查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]选择题~搞不懂 Pages :[1] 共 15 楼
#1 作者:雨苗 2006-8-1 11:14:47)
[求助]选择题~搞不懂 专八的练习题,555……好多不明白 1 お茶は東洋、西洋___世界各国で飲まれている。 A にかけて B にわたって C を通じて D について 答えはC 这里是什么用法?这句话啥意思?我看着四个都不对,经过一番思索之后痛下决心选了B,结果错了……
2 この会議室の使用料は一時間__2000円かかる。 A について B にたいして Cにつき D にとって 答案是C につき 是 について的郑重说法,那么这里为什么不选A呢?还是说两个都能用,选C更合适?? 3 誰__、いい成績を取った人には賞品を出します。 A でも B としても C によらず D に限らず 答案是C 这个题最晕,搞不清C和D的区别。问了个日本人人家告诉我选A……其实如果不是配合前面语法讲解知道考点了我也会选A。。。。郁闷呐~
4 国の大小のいずれ___、それぞれ長所と短所を持っている。 A に限らず B によらず C でも D を問わず 答案是D 还是那个问题……只不过发现现在连を問わず的用法都混了 5 釣り人はさんざん餌を___釣り針まで取られてしまった。 A 取られるあげく B 取るあげく C取られたあげく D 取ったあげく 答案是c ,选对了,哦不是,是诌对了……可是不知道这句话啥意思…… 请各位赐教 #2 作者:eva_0323 2006-8-1 11:44:58)
以下是引用雨苗在2006-8-1 11:14:47的发言:
专八的练习题,555……好多不明白 1 お茶は東洋、西洋___世界各国で飲まれている。 A にかけて B にわたって C を通じて D について 答えはC 这里是什么用法?这句话啥意思?我看着四个都不对,经过一番思索之后痛下决心选了B,结果错了…… 汗,这题我也选了B 2 この会議室の使用料は一時間__2000円かかる。 A について B にたいして Cにつき D にとって 答案是C につき 是 について的郑重说法,那么这里为什么不选A呢?还是说两个都能用,选C更合适?? 是每个小时2000日元呀~这个应该不难理解吧~ 3 誰__、いい成績を取った人には賞品を出します。 A でも B としても C によらず D に限らず 答案是C 这个题最晕,搞不清C和D的区别。问了个日本人人家告诉我选A……其实如果不是配合前面语法讲解知道考点了我也会选A。。。。郁闷呐~ A? 我更同意C 4 国の大小のいずれ___、それぞれ長所と短所を持っている。 A に限らず B によらず C でも D を問わず 答案是D 还是那个问题……只不过发现现在连を問わず的用法都混了 汗,这个我也搞混了 5 釣り人はさんざん餌を___釣り針まで取られてしまった。 A 取られるあげく B 取るあげく C取られたあげく D 取ったあげく 答案是c ,选对了,哦不是,是诌对了……可是不知道这句话啥意思……
#3 作者:gata 2006-8-1 11:45:07)
以下是引用雨苗在2006-8-1 11:14:47的发言:
专八的练习题,555……好多不明白 1 お茶は東洋、西洋___世界各国で飲まれている。 A にかけて B にわたって C を通じて D について 答えはC 这里是什么用法?这句话啥意思?我看着四个都不对,经过一番思索之后痛下决心选了B,结果错了…… 。。。を通じて 表示中介吧 茶通过东洋和西洋传到世界各国 2 この会議室の使用料は一時間__2000円かかる。 A について B にたいして Cにつき D にとって 答案是C につき 是 について的郑重说法,那么这里为什么不选A呢?还是说两个都能用,选C更合适?? 。。。につき有3个意思 1 是和について差不多 2 是表示“每。。。”3 是表示因为。。。的原因 这里应该是“每。。。”的意思 也就是每小时2000元 3 誰__、いい成績を取った人には賞品を出します。 A でも B としても C によらず D に限らず 答案是C 这个题最晕,搞不清C和D的区别。问了个日本人人家告诉我选A……其实如果不是配合前面语法讲解知道考点了我也会选A。。。。郁闷呐~ 这道题不清楚 对这几个语法没概念 4 国の大小のいずれ___、それぞれ長所と短所を持っている。 A に限らず B によらず C でも D を問わず 答案是D 还是那个问题……只不过发现现在连を問わず的用法都混了 这个也不清楚 一会查查看 5 釣り人はさんざん餌を___釣り針まで取られてしまった。 A 取られるあげく B 取るあげく C取られたあげく D 取ったあげく 答案是c ,选对了,哦不是,是诌对了……可是不知道这句话啥意思…… 请各位赐教 这句话的意思是:钓鱼人被吃了很多鱼饵之后,连鱼钩都没了 。。。たあげく一般表示不好的结果,这里应该用被动态 所以选c #4 作者:koseido120 2006-8-1 12:13:54)
答1. Bにわたって 错在に,如果是を就对了 答2. 这是一个固定用法,一年多少钱或一场多少钱等等,都是につき,一般不说について的 答3. 意思都很接近。によらず大多用在少数人,或者具体到谁和谁,这里是取得好成绩的人而不是全部人。に限らず范围较大,如买彩票什么的。 答4. D解释为不问国家大小,大家各有所长。 纯粹是经验之谈,说不出太道地理由,参考参考哈 #5 作者:gata 2006-8-1 14:18:48)
~によらず
後者の「によらず」は「~にかかわらず」(→文型293)や「~を問わず」(→文型472)と同義表現になりますが、疑問詞や疑問詞を含む名詞句にしかつきません。 男女を問わず(×に限らず/?によらず)応募資格があります。 何事によらず(○を問わず/×に限らず)忍耐が大切だ。
2.どの国によらず、経済運営が政策の土台になっている。 3.多数決によらず、譲歩し合いながら最大限全員の合意を目指すが日本的なやり方です。 4.何事によらず、自らが求めようとしなければ、手に入れることはできない。 5.学歴がどうか、また出身校がどこかによらず、社員を実力本位で採用する企業が、今後増えていくだろう。 #6 作者:gata 2006-8-1 14:23:55)
~を問わず/~を問わない
この文型は「~に関係なく」を表す「~に関(かか)わらず」(→文型293)とほぼ同義表現になり、ほとんど入れ替えも可能ですが、対の語の時は「~を問わず」の方が多く使われるでしょう。
2.古今東西を問わず、親が子を思う情に変わりはない。 3.ことの大小を問わず、必ず私に連絡してくれ。 4.国の内外を問わず、環境問題は避けて通れない政策課題となっている。 5.君が望むと望まないとを問わず、事態は私の予想した通りに動いている。 #7 作者:gata 2006-8-1 14:28:19)
我的理解是 疑问词后面最好接によらず 意思相对的词后面一般接续を問わず 顺便把一个网址发上来 日本語表現文型辞典 #8 作者:爆力米花 2006-8-1 16:08:33)
为嘛俺老是看到框框啊?? 刷了也没用高~!! #9 作者:suzumenoko 2006-8-1 17:06:54)
3 誰__、いい成績を取った人には賞品を出します。 A でも B としても C によらず D に限らず A或C。为什么A不行? Aでもいいと思うんだけど、どうしてだめなんでしょうか? #10 作者:gata 2006-8-1 17:51:34)
感觉用だれでも的话,意思就变成了:谁都会给取得成绩的人奖品 逻辑上没有另外一个说的通 #11 作者:老肖 2006-8-1 17:56:28)
以下是引用suzumenoko在2006-8-1 17:06:54的发言:
3 誰__、いい成績を取った人には賞品を出します。 A でも B としても C によらず D に限らず A或C。为什么A不行? Aでもいいと思うんだけど、どうしてだめなんでしょうか? 如果用「でも」时,前面必须加「に」,改成「誰にでも」,句子也通顺。 #12 作者:雨苗 2006-8-1 22:30:24)
谢谢各位 看来看去理论都懂,还是容易用错,还是个语感吧,用多了就好了。目前就达到选择题都能蒙对的程度 那个にわたって を通じて 的题偶还是不明白哦~ #13 作者:老肖 2006-8-1 23:01:15)
1 お茶は東洋、西洋_を通じて __世界各国で飲まれている。 A にかけて B にわたって C を通じて D について 这么解释吧,如果用了「にわたって」,则表示“世界各国人们喝茶,(从中国)一直喝到东洋、西洋”。语句是不通顺的。 但用「を通じて」就通顺多了。意思是:“茶是通过东洋、西洋介绍到世界各地,被全世界人们所饮用。” 其中的「を通じて」表示通过某种途径和手段,以达到某种目的的意思。 而「にわたって」则表示长时间或广范围地持续干某一个动作的意思。两者用法有区别。 #14 作者:雨苗 2006-8-2 14:10:09)
明白了。 谢谢老师 ![]() #15 作者:eva_0323 2006-8-2 21:43:21)
我也懂了~谢谢大家 |
选择题~搞不懂
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语