查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 再请教几个一级语法 Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:recky 2006-6-29 20:58:35)
再请教几个一级语法 1) 数千人からの社員を抱える大企業_________倒産が相次ぐ時代である。中小企業に至ってはなおさらである。 1 によって 2 にして 3 にとって 4 にもまして 这里的にして是什么意思?好像即不是“于什么时间(地点…)”,也不是“既是…又是”,也不是“只有…才”。
2) 学校の成績_________、面接での対応が高く評価されて彼女はみごとH社に就職が決まった。 1 をものともせず 2 もさることながら 3 としたところで 4 にいたっては 如果选择1的话好像也可以说得通。“不管学校的成绩如何,……’
3) 電話もファクスもない時代に_________は、人々の通信手段は郵便に限られていた。 1 つれて 2 とって 3 あって 4 して 这个是什么语法项目?
4) 彼の_________ことは理解できる。 1 言うとする 2 言わんばかりの 3 言わんとする 4 言わんがための
1和3的意思好像是一样的,只是一个是现代语法,一个是古代语法。是不是? 5) 仕事_________、家庭のことをほったらかしにしておくと、奥さんに逃げられちゃうよ。 1 にかこつけて 2 にかまけて 3 にもまして(更加) 4 にもなく
选择1 可以么?“以工作为理由,不顾家庭的事情,被妻子抛弃了”,可以么? #2 作者:老肖 2006-6-29 22:48:40)
1) 数千人からの社員を抱える大企業____にして_____倒産が相次ぐ時代である。中小企業に至ってはなおさらである。 1 によって 2 にして 3 にとって 4 にもまして 译文:这个时代,就连拥有数千职工的大型企业都相继破产,至于中小企业就更不用说了。 这里的「にして」是一级句型,介绍如下: ~にして 前接名词,表示并列关系,有时表示单纯的并列,有时后项为前项的递转关系,可视为对某事物的评价。中文意为:作为~;就连~。 1、あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ、私ができないのも無理はない。/就连成绩那么优秀的他都没做出来,我不会也是自然的。 2、最高責任者である大臣(だいじん)にして、この程度の意識なのか、情けあいったらない。/负有最高领导责任的大臣,竟有如此低的觉悟,真是太可悲了。 3、あの有名なピアニストにして、一位になれなかったのだから、私なんかなれなくても仕方がない。/就连有名的钢琴家也没有的第一,像我这样的人没得第一也无可奈何。 4、教師にして学問のなんであるかを知らない。/(他)作为教师却不知什么是学问。 「にして」还有其他几种意思和用法,在这里就不一一介绍了。
[此贴子已经被作者于2006-6-29 22:52:37编辑过] #3 作者:老肖 2006-6-29 23:06:46)
2) 学校の成績__もさることながら____、面接での対応が高く評価されて彼女はみごとH社に就職が決まった。 1 をものともせず 2 もさることながら 3 としたところで 4 にいたっては 译文:学校的成绩就不用说了,在面试时的应对受到很高的评价,她出色地被定下来到H公司就职了。 这里的「もさることながら」也是一级句型。 ~もさることながら 表示添加,不仅前项是如此,后项更是如此。意为:“…不用说…更是如此”。例如: 1.彼は大学の成績もさることながら、スポーツ万能(ばんのう)で親孝行という申し分のない息子だ。/他在大学的成绩不用说,在体育方面更是全能,在家庭还是个孝子,是一个无可挑剔的儿子。 2.あの新人歌手は、歌のうまさも然ることながら、ダンスがまたすばらしい。/那位新歌手,歌唱得棒就不用说了,舞跳得更好。 3.日本料理は盛(さか)りつけの美しさもさることながら、素材を生かした淡白な味に特色がある。/日本菜不仅摆放讲究,而且在充分利用材料作出清淡的口味方面也具有特色。 4.日本では活版印刷は白黒印刷がほとんどですが、絵柄の可愛らしさもさることながら パステルトーンの色合いが絶妙です。/在日本,活版印刷虽然几乎都是黑白印刷,但是其图案构图的可爱就不用说了,中间色的色调搭配亦是绝妙。 5.あのレストランは、料理もさることながら、眺めの良さが最も印象的だった。/那家餐厅,饭菜质量当然好,而周围的景色更给人留下深刻印象。 本句型另外还有一种用法,在这里就不介绍了。#4 作者:老肖 2006-6-29 23:13:02)
3) 電話もファクスもない時代に___あって____は、人々の通信手段は郵便に限られていた。 1 つれて 2 とって 3 あって 4 して 译文:在电话和传真都没有的时代,人们的通信手段只限于书信。 这里的「~にあって」也是一级句型: にあって 是词组「にある」的连用形,表示事物处于的时点、范畴。意为:在……的时候、在……的过程中、处于……的情况下。词组「にある」的其他用法详见该项解释。 1、戦後最大の不況にあって、少しでも無駄を省く(はぶく)ことが要求されている。/在战后经济极度不景气的情况下,要求减少浪费,哪怕是一点点也好。 2、戦時下(せんじか)にあって、情報の統制が最も大事であると支配者は考える。/在战争时期,统治者认为信息的统一管理是最重要的。 3、開会にあって、一言(ひとこと)ご挨拶を申し上げます。/时值开会之际,请允许我讲几句话。 4、母は病床(びょうしょう)にあって、なお子供たちのことを気にかけている。/母亲虽然卧病在床,还仍然在惦记着孩子们。 5、異国の地にあって、仕事を探すこともままならない。/在异国他乡找工作也很不如意。 #5 作者:老肖 2006-6-29 23:24:50)
5) 仕事__にかまけて___、家庭のことをほったらかしにしておくと、奥さんに逃げられちゃうよ。 1 にかこつけて 2 にかまけて 3 にもまして(更加) 4 にもなく 译文:你要是只忙于工作,对家庭不闻不问,老婆可要跑了哟。 ~にかまけて 前接体言。接在表示事情的名词后,表示对某事竭尽全力而不顾其他之意。后面多接对其他事忽视而不顾的否定的表达。意为:只顾……;一心……。 1、仕事にかまけて、ちっとも子供の相手をしてやらない。/只顾工作,根本不搭理孩子。 2。遊びにかまけて、勉強しようともしない。/只顾玩,根本不想学习。 3、資料の整理にばかりかまけていては、仕事は前へ進まない。/如果只顾整理资料的话,工作就不会向前进展。 4、しごとにかまけて、家庭のことをほったらかし(ほったらかす,他五:弃之不顾)にしておくと、奥さんに逃げられちゃうぞ。/如果只忙与工作,对家庭不闻不问,老婆可要跑了哟。 5、うちの女房は自然食の店とボランティアとか、そんなことばかりにかまけて、家のことを何にもしない。/我那老婆,家里的事儿什么也不管,一会儿去绿色食品店,一会儿当志愿者,整天就是忙这些事。 本句子不能用答案1的「にかこつけて」,这个句型的意思是“以……为名义”、“以……为借口”而干出另外的事情来的意思,例如: 1、仕事に託けてヨーロッパ旅行を楽しんできた。/借口工作到欧洲旅游消遣了一番。 2、病気にかこつけて仕事もせずにぶらぶらしている。/借口有病,不工作游手好闲。 3、接待にかこつけて上等な酒を思いっきり飲んできた。/借口招待客人,自己大喝高级酒。
#6 作者:老肖 2006-6-29 23:52:29)
4) 彼の__言わんとする___ことは理解できる。 1 言うとする 2 言わんばかりの 3 言わんとする 4 言わんがための 译文:他要说的话可以理解。 这里的「言わんとする」中的「言わん」是有动词「言う」的未然形「言わ」+文言推量助动词「ん」构成,后接「とする」形成句型「んとする」,表示现代文的「ようとする/うとする」的意思。如前接意志动词,表示即将要作的动作;前接非意志动词则表示将要出现的状态。例如: 1、彼の言わんとすることは、君にしか分かっていない。/他要说的话,只有你明白。 2、にわか雨が止まんとするころに、東の空に虹が出た。/骤雨即将止住的时候,东方的天空出现了彩虹。 本句子不能使用答案1的「言うとする」。「とする」前接动词现在时态,表示假定或认定的意思。那么「言うとする」所表达的意思就是“假定说”或“认定说”,与题意不符。例如: 1、それは複雑な歴史上の原因だとする見方が支配的だ。/认为其中有复杂的历史原因的看法占主导地位。(表示认定) 2、太陽が存在しないとする。では地球はどうなるだろうか。/假定不存在太阳,那么地球会如何呢。(表示假设)
|
请教几个日语一级语法
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语