您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0607) >> 正文
ようだ具体如何翻译呀?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: だが、効き目がなければ、使い物にならない。せっかくの発明もだめだったようだ。


Pages :[1]  共 14 楼
#1 作者:haf 2006-7-12 8:41:17)

だが、効き目がなければ、使い物にならない。せっかくの発明もだめだったようだ。

だが、効き目がなければ、使い物にならない。せっかくの発明もだめだったようだ

ようだ具体如何翻译呀?(比喻,举例 推测 好像都不对。)

图片点击可在新窗口打开查看

谢谢!

#2 作者:gata 2006-7-12 8:44:37)


是好像的意思吧
#3 作者:fukuyama 2006-7-12 9:15:17)


せっかくの発明もだめだったようです。

客観事実に対する話者の婉曲な言い方で、せっかくの発明もだめだった。というふうに言っても成り立つが、余にも固すぎて、相手に対して不敬だし、それにこの発明は確かに今使い物にならないけど、いつかになったら使うものになるかもしれないという話者の気持ちも含まれているから、ここの「よう」は推量、想像を表すでしょう。

#4 作者:eva_0323 2006-7-12 9:16:49)


様(よう)、样子~

或者是楼上的意思,不过我更倾向样子~

#5 作者:丫头 2006-7-12 9:33:12)


好像楼上两位说的都有道理....
#6 作者:fukuyama 2006-7-12 10:03:38)


样子~とは、「~よう」の用法にはそんなのがあるんですか。
#7 作者:eva_0323 2006-7-12 10:25:26)


不能这样接续吗?

我糊涂了

#8 作者:fukuyama 2006-7-12 10:29:31)


「~よう」についての解釈を貼付けしますので、ご参考

よう
よう
(助動・特殊型)
Ⅰ 
1 主体の意志を表わす。
用例・作例
もう寝―
今出かけ―としている〔=出かける寸前の状態だ〕
2 相手に対する勧誘を表わす。
用例・作例
さあ、食べ―
3 えんきょくな命令や希望を表わす。
用例・作例
そんなに殴りたいと言うなら ひとつ殴られてみ―じゃないか
Ⅱ 
1 客観的な事態についての推量・想像を表わす。〔相手の心情・状況についてのそれをも含む〕
用例・作例
容易に理解され―
2 えんきょくな断定を表わす。
用例・作例
このように言え―
3 疑問語を伴って反語表現となる。
用例・作例
こんな所に たれが来(コ)―
Ⅲ 積極的な事態を消極的な事態との対比の上で想定することを表わす。
用例・作例
食べ―と食べまいと、本人の勝手だ
(感)
呼びかけ、またはそれに応じる言葉。
用例・作例
―、しばらく
―ってば〔=女の子が、何かを促す時の言葉〕

#9 作者:Captor 2006-7-12 10:30:39)


以下是引用eva_0323在2006-7-12 10:25:26的发言:

不能这样接续吗?

我糊涂了

ようオ・だヤウダ【様だ】(助動・―な/―に  型)
  (一)ある事柄が、それに似ている何かを思わせるという判断を表わす。
  「専門家が作った―/まるで本物のようだろう/飛ぶように売れた/猫の目のように変わる/まるで他人事ヒトゴトのように/恥ずかしいような気持/バールのような物でこじあけた跡が有った」
  (二)条件にかなうものを具体的に例示することを表わす。
  「スキーのような冬のスポーツ/この辺のように便利な所がいい」
  (三)明確な根拠は無いが、そう判断しうることを表わす。
  「あまりよくない―/問題がやさしすぎたようで、みんな点がいい/気の遠くなるような/酷な―が〔=酷かもしれないが〕」

  (四)△すでに述べた(これから述べる)内容を指示することを表わす。
  「要約すれば以上のようである/ご承知のように」
  (五)願望・依頼・注意などの内容を表わす。
  「一日も早く全快なさいますように/すぐ来てくれるよう(に)頼みなさい/遅れないように早めに家を出る/風邪をひかないように注意しよう」〔(二)は、「ようだ」の形は使わない。また(五)は、「ように」の形しか使わない〕

#10 作者:Captor 2006-7-12 10:33:16)


以下是引用fukuyama在2006-7-12 10:29:31的发言:

「~よう」についての解釈を貼付けしますので、ご参考


 

よう
よう
(助動・特殊型)
Ⅰ 
1 主体の意志を表わす。
用例・作例
もう寝―
今出かけ―としている〔=出かける寸前の状態だ〕
2 相手に対する勧誘を表わす。
用例・作例
さあ、食べ―
3 えんきょくな命令や希望を表わす。
用例・作例
そんなに殴りたいと言うなら ひとつ殴られてみ―じゃないか
Ⅱ 
1 客観的な事態についての推量・想像を表わす。〔相手の心情・状況についてのそれをも含む〕
用例・作例
容易に理解され―
2 えんきょくな断定を表わす。
用例・作例
このように言え―
3 疑問語を伴って反語表現となる。
用例・作例
こんな所に たれが来(コ)―
Ⅲ 積極的な事態を消極的な事態との対比の上で想定することを表わす。
用例・作例
食べ―と食べまいと、本人の勝手だ
(感)
呼びかけ、またはそれに応じる言葉。
用例・作例
―、しばらく
―ってば〔=女の子が、何かを促す時の言葉〕

1 想问一下fukuyama ,用的这个是什么字典?        我的是三省堂。

2 你引用的字典里分了  I  II   III  三类, 然后每一类还有细分。      我没看懂 三大类之间的区别,也不知道细分为一大类的几小个是什么共同点啊?

#11 作者:fukuyama 2006-7-12 10:44:34)


我的是,Microsoft Bookshelf Basic Version 3.0

在日本买的电脑应该都有。

#12 作者:eva_0323 2006-7-12 11:44:51)


看到了,谢谢大家 ~~~~~~

类别是多了点

#13 作者:老肖 2006-7-12 11:53:55)


だが、効き目がなければ、使い物にならない。せっかくの発明もだめだったようだ

译文:然而,如果不见效的话,就不能用了。好不容易搞出的发明,就泡汤了。

这里的「ようだ」既不表示推测也不表示举例,更不表示比喻。这里的「ようだ」只是起着缓冲语气的作用。使语气变得婉转一些而已,没有太多更深奥的意思。例如:

1)、(妻が夫に郵便物を手渡しながら)あなた宛てに速達が来ているようですね。(妻子把邮件递给丈夫)给你的快件来了。

2)、(新聞のテレビ番組欄をみながら)今日は野球の中継はないようだな。/(看着报纸上的节目表)今天不转播棒球比赛啊。

以上两个句子中,第一句,妻子手中拿着丈夫的邮件,明明知道是丈夫的邮件,却还用了「ようだ」,可见并没有推测的语气,只是使语气变的婉转一些而已。

第二句中,明明看了节目表,知道了比赛节目情况,但还是用了「ようだ」,这说明「ようだ」可以表示断定,并不只是用于推测。

以上两个句子中的「ようだ」都可以去掉,只是语气生硬了一些而已,意思是一样的。

#14 作者:Captor 2006-7-12 12:38:25)


以下是引用fukuyama在2006-7-12 10:44:34的发言:

我的是,Microsoft Bookshelf Basic Version 3.0

在日本买的电脑应该都有。

谢谢。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章