您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0605) >> 正文
”ゆえ”と”ため”の区別は何ですか?

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: ゆえvsため


Pages :[1]  共 8 楼
#1 作者:Melly 2006-5-28 19:50:14)

ゆえvsため
”ゆえ”と”ため”の区別は何ですか?どうも~~~~~~~~~~~~^^
#2 作者:青岛 2006-5-28 19:58:58)


ゆえ:
(1)理由。わけ。特別な事情。
「―のない非難を受ける」「―あって放浪の身となる」
故に
(2)由緒。いわれ。
「いかにも―ありげなさま」
(3)おもむき。風情。
「賤しく小さき家なれども―有りて/今昔 24」
(4)縁故。
「さるべき―ありとも、法師は人にうとくてありなん/徒然 76」
(5)故障。事故。変事。
「何のつつましき御さまなければ、―もなく入り給ひにけり/堤中納言(思はぬ方に)」
(6)(形式名詞)
体言や活用語の連体形などに付いて用いられる。
(ア)理由を表す。…のため。…だから。〔「…ゆえに」「…がゆえに」の形でも用いられる〕
「酒の席のこと―大目にみてほしい」「君―に無理な注文もきくのだ」「しばらく留守にする―あとを頼む」「貧しきが―に犯した罪」
(イ)前の事柄に対して逆接的な原因・理由を表す。…なのに。…であるが。
「ひさかたの天知らしぬる君―に日月も知らず恋ひ渡るかも/万葉 200」
――無しとし图片点击可在新窗口打开查看ない
理由がないことではない。それなりの理由がある。
「父が怒ったのも―图片点击可在新窗口打开查看ない」
――を以(もつ)
先行の語句・文の内容を理由として、後述の事柄が生じる意を表す。そういうわけで。ゆえに。

ため:
(1)役に立つこと。利益になること。
「―になる本」「君の―を思って言うのだ」「情けは人の―ならず」
(2)(形式名詞)
助詞「の」「が」を介在させて体言と、あるいは用言の連体形に接続して用いる。助詞「に」を伴うこともある。
(ア)その物事が理由・原因であることを表すのに用いる。ゆえ。
「雨の―順延する」「事故があった―に遅刻する」「これが―に彼は大いに苦況に立たされた」
(イ)その物事を目的とすることを表すのに用いる。
「会議の―上京する」「合格する―に大いに勉強する」
(3)ある物事に関することを表す。…にとって。…に関して。
「君の―よくない」
――に图片点击可在新窗口打开查看する
ある別の目的をもって、また、自分の利益にしようとする下心があって、事を行う。
「―图片点击可在新窗口打开查看するところあっての議論」
――にな・る
利益になる。得になる。
「大変―・る話」
#3 作者:eva_0323 2006-5-28 21:11:17)


来顶下脑大的贴子~~图片点击可在新窗口打开查看
#4 作者:Melly 2006-5-28 22:06:07)


字典偶也有哦~~~~~~~~只是想知道区别~~~~~~~~还请概括性讲解一下,谢谢~~~~~~~~~~~~~
#5 作者:eva_0323 2006-5-28 23:28:09)


所以~楼主,可以举些例子出来!

这样讲起来更容易`

图片点击可在新窗口打开查看
#6 作者:Melly 2006-5-28 23:34:57)


例子没有哦~~~~

就想听听这样概括性的讲解,而不仅仅针对某个句子~~~~~~~图片点击可在新窗口打开查看

谢谢~~~~~~~~

#7 作者:eva_0323 2006-5-28 23:36:43)


名詞    :    ×      +  故(に)
動詞・形容詞:普通形<ナ形 ーな>     が故(に)
(注:「~が故に」の方がより古い言い方)


「~故に」は原因・理由を表す文語表現で、一般真理であることを強調した表現です。接続助詞としても、例文5のように接続詞としても使われます。


 なお、改まった会話では「故」が「理由・特別の事情」の意味の名詞として単独で使われることがありますから、その例を挙げておきます。
  故あって、この度退職することになりました。
  彼が怒るのも故なきことではない。
  故のない非難を受けた。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

名詞    :   の       +  ため(に)
動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×>     ためか
                     ためだ
(注:動詞の多くは「た形」か「~ている形」となる)
 


 「~ため(に)」は原因・理由を表すときと目的を表すときがあります。ここで取り上げるのは原因・理由の「~ため(に)」で、因果関係を客観的に説明するとき使われる表現です。「~ため(に)」が原因・理由を表すか目的を表すかは、名詞に接続したときは文脈から理解するしかありませんが、「ある・いる・できる・わかる」などの状態動詞や形容詞、例文3のように「~すぎる」と接続した「~ために」は原因・理由を表します。一般動詞の場合、「完了形(「た」形)+ために」は原因・理由を、「原形+ために」は目的を表します。
 
 
家を買うために貯金している。
家を買ったために、ローンの支払いに追われている。
なお、助詞「か」のついた「~ためか」は「たぶん~の理由で」という不確かさを表す表現になります。類義表現に「~おかげで」
 
 
图片点击可在新窗口打开查看
[此贴子已经被作者于2006-5-28 23:48:56编辑过]
#8 作者:Melly 2006-5-29 18:48:48)


どうもありがとう~~^^

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章