查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 大風の後とて、外は無人だった。 Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:charlie811 2006-10-8 16:37:34)
大風の後とて、外は無人だった。 大風の後とて、外は無人だった。 请问这里的的とて该怎样理解好呢?谢谢! #2 作者:totti250 2006-10-8 16:41:14)
名詞 : だ + としても 動詞・形容詞:普通形<ナ形ーだ> としたって<口> 名詞 : × / だ + とて 動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×/だ>
真理:嫌よ。私だって女よ、白ウェディングドレスを着るのが少女時代からの夢だったの。花嫁姿を両親にも見てもらいたいわ。それに多少お金がかかったとしたって、お祝い金が集まるから、何とかなるわよ。
なお、「~とて」には副助詞の用法があり、例文5や下の例のように名詞と接続して「~も/~さえ」と同じ意味を表すことがありますが、この場合は「~としても/~としたって」は使えません。 僕とて(・も)君と同じ思いだ。 教師とて(・さえ)できない難問
2.仮に目的が正しいとしても、手段を誤れば必ず失敗する。 3.たとえ試験に落ちたとしても、これまでの勉強が無駄になるわけではない。 4.今更愚痴を言ったとて(⇔としても)何になる。 5.もし彼と同じ状況に置かれていたとしたら、君とて(⇔も/であっても)同じことをしただろうよ。 #3 作者:eva_0323 2006-10-8 16:52:37)
这么说就是前几天一个会员问的~呵~ 不错~应该这么理解 #4 作者:charlie811 2006-10-8 20:53:23)
按照以上解释好像有两种解释:一种是假定,另一种是も、さえ。但是带到原句里也好像翻不通呀! #5 作者:长大的柯南 2006-10-9 11:31:13)
应该是联系上下文的吧,比如台风过后,马路上还是一个人都没有之类的含义。。。と思うんけど= =|| #6 作者:fukuyama 2006-10-10 17:06:14)
二楼所列とて的用法只是一部分,另外还有作为接续助词的用法, 日语原文解释如下:やむを得ない(当然の結果が予想される)理由を述べて、後件と結びつけることを表わす。 例:初めての仕事―緊張したのだろう.
知らぬ事―お許しください.
|
请问这里的的とて该怎样理解好呢?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语