查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 2个问题(ここだってば//シール的意思) Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:sayyes 2006-5-16 14:22:37)
2个问题(ここだってば//シール的意思) 1、やっぱり、海水浴だよ、ここだってば-----------ここだってば是什么意思 2、A:この切手は今までと違って、 B:どこが違うの A :まず、シールになってて、はれることね 这里的シール是什么意思?是后面可粘贴的那种不粘胶吗? #2 作者:wusongyupan 2006-5-16 16:09:32)
ここだってば-----------如果在是这儿的话..... #3 作者:sayyes 2006-5-16 19:03:31)
ここだってば是怎么变化的呢?だって怎么接ば呢? #4 作者:eva_0323 2006-5-16 22:04:53)
这里是ってば 不是だって接ば,口语现象 #5 作者:老肖 2006-5-16 22:38:18)
关于助词“ってば”的用法 1、它是“と言えば”的缩合形式,主要用于日常会话中; 2、前接拨音ん时,用“てば”,一般不用“ってば”,但有时例外。意义及用法有如下几点: (一)、起提示助词作用。 1、主要接人名词后,以责难或爱昵的口气提示为主题。例如: 1)、よしちゃんってば、何か所も間違いだね。/小佳啊,你错了好几个地方呐。 2)、わたしってば、どうしてこんなに物忘れがひどいだろう。/你看我怎么就这么好忘事呢? 3)、このごろの若い奴ってば、まったく礼儀を知らない。/如今这小青年,一点儿礼貌也不懂。 4)、私ってば、だめよ。/我呀,不行。 2、以对方的话语或自己提起的事项为话题,后述有关事项。常有“回忆”的语气。 1)、そう、そう、財布ってば、古いのがここにあったよ。/对,对,钱包啊,刚才这里有一个的。 2)、よく歌うってば、奥さんもよく歌うじゃないか。/要说爱唱歌,你太太不也挺爱唱吗? 3)、悪いことをやったってば君も一緒にやったのだ。/若说干坏事,你也一起干了。 3、以「~ってば~けれども」等的同词反复形式,表示保留的旁观的态度。例如: 1)、「その小説、面白いかい」「そうだな、面白いってば面白いけど、何か一つ物足りない感じだな」/“你看的那本小说,有意思吗?”“怎么说呢,若说有意思还算有意思,可总是感到缺少了点什么。” (二)、起终助词作用 1、主要接于各种命令型后,和对方的人名后,表示对对方不予响应而产生的急噪、不满的心情。有再度提醒的语气。例如: 1)、ねえ、お母さんてば、いいでしょう。/妈妈呀,你就答应吧。 2)、近いうちに遊びに来させろってば。/我不是跟你说了这几天让他来玩的吗? 3)、静かにしろってば。/安静一点!(我不是说了吗?听见了没有?) 4)、ねえってば。/你倒是说话呀。(我在问你话呢,你听到没有啊?) 5)、ゆっくりしなさいってば。/你多呆一会儿嘛。 2、主要接于用言和助动词终止形后,以反驳的语气,表示不耐烦、坚持己见。 1)、行くってば。そんなにせかすなよ。/我说了要去的,别那么催嘛。 2)、おれ、そんなこと言ってないってば。/(我不是告诉你了吗?)我根本就没说过那种话呀! 3)、今やめるってば。/我现在就停!(你急什么!) 4)、よしなさいよ、見苦しいってば。/快别,多难看啊。 5)、つまらないこと、聞かないってば。/那种无聊的事,我不听。 #6 作者:eva_0323 2006-5-16 23:04:28)
谢谢老师了! ![]() |
这里的シール是什么意思?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语