查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: あの慎重な彼にして________、私たちが失敗しても仕方がない。 Pages :[1] 共 10 楼
#1 作者:Melly 2006-5-28 14:29:27)
あの慎重な彼にして________、私たちが失敗しても仕方がない。 あの慎重な彼にして________、私たちが失敗しても仕方がない。 1、失敗したから 2、失敗したのだから 答えは2です、どうして?? 偶知道它又涉及到基础的日语了,汗~~~~~~~~ #2 作者:青岛 2006-5-28 15:08:57)
にして:上のことをはっきりと言い定め、さらに次の事に言い及ぶのに用いられる。 个人感觉,这个两个都可以。只是,加の感觉更强调失败的原因的正当性。 #3 作者:Captor 2006-5-28 15:11:10)
同问。 呵呵,我也是基础很差的。 #4 作者:Melly 2006-5-28 15:36:23)
1階さん、どうもありがとう~~~~^^ 个人感觉,这个两个都可以。只是,加の感觉更强调失败的原因的正当性。----》不行哦,答案只能是选一个,所以觉得两个都可以,那就危险了~~~ “にして”可以不管它吧,我觉得先应该知道什么时候是“から”,什么时候是“だから”,然后还要知道两者区别~~~~~ よろしくお願い^^ #5 作者:Captor 2006-5-28 16:26:46)
以下内容只有回复后才可以浏览 だから 前面接名词或者名词性动作 から 前面接动词。 但这题考的不是这个用法,当 ものだから成为一个语法时,优先于 もの 的名词化用法。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 名詞 : である/な + もので 動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> もんで<口> ものだから <---这个就是 のだから もんだから<口> んだもの<口> melly理解的 にして 是强调,没错! 南开红本也没错。 1から 强调理由和原因,在道歉和辩解的时候是不用的。 電車が遅れたもので、遅刻しました。<不本意な理由> 電車が遅れたもので、遅刻しました。<客観的な理由説明> 電車が遅れたから、遅刻しました。 <私は悪くない。JRが悪い> ので系的表达,更突出“因为客观原因,非我所愿的情况造成” ,是说明,陈述口吻,并非中文意义上的【强调】。所以日语角度上来讲,这是辩解和道歉的出发点。 3 从中文理解,“强调客观理由”反而有点“狡辩”,所以需要注意区别。 强记就可以了。 ので系和から系,前者陈述客观原因,主观积极。 后者是强调客观原因,道歉和辩解时理当回避。 [此贴子已经被作者于2006-5-28 17:02:45编辑过] #6 作者:老肖 2006-5-28 16:29:26)
あの慎重な彼にして 失敗したのだから 、私たちが失敗しても仕方がない。 译文:因为就连慎重的他都失败了,我们失败也是无可奈何呀。 这里的「失敗したのだから」难以用「失敗したから」替换。 「失敗したのだから」的语气是你我双方早已知道他已经失败了,「のだから」是由「のだ」和「から」构成的。「のだ」的语气是前者已经是既定事实,这里的「のだ」是表示结论的。不能省略。不然难以和前面的句型「~にして」搭配。举几个例子: 1、あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ、私ができないのも無理はない。/就连成绩那么优秀的他都没做出来,我不会也是自然的。 2、最高責任者である大臣(だいじん)にして、この程度の意識なのか、情けあいったらない。/负有最高领导责任的大臣,竟有如此低的觉悟,真是太可悲了。 3、あの有名なピアニストにして、一位になれなかったのだから、私なんかなれなくても仕方がない。/就连有名的钢琴家也没有的第一,像我这样的人没得第一也无可奈何。 以上例句中的「のだ」、「のか」中的「の」都是难以省略的。 #7 作者:Melly 2006-5-28 16:43:13)
肖先生、すごい~~~~~~~~~~~~~~~ わかりました、どうもありがとうございます~~~~~~~~~~^^ #8 作者:Melly 2006-5-28 16:48:22)
captor mmちゃんへもどうもありがとう~~~~~~~~^^ #9 作者:Captor 2006-5-28 16:57:24)
谢谢老师解释。。。。。。
melly,呵呵, 我实在说不上了, 自己想了半天果然还是有问题的。 #10 作者:siawase 2006-5-31 17:37:43)
呼~~肖老师的语法讲得实在透彻~~ |
偶知道它又涉及到基础的日语了
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语