您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0606) >> 正文
这里的の に 为何意

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]这里的の に 为何意


Pages :[1]  共 7 楼
#1 作者:大宽 2006-6-10 21:15:02)

[求助]这里的の に 为何意
日本の季節変化が短い言葉でうまく表現されているのにあらためて感心してしまいます。令人再次赞叹表现日语季节变化的词语真是言简意骇.这句话出自标准日本语中级下册<<山国之春,北国之春>>  这里的为のに何意?是 <用途> 还是 <逆接>谢谢.
#2 作者:OUTAN 2006-6-10 21:17:58)


这里要分开看「の」是形式体言;「に是」「感心する」前面的助词。
#3 作者:老肖 2006-6-10 22:02:53)


「のに」表示前项事由是产生后项心理或生理活动的原因。意为:因…而…。例如:

1.台所のコンセントの位置を決めるのに困っています。/我正为厨房的插座位置如何定而犯难呢。

2.サクランボまで漬物にしてるのにはびっくりしたけれど、食べてみるといける。/甚至樱桃都腌起来,为此很是吃惊,但吃吃看,还不错。

3.参加者が思ったより多いのにほっとした。/参加者比预料的多,放心了。

4.私にとっては16年ぶりのバンコクで、高層ビルと道路が増えて、たくさんのきれいな車が走っているのに驚きました对于我来说,是阔别了16年的曼谷。高层建筑和道路都增加了,大量漂亮的车子在奔跑着,为此我很是吃惊。

5.筆記試験の問題集は大学の図書館にはかなり揃っているので、購入するのに悩んでいる人は図書館に行ってみたらいいかもしれません。笔试习题集,因大学图书馆收藏不少,对于因购买而烦恼的人来说,去图书馆看看或许不错。

6.駅の改札口を出ようとした時、切符がないのに気がついた。念のためにかばんの中に入っている物を、駅のベンチの上に全部出して調べてみたが、やっぱりなかった。正准备去剪票口时,却发现没有票。为仔细起见,将放进包里的东西都倒在车站的长椅上查了一遍,还是没有。

#4 作者:fengshi 2006-6-11 15:02:21)


2楼的解释是正确的!

3楼的解释,看似又长又仔细,其实从一开始就混淆了概念图片点击可在新窗口打开查看……小心误人子弟喔

还是2楼的解释正确:「の」是形式体言;「に」是「感心する」前面的助词图片点击可在新窗口打开查看

#5 作者:老肖 2006-6-11 15:47:15)


以下是引用fengshi在2006-6-11 15:02:21的发言:

2楼的解释是正确的!

3楼的解释,看似又长又仔细,其实从一开始就混淆了概念图片点击可在新窗口打开查看……小心误人子弟喔

还是2楼的解释正确:「の」是形式体言;「に」是「感心する」前面的助词图片点击可在新窗口打开查看

没有混淆概念,「感心する」前面的「に」就是表示原因的,如果你只记住一个「感心する」那你就没有学到家,必须掌握整个心理活动和生理活动的动词前面是用「に」表示原因。如果前面是动词的话,必须整个记住「のに」,更加简便。不妨把「のに」放在一起来记住。不能改成「ことに」或「ものに」。

学语法要学它的原理,不能就事论事,那样就不能举一反三了。如果授课不是讲原理,而是就事论事,那才叫误人子弟呢。

[此贴子已经被作者于2006-6-11 16:20:32编辑过]
#6 作者:新宿龍義 2006-6-11 15:57:06)


觉得2楼的也没说错。

老师说的「に」确实也表示原因。

#7 作者:老肖 2006-6-11 16:03:39)


以下是引用新宿龍義在2006-6-11 15:50:06的发言:

老师,这里不是助词「のに」是两个分开的助词。

可能没看内容、只看了标题吧。

你看一下里面的例句就知道了。这里的「のに」最好将它当成一个词组来记住,它前面如果是动词时,必须用「のに」,不能用「ことに」、「ものに」、「ところに」等。所以语法书上都是将它作为一个接续性词组来对待的,它是由形式名词「の」和格助词「に」的临时组合。它有以下几种用法:

一、「のに」的形式,表示目的。意为:为了…、用于…。例如:

1. 睡眠は、私たちの脳と体の疲れを解消するのに不可欠ですが、今、眠れない人たちが激増しています。睡眠是消除我们大脑和身体的疲劳所不可或缺的,可是,现在睡不好觉的人激增了。

. 気に入った靴を買うのに、二時間もかかってしまった。/为买双中意的鞋,竟花了两个小

3. 海外旅行をするのにパスポートが必要だ。/到国外旅行需要护

4. このロボットはコンピューターを組み立てるのに使います。这个机器人用来组装电脑。

5. 中学生だったとき、学校へ通うのにバスを利用していた。我上中学,上学利用公共汽

. 「のに」表示前项是后项的评价、判断的基准。例如:

. この部屋は静かで勉強するのにいいです。个房很安静,适合于学

2、 用例を探すのにこの辞書が便利だ。例句,这种辞典方便。

3. このチャートは、今後の株価の動きを予想するのに非常に役に立ちます/这张图表,对于预测将来的股价动向,非常有用。

4. これは重いので、運ぶのに不便だ。因为这个重,所以不便于搬运。

5. インターネット上の公開情報を利用するのは、市場動向成功事例などを調査するのに有益です利用英特网上的情报,对于调查市场动向、调查成功事例是有益的。

. 「のに」表示前项事由是产生后项心理或生理活动的原因。意为:因…而…、为~而~。例如:

1.子供は興味のあることを覚えるのはとても早いのに感心しています。/为孩子对感兴趣的事情记得非常快而佩服。

2、台所のコンセントの位置を決めるのに困っています。/我正为厨房的插座位置如何定而犯难呢。

3、.サクランボまで漬物にしてのにはびっくりしたけれど、食べてみるといける。/甚至樱桃都腌起来,为此很是吃惊,但吃吃看,还不错。

4.参加者が思ったより多いのにほっとした。/参加者比预料的多,放心了。

5.私にとっては16年ぶりのバンコクで、高層ビルと道路が増えて、たくさんのきれいな車が走っているのに驚きました对于我来说,是阔别了16年的曼谷。高层建筑和道路都增加了,大量漂亮的车子在奔跑着,为此我很是吃惊。

6.筆記試験の問題集は大学の図書館にはかなり揃っているので、購入するのに悩んでいる人は図書館に行ってみたらいいかもしれません。笔试习题集,因大学图书馆收藏不少,对于因购买而烦恼的人来说,去图书馆看看或许不错。

.  「のに」表示比较的基准,前项事项为参照物,后项事物与其比较,而得出某种结论和评价。意为:比起…。例如:

1. スイスの未婚者の出産は、スウェーデンのように新生児の半分以上が未婚者から生まれているのに比べれば少ない。瑞士的未婚者的生育,和瑞典的新生儿半数以上都是未婚生育比较起来,还是算少的。

2. 駿馬(一日に千里も走る馬)も足踏みして進まなければ、駑馬がゆっくりと歩むのに及ばない骏马(一天能跑千里的马)停滞不前,不如驽马缓行。

3. 弟が社交的であるのに対して、兄はどちらかと言うと内向的な性格です。弟弟善于交际,而哥哥性格内向。

4. 金持ちには倹約家が多いのにひきかえ、貧乏人はとかくお金があると使ってしまう傾向がある。许多有钱人都是勤俭持家,相反穷人却有有钱就花光的倾向。

5. コンピュータによるネットワーク化が盛んになっていますが、本当のコミュニケーションというのは、やはり人と人とが向かい合って話すのに越したことはないと思います。因电脑形成的网络化已经盛行起来了,可是,真正的交流,还是莫过于人与人之间的面对面的交流。

6. 男性では喫煙率がどんどん下がっているのに反して、肺がん発生率は上昇しており、喫煙がすべての原因という仮説は成り立たない。男性中,吸烟率不断下降,与此相反,肺癌的发生率却在上升。吸烟是全部原因的假说不成立。

注:表示逆态接续的「のに」,「知っているのに知らないふりをする」明明知道却装着不知道,属于独立的接续助词,故在此不做介绍。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章