您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0610) >> 正文
求助一篇短文中的几句话的意思

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]求助一篇短文中的几句话的意思


Pages :[1]  共 11 楼
#1 作者:inku 2006-10-3 15:01:42)

[求助]求助一篇短文中的几句话的意思

      第一印象は決定的だ。最初の出会いのときに、どんな人であるか、だいたいの判断をされてしまい、それは固定観念となってしまう。そのあとで、すこしぐらい異なった発言をしたり、新しい行動様式がみられるとしても、第一印象の内容のそれぞれにむりやり当てはめられてしまう。

      すなわち、 第一印象によって形成された先入観ないしは偏見という[色眼鏡]ですべてがみられてしまうのだ。その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりするのは至難の業である。したがって、自分をもっともよく見せる色眼鏡を、相手に最初からかけてもらうように努める必要がある。

红色的这一段话能帮忙翻译一下吗?对我来说实在太难理解了!

#2 作者:心のふるさと 2006-10-3 17:32:55)


即,会戴着由第一印象形成的先入之见乃至偏见之“有色眼镜”观察一切的。要脱掉这个有色眼镜或者使之变成另外不同的颜色是极难的事情。因此,有必要努力从一开始就让对方戴上——使自己看上去最好的——有色眼镜。

仅供参考.

#3 作者:inku 2006-10-3 18:26:10)


以下是引用心のふるさと在2006-10-3 17:32:55的发言:

即,会戴着由第一印象形成的先入之见乃至偏见之“有色眼镜”观察一切的。要脱掉这个有色眼镜或者使之变成另外不同的颜色是极难的事情。因此,有必要努力从一开始就让对方戴上——使自己看上去最好的——有色眼镜。

仅供参考.

 第一印象によって形成された先入観ないしは偏見という[色眼鏡]ですべてがみられてしまうのだ。中ないしは是什么意思?がみられる的原型是什么?

#4 作者:心のふるさと 2006-10-4 22:24:39)


以下是引用inku在2006-10-3 18:26:10的发言:

 第一印象によって形成された先入観ないしは偏見という[色眼鏡]ですべてがみられてしまうのだ。中ないしは是什么意思?がみられる的原型是什么?

ないしは=ないし(乃至)+は

がみられる=が(格助词)+み(見)られる

#5 作者:inku 2006-10-4 22:38:32)


以下是引用心のふるさと在2006-10-4 22:24:39的发言:

ないしは=ないし(乃至)+は

がみられる=が(格助词)+み(見)られる

那你再帮忙帮我翻译一下下面的一段话吧!

人生はたえざる選択の連続である-------これはおそらく文句のつけようがない定義だ。[我、思う。故に我あり]を実生活に書き換えると、[我、選択す。故に我あり]ということだろう。
    現代がことさらあらまって選択の時代と騒がれるのは、ニューメデイア(media)などの導入により生活の表面の選択肢がふえたからではない。経済と神妙な精神主義に無抵抗であったこれまでの[会社人間]たちの世代が、だらしなくも、自ら選択を下すことを忘れていたからだ。狼は選択するが、羊の群れは選択しない。いったん群れの一員として驯致されると、これはこれで気楽の境遇といっていい。羊饲いに管理され、番犬に導かれるままに働いていれば、生命の危険はない

红色字体这一段很难,希望你能帮我翻译一下,因为从你的天声人语翻译中看出你是个翻译高手,お願いします~~

#6 作者:心のふるさと 2006-10-5 2:09:32)


以下是引用inku在2006-10-4 22:38:32的发言:

那你再帮忙帮我翻译一下下面的一段话吧!

人生はたえざる選択の連続である-------これはおそらく文句のつけようがない定義だ。[我、思う。故に我あり]を実生活に書き換えると、[我、選択す。故に我あり]ということだろう。
    現代がことさらあらまって選択の時代と騒がれるのは、ニューメデイア(media)などの導入により生活の表面の選択肢がふえたからではない。経済と神妙な精神主義に無抵抗であったこれまでの[会社人間]たちの世代が、だらしなくも、自ら選択を下すことを忘れていたからだ。狼は選択するが、羊の群れは選択しない。いったん群れの一員として驯致されると、これはこれで気楽の境遇といっていい。羊饲いに管理され、番犬に導かれるままに働いていれば、生命の危険はない

红色字体这一段很难,希望你能帮我翻译一下,因为从你的天声人语翻译中看出你是个翻译高手,お願いします~~

这么抬举我,拼死拼活也要试试看,哈哈!

不过,真的很难,供你参考.

另外,あらまって有误,应该是あらたまって

我的译文:

格外郑重地呼吁使“当代”成为“选择的时代”,这不是因为新手段等的引进而使生活表面的选择内容增加了,而是因为迄今为止的、对经济和值得敬佩的精神主义采取不抵抗的“公司族”一代没出息地忘记了做出自己的选择。我们要选择狼,而不要选择羊群。一旦作为羊群中的一员被驯服,可以说就会就此处于安逸的境遇。在牧羊人的管理和守门犬的引导下劳动着,是不会有生命危险的。

[此贴子已经被作者于2006-10-5 12:19:50编辑过]
#7 作者:inku 2006-10-5 21:59:33)


以下是引用心のふるさと在2006-10-5 2:09:32的发言:

这么抬举我,拼死拼活也要试试看,哈哈!

不过,真的很难,供你参考.

另外,あらまって有误,应该是あらたまって

我的译文:

格外郑重地呼吁使“当代”成为“选择的时代”,这不是因为新手段等的引进而使生活表面的选择内容增加了,而是因为迄今为止的、对经济和值得敬佩的精神主义采取不抵抗的“公司族”一代没出息地忘记了做出自己的选择。我们要选择狼,而不要选择羊群。一旦作为羊群中的一员被驯服,可以说就会就此处于安逸的境遇。在牧羊人的管理和守门犬的引导下劳动着,是不会有生命危险的。
    


在没看你的译文之前,这一段我连它基本在讲什么都不知道,现在看了你的译文真是豁然开朗啊~~

那我再请教你几句话的翻译,不介意吧?

それが何らかの形で自らめざす人生の実現にかかわってくる種類の選択であれ、そのひとつひとつが真剣勝負と思いたい。すくなくとも自分との対話においては、それだけ気を張って毎日を生きたい。個々の選択はゆるがせにできぬが、その当否はすぐ明らかにならない。

这段话也是看得我不知所云~~

#8 作者:心のふるさと 2006-10-5 23:20:01)


以下是引用inku在2006-10-5 21:59:33的发言:

在没看你的译文之前,这一段我连它基本在讲什么都不知道,现在看了你的译文真是豁然开朗啊~~

那我再请教你几句话的翻译,不介意吧?

それが何らかの形で自らめざす人生の実現にかかわってくる種類の選択であれ、そのひとつひとつが真剣勝負と思いたい。すくなくとも自分との対話においては、それだけ気を張って毎日を生きたい。個々の選択はゆるがせにできぬが、その当否はすぐ明らかにならない。

这段话也是看得我不知所云~~

因为没有上文做参照,对第一句里就出现的"それが"不好把握。但愿理解无误.

这是一种类型的选择,它以某些形式,与实现我们既定的人生理想休戚相关;这一个一个的选择是必须真刀真枪决以胜负的,我们要这么想。至少,在和自己的对话当中,要相应地奋发图强,过好每一天。每个选择都不能动摇,尽管其正确与否还不能立见分晓。

#9 作者:inku 2006-10-6 20:35:08)


以下是引用心のふるさと在2006-10-5 23:20:01的发言:

因为没有上文做参照,对第一句里就出现的"それが"不好把握。但愿理解无误.

这是一种类型的选择,它以某些形式,与实现我们既定的人生理想休戚相关;这一个一个的选择是必须真刀真枪决以胜负的,我们要这么想。至少,在和自己的对话当中,要相应地奋发图强,过好每一天。每个选择都不能动摇,尽管其正确与否还不能立见分晓。

有几个地方我想和你探讨一下,何らのか是一个词组,意思是"一点,稍微"
#10 作者:心のふるさと 2006-10-6 21:25:16)


以下是引用inku在2006-10-6 20:35:08的发言:

有几个地方我想和你探讨一下,何らのか是一个词组,意思是"一点,稍微"

何らか(副词),"某些,一点,稍微"的意思.你查查字典啊

#11 作者:inku 2006-10-6 22:01:43)


以下是引用心のふるさと在2006-10-6 21:25:16的发言:

何らか(副词),"某些,一点,稍微"的意思.你查查字典啊

それが何らかの形で自らめざす人生の実現にかかわってくる種類の選択であれ、你觉得这句话怎么翻译较好?你把何らかの形翻译成某些形式似乎不太妥当吧~~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章