您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0607) >> 正文
ぎりぎりになるまで思い煩わない。怎么翻译好?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: ぎりぎりになるまで思い煩わない。怎么翻译好?谢谢


Pages :[1]  共 10 楼
#1 作者:wenxin 2006-7-12 20:14:29)

ぎりぎりになるまで思い煩わない。怎么翻译好?谢谢

1     ぎりぎりになるまで思い煩わない。到最后关头不着急?觉得别扭,怎么翻译好?

2   人は考える葦だ 。不明白,怎么翻译?

3   あらゆるといっては言いすぎであるが、おおかたの人工物ないしは人工品に対して、お世話になってもなりっぱなしで、いっこうに愛着を覚えない、ということである。       这句话意思不明白,请教了      

以上问题请大家帮忙了,非常感谢。

[此贴子已经被Captor于2006-7-12 22:28:40编辑过]
#2 作者:Captor 2006-7-12 22:36:35)


1 检查句子是否有笔误,我改的是否正确?

 你的翻译就可以啊,如果要美化翻译,至少给我上下各一句。

2 人类的存在价值在于思考。  帕斯卡的明言。 有很多理解角度,同样需要上下文来使翻译达意、通顺、同感。  我仅举一种。

3 看不懂,信息不够。

#3 作者:wenxin 2006-7-13 12:56:26)


非常谢谢Captorさん。我把文章打出来

1和 2的问题在这句话里,带颜色部分。

人は考える葦だ_とパスカルはいったが、パスカルのような天才ならいざ知らず、なみの人間にこれはあてはまらないと、僕は思う。じょうだんじゃない、と思う。まったく逆だ、と思う。人間は考えない葦ではないか。むろん考えなければならないことは多々あろう。けれど、そういう場合でも人間はなかなか考えない。考えることからできるだけ逃げ回って、ぎりぎりになるまで思いわずらわないのである。なぜなら、考えることは面倒なことだからである

3的问题是下面带颜色部分

私は数字に弱く、機械に弱い。自分で写真を撮らないし、自動車の運転もできない。できないというよりも、しようとしないのである。機械ばかりでなく、建築や美術工芸品にも興味を覚えない。近ごろいろいろ出まわってきた薬品類などにも、こちらから進んで接近しようという気にはなれない。つまり  あらゆるといっては言いすぎであるが、おおかたの人工物ないしは人工品に対して、お世話になってもなりっぱなしで、いっこうに愛着を覚えない、ということである

全部打出来了,还请大家帮忙了,非常感谢。    

#4 作者:wenxin 2006-7-13 16:13:34)


みなさんお願いします图片点击可在新窗口打开查看
#5 作者:gata 2006-7-14 13:10:16)


あらゆるといっては言いすぎであるが、おおかたの人工物ないしは人工品に対して、お世話になってもなりっぱなしで、いっこうに愛着を覚えない、ということである

虽然不是所有的,不过大部分的人造物和人造品,我用了也就用了,不觉得有特别的眷恋。

我觉得大意是这样,不知道对不对

#6 作者:Captor 2006-7-14 13:43:16)


1/2   你的这段也是一个人对帕斯卡明言的另一种看法: 说普通人喜欢从复杂的思考中逃避,【不到最后关头不去为此烦恼】--也就是喜欢把自己逼上绝路才放弃慵懒去做一些事情。   至于你第一句话,从这段文字看来应该直译,因为是引用名言,意译不好。 这也是看了上下文才知道的。你可以用:  人类是会思考了芦苇

我又到网上找了一些翻译和解说,觉得以下几个蛮不错的。

  原意解释:    http://www.t-cnet.or.jp/~kenkyujo/ms/ms3/msweb3-12.htm

  最后一句有点感悟: http://www.mni.ne.jp/~goddess/frame/top/text/text/3.htm

3

以下是引用gata在2006-7-14 13:10:16的发言:

あらゆるといっては言いすぎであるが、おおかたの人工物ないしは人工品に対して、お世話になってもなりっぱなしで、いっこうに愛着を覚えない、ということである

虽然不是所有的,不过大部分的人造物和人造品,我用了也就用了,不觉得有特别的眷恋。

我觉得大意是这样,不知道对不对

我虽然用着,但没有特别的喜爱或眷恋。

基本上和gata是一个感觉。

不过我有一个问题想问 gata

人工物  ないしは  人工品に対して   这里的    ないし 后面用 は  有没有觉得不协调啊?

我觉得有些不太对劲,但没有把握,感觉 は 去掉才对, 从语法上看。

请各位指教。

[此贴子已经被作者于2006-7-14 13:50:54编辑过]
#7 作者:gata 2006-7-14 15:19:06)


ないし-は 【乃至は】<

(接続)

「ないし」を強めた語。「ないし」が多く語と語とを接続するのに対して、文と文との接続に用いられることが多い。
「保護者―それに準ずるもの」「彼が来るか、―君が行くかすれば事情がはっきりするはずだ」

从这个解释上开,连接单词之间是较多用ないし

不过我google了下,发现单词之间用ないしは的也不少,应该可以用吧

#8 作者:tonyfoxdemon 2006-7-14 17:30:51)


并非语法错误。。。。很多表示并列进阶的接续词都已は来结尾。比如もしくは、あるいは、または等等。。。。。而这些和ないし的区别是ないし是汉字词。。。而前者们是固有词。。。。。在ないし后面加上は可以接近前者们的预感。。。。当然这个理由是我自己推断的。。。。就算不是。。。用は来进一步强调或者用来使预感更加圆滑也是说得通的。。。。总而言之。。。。并非错误。。。。

#9 作者:Captor 2006-7-14 17:32:43)


谢谢两位的说明。
#10 作者:wenxin 2006-7-15 8:32:52)


非常感谢大家的详细解说

看了Captorさん推荐的原意解释终于明白了,谢谢 Captorさん

 图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章