您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0606) >> 正文
急需日文版的相扑文化历史介绍短文

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]急需日文版的相扑文化历史介绍短文~~~


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:紫の小游 2006-6-10 0:55:23)

[求助]急需日文版的相扑文化历史介绍短文~~~

急啊~

不要太长的,能大致介绍相扑的历史,现状,形式,特点就可以了。

各位帮小妹一个忙吧~~~多谢啦~~~

图片点击可在新窗口打开查看
#2 作者:eva_0323 2006-6-10 7:58:04)


网上搜一下吧
#3 作者:blueskyleo 2006-6-10 10:08:16)


日本では、本格的な冬がやってきました。
寒さに負けて、家の中で丸くなっている方も多い季節ですよね。
こんな時は、おうちで気軽に「日本のスポーツ」を鑑賞するのも楽しいかもしれません。
皆さんは「相撲」が日本の国技だとご存知でしたか?
今回は、日本文化の代表として、海外での評価も高い日本の国技、「相撲」についてお話ししたいと思います。
相撲は、日本の「国技」というだけでなく、古い日本文化を色濃く残している点でも人々に親しまれています。
相撲ならではの作法やしきたりは様々な意味を持ち、いにしえの日本を想像させます。
単に強い弱いを決めるだけでなく、そこには格式を重んじる心があるところが,、相撲の大きな魅力のひとつでしょう。
現在は「大相撲」というプロスポーツとして華やかな舞台にありますが、その歴史は様々な地域文化と密接な関係にありました。
相撲の起源は大変古く、神話の中に登場するほどです。
その当時、「相撲」といえば“力比べ”つまり『格闘技』という認識しかありませんでした。
「相撲」という言葉の語源は諸説ありますが、「争う」という言葉がルーツだと有力視されています。
ここからも当時の相撲がただ単に“力と力のぶつかり合い”だった事が想像できますね。
しかし、8世紀ごろになって宗教文化の色が増し、神様へ供える“神事”として扱われるようになります。
各地の神社などで五穀豊穣を占う為に相撲大会が行われましたが、この行事は現在でもたくさんの地域で受け継がれています。
12世紀には武士がたしなむ“武芸”として相撲が嗜まれるようになりました。
これは心身の鍛錬の為に使われ、刀などと共に武術の1つとして考えられていたようです。
18世紀になると相撲はまた意味合いを変え、“芸能”として扱われるようになります。
お寺や神社などで“相撲興行”にお金を払い、地元の花形力士を応援する町民たち。
真剣勝負だけではなく「芸能」としての相撲文化、そして職業?スポーツとしての「力士」の文化は、この時期に形成されたといわれています。
こうして、剣術や弓術など、純粋に敵を倒したり身を守ったりする事を目的とした武術とは一線を画した「相撲文化」が誕生しました。
では次に、相撲のルールについて、簡単にご説明していきましょう。
「取り組み」と呼ばれる相撲の試合は、丸い円状に作られた「土俵」で行われます。
試合に出るのは1試合につき「力士」と呼ばれる男性2人。

这个是版里以前有人发过的^^

#4 作者:紫の小游 2006-6-11 1:03:14)


多谢啦~

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章