を振り返ると、ままならぬことが多かったですね。/人生本就是不如意的,回想起自己这一生,不如意的事情真多啊。 3.まだ言葉がままならない子どもに、どう話せばうまくいくの?/跟语言还不自如的孩子说话,怎么说才好呢? 4.日本語もままならないうちに英語を習って大丈夫?/日语还不娴熟的时候,学英语不要紧吧? 5.薬を飲んだら、副作用なのか頭がふわふわすることが多く、車の運転さえもままならない状態です。/吃了药之后,可能是副作用的关系吧,头脑轻飘飘的,驾车都不自如了。 6.仏教でいう苦とは本来「思うがままにならないこと」という意味なのです。思うがままにならないことを、思うがままにしようとすることが苦なのだから、思うがままにしようとしなければいいだけのことです。/佛教中所谓的“苦”,就是不能随己心愿的意思。因为不能如愿的事情勉强要它如愿,这就是“苦”。所以还是不要勉强的好。 |
誰か説明していただけませんか?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语